文部科学省
  • メニュー
  • 閉じる
  • 土
  • 粘土
  • 木
  • 紙
  • クレヨン、パス
  • はさみ
  • のり、接着剤
  • 粘着テープ
  • 簡単な小刀類
  • 共用絵の具
  • 木切れ、板材
  • 釘くぎ
  • 水彩絵の具
  • 小刀
  • 使いやすいのこぎり
  • 金づち
  • 針金
  • 糸のこぎり
  • 電動糸のこぎり
図画工作科で扱う材料や用具
  • 図画工作科で扱う材料や用具トップ
  • 金づち
  • 授業中は

金づち

  • 授業の前に
  • 授業中は
  • アイデア&
    アドバイス
  • その1
    持ち運ぶ イメージ画像

    持ち運ぶ

    持ち運び方を考えます。金づちの頭を手のひらでつつみ、柄を下に向けるなど、けがにつながらないようにします。

  • その2
    使いやすい配置をする イメージ画像

    使いやすい配置をする

    金づちが机から落ちると危険なので、柄が机から飛び出さないように置きます。

  • その3
    打ち始める イメージ画像

    打ち始める

    釘くぎをしっかり板に立つように、打ち始めはトントン。指で釘くぎが倒れないように支え、柄の首に近い方をもちトントンと打ち安定したら離します。

  • その4
    打ち込む イメージ画像

    打ち込む

    板に立ったら、柄じりをもち、一気に打ち込もうとせずに、力を入れずに金づちの重さを利用してドンドンと打つなどして打ち込みます。

  • その5
    打ち終わる イメージ画像

    打ち終わる

    釘くぎの打ち始めは頭の平らの方で打ち、打ち終わりは頭の丸みのある方で打つなどして、しっかり打ち込みます。題材によっては、途中まで打ち込むこともあります。

  • その6
    片付けをする イメージ画像

    片付けをする

    専用の入れ物や引き出しなどに頭や持ち手の向きをそろえてしまいます。

  • 授業の前に
  • 授業中は
  • アイデア&アドバイス
  • 図画工作科で扱う材料や用具トップページへ戻る
Copyright © Ministry of Education,Culture,Sports,Science and Technology
  • 文部科学省ホームページへ >