文部科学省
  • メニュー
  • 閉じる
  • 土
  • 粘土
  • 木
  • 紙
  • クレヨン、パス
  • はさみ
  • のり、接着剤
  • 粘着テープ
  • 簡単な小刀類
  • 共用絵の具
  • 木切れ、板材
  • 釘くぎ
  • 水彩絵の具
  • 小刀
  • 使いやすいのこぎり
  • 金づち
  • 針金
  • 糸のこぎり
  • 電動糸のこぎり
図画工作科で扱う材料や用具
  • 図画工作科で扱う材料や用具トップ
  • 粘土
  • 授業中は

粘土

  • 授業の前に
  • 授業中は
  • アイデア&
    アドバイス
  • その1
    必要な用具の点検と使用法を確認する イメージ画像

    必要な用具の点検と使用法を確認する

    粘土板の割れ、切り糸にもつれがないか、粘土ベラは割れや外れがないかを点検するよう伝えましょう。

  • その2
    机上の配置を考える イメージ画像

    机上の配置を考える

    机の上に新聞紙などを敷いてから粘土板を置くなど、周囲が汚れないようにするよう伝えます。

  • その3
    感触を味わう イメージ画像

    感触を味わう

    粘土を手で触りながら、べとべと、にゅるにゅる、つるつるなど、それぞれの粘土の特徴を味わう活動を取り入れましょう。

  • その4
    芯材、どべなどを使う イメージ画像

    芯材、どべなどを使う

    芯材を使うほうがつくりやすいこともあります。また、焼成する活動で、粘土を付けるときには「どべ」(どろどろの粘土)を使いましょう。活動に合わせて、工夫しましょう。

  • その5
    ヘラなどを使う イメージ画像

    ヘラなどを使う

    切り糸は粘土を切る時に、かきベラは粘土をくり抜くときに、粘土ベラは粘土を分割したり、作品に模様を付けたりするときなどに使います。

  • その6
    粘土の片付けをする イメージ画像

    粘土の片付けをする

    余った粘土や使い終わった粘土は、乾燥しないようにまとめて袋や容器の中にしまいます。乾燥し始めていたら、表面に水をつける、濡れタオルにくるむ、指で粘土に穴を開け、少量の水を入れてふたをするなどして保管しましょう。

  • 授業の前に
  • 授業中は
  • アイデア&アドバイス
  • 図画工作科で扱う材料や用具トップページへ戻る
Copyright © Ministry of Education,Culture,Sports,Science and Technology
  • 文部科学省ホームページへ >