文部科学省
  • メニュー
  • 閉じる
  • 土
  • 粘土
  • 木
  • 紙
  • クレヨン、パス
  • はさみ
  • のり、接着剤
  • 粘着テープ
  • 簡単な小刀類
  • 共用絵の具
  • 木切れ、板材
  • 釘くぎ
  • 水彩絵の具
  • 小刀
  • 使いやすいのこぎり
  • 金づち
  • 針金
  • 糸のこぎり
  • 電動糸のこぎり
図画工作科で扱う材料や用具
  • 図画工作科で扱う材料や用具トップ
  • 紙
  • 授業の前に

紙

  • 授業の前に
  • 授業中は
  • アイデア&
    アドバイス
  • その1
    使う紙の種類や量を考える イメージ画像

    使う紙の種類や量を考える

    紙には、画用紙、厚紙、段ボール紙、色紙などがあります。題材に合わせて、紙の種類、形や大きさ、一人当たりの枚数などを考えます。
    予備の枚数も検討しておきます。

  • その2
    必要な材料や用具を考える イメージ画像

    必要な材料や用具を考える

    絵の具、はさみ、接着剤、新聞紙など他にどのような材料や用具が必要かを考えます。

  • その3
    活動場所を考える イメージ画像

    活動場所を考える

    材料や用具を考えながら、教室の机、図工室の机、床など、どのような場所で活動するか考えます。

  • その4
    材料や用具を用意する イメージ画像

    材料や用具を用意する

    普段から用意している材料から選んだり、業者に注文したりします。保護者の協力を得る場合は、1ヶ月程度前から、学年・学級通信などで、使う目的や種類、集める方法などを具体的に伝えておきます。

  • 授業の前に
  • 授業中は
  • アイデア&アドバイス
  • 図画工作科で扱う材料や用具トップページへ戻る
Copyright © Ministry of Education,Culture,Sports,Science and Technology
  • 文部科学省ホームページへ >