針金
-
その1

種類を選ぶ
様々な太さの針金を使う場合は、用途に応じた太さの針金を選べるようにしておきます。
-
その2

持ち運ぶ
持ち歩くときは、針金の先端が上下になるようにする、大きく動かさないようにするなど安全に注意します。
-
その3

使いやすい配置をする
机から飛び出さないように、用具や材料を置きます。ペンチなどを置くお盆を用意して、机の上を整理するなど、活動しやすい工夫をしましょう。
-
その4

切る
針金は、ペンチの奥の刃の部分で切ることができます。曲げたり、形をつくるときには長さに余裕が必要です。使いたい長さよりも長めに切ることがポイントです。
-
その5

曲げる
針金は、手で曲げることもできますが、ペンチやラジオペンチの先で挟んで曲げることもできます。細かい部分にはラジオペンチを使うとよいでしょう。
-
その6

安全に活動する
長く切った針金は、思わぬ動きをするときがあります。針金を切るとき、切り落とした針金が飛ぶことがあります。不用意に針金を動かすと周りの人にぶつかることがあるので周囲の安全を確認します。
-
その7

使う長さを考える
針金を切るときは、使いたいと思った長さより長めに切ります。曲きつけたり、曲げたり、形をつくるとき余裕があるようにします。
-
その8

片付けをする
針金の種類に分けて片付けます。短い針金は専用の入れ物にしまうなどし、次に使うときに使いやすくなるようにしまいましょう。

