「確かな学力」の育成を目指して-「夢に向かってチャレンジする子」を育てる指導方法の改善-

香川県検証改善委員会

はじめに

 香川県では、豊かな知性と人間性あふれる健やかな心身を兼ね備え、自分なりの目標や夢に向かって全力で挑戦する人を育てるため、「夢に向かってチャレンジする人づくり」を教育理念に掲げた「香川県教育基本計画」を平成17年3月に策定し、香川県の教育の振興を図っている。
 香川県教育基本計画では、基本理念に沿った人づくりを進めるための「一人一人の能力や個性、創造性を伸ばす教育」等の7つの重点項目を定め、5つの基本的な施策の方向に沿って、計画的かつ総合的な取組を展開している。
 また、本県では、平成14年度から実施している学習状況調査を活用し、本県の児童生徒の学習状況の把握に努め、課題の改善を重ねてきている。

1 検証改善委員会の体制について

 香川県検証改善委員会は、香川大学教育学部新見治学部長を委員長として、市町教育委員会教育長2名、小中学校長2名、県教育委員会教育次長の計6名の委員から構成される委員会である。
 本委員会の下に、調査結果の分析などを行う、小中学校の教員(33名)や香川大学教育学部の教員(6名)、県教育委員会の指導主事(18名)、合計57名の委員から構成される専門部会を「国語」「算数・数学」「小学校『活用』」「中学校『活用』」「生活意識・学力」「学校環境・学力」「企画特別」の7部会設置し、検討を行った。
香川県検証改善委員会組織図
 7月に検証改善委員会の第1回の会合を行い、12月まで3回の委員会と4回の専門部会を開催し、分析を行った後、3月まで2回の委員会を開催し学校改善支援プランをまとめた。

2 学校改善支援プランの概要

 検証改善委員会の分析では、本県の全国学力・学習状況調査の結果について、子どもたちに知識・技能がおおむね定着しているが、活用に関する調査問題には課題が見られたり、学習意欲や生活習慣などの項目で消極的な様子がうかがえたりするなど、全国との比較の中で改善が必要と思われる事柄が見られた。
 これらを受けて、検証改善委員会としては、「香川県小中学校改善支援プラン」では、調査結果を分析した中から、次のような視点に立って、見られた成果と課題をできる限りポイントを絞って明らかにし、それを踏まえた改善の方向や具体的な取組を示した。

  • 1調査結果の多面的な分析に基づく課題の把握ができるようにすること
  • 2学校全体として取り組む改善となるようにすること
  • 3保護者や地域等との理解と協力の下、取り組めるようにすること
  • 4継続的な検証改善サイクルの確立が適切に実施されるようにすること

 こうした点から、学校改善支援プランを、次の3つのまとまりで構成している。

  • 1本県の児童生徒及び学校の現状と課題…教科と質問紙調査結果の分析から見られる成果と課題について記述。
  • 2改善の方向と今後の取組…県全体の課題を踏まえた、各学校で取り組む改善の方向と取組例について記述。
  • 3学校を支援するために展開する施策の提言…県教育委員会が取り組むことが必要な施策について記述。

3 全国学力・学習状況調査の結果分析について

 本県の全国学力・学習状況調査の結果について、検証改善委員会で、主に4点について分析し、次の点が明らかになった。

 教科に関する分析では、学習状況、学習意欲等について次のような成果と課題が見られた。

  • 基礎的・基本的な知識・技能の習得については、全体として一定の成果が認められるが、知識・技能の活用にかかわる思考力・判断力・表現力等が十分に身に付いていない。
  • 個に応じたきめ細かな指導については、全国と比べて、習熟度に応じた複数の教員による指導や少人数による指導が充実している。
  • 学習意欲については、特に国語の学習意欲に課題がある。
  • 社会に対する興味・関心は、比較的高い傾向にある。

 児童生徒質問紙に関する分析では、社会性や道徳性について次のような課題が見られた。

  • 自己の長所など自分自身を肯定しようとしているが、より高い目標を立て、努力をしていく意思と実行力にやや課題がある。
  • 近所の人への挨拶や幼児との遊び、高齢者等への手助けなど、他の人とのかかわりに関することについて課題がある。
  • 自分が住んでいる地域を大切に思っている傾向がある。

 また、生活習慣や学習習慣について次のような課題が見られた。

  • 勉強する時間を自分で決めて実行する態度や、家の人との生活習慣に関するルールづくりに課題がある。
  • 起床時刻については、小・中学生とも早起きの傾向にある。
  • 宿題など学校から与えられる課題には積極的に取り組んでいるが、自ら課題を見つけて主体的に学習に取り組むことに課題がある。
  • 読書が好きと答えている児童生徒が全国平均と比べて少ない。

 学校質問紙に関する分析では、学校評価と家庭や地域との連携・協力について次のような課題が見られた。

  • 開かれた学校づくりについては、ホームページの開設による情報提供は全国と比べて進んでいるが、授業参観などができる学校公開日の設定は低い。
  • 学校評価については、自己点検評価の結果を学校運営の改善へ活用している学校が多いが、外部評価の実施状況は低い。
  • 家庭との連絡方法については、学級便りや学校便り等の発行の頻度は低くなっているが、家庭訪問は全国と比べても積極的に実施している。
  • 全体として、学校を支援するボランティアの活用が十分に進んでいない。

4 学校改善支援プランについて

 調査の分析結果を受け、今後の学校や教育委員会の取組として、特に次の4点について提言をまとめた。

1 確かな学力の育成

(1)基礎的・基本的な知識・技能の習得

  • 特に課題が見られた、国語における文の構成についての理解や、使用頻度の低い漢字の読み書き、算数・数学における立式の工夫や図形の性質の理解などの指導を改善
  • 香川型指導体制による少人数指導をより積極的かつ適切に実施
  • 客観的なデータを得ることができる県の学習状況調査の継続

(2)思考力・判断力・表現力等の育成

  • 国語、算数・数学において知識・技能を活用する学習活動を充実するとともに、その他の教科や総合的な学習の時間の指導を工夫
  • 県の学習状況調査に思考力・判断力・表現力等について出題するなど、課題を踏まえた調査内容に改善
  • 知識・技能を実生活の場面に活用する力を育成するため、「社会」の学習状況調査の試行的実施
  • 思考力・判断力・表現力等を育むための教材の開発と香川型教材の活用
  • 思考力・判断力・表現力等の基盤となる言語能力を育成するため、学校での指導の改善や「音読カップ香川大会」等の継続
  • 校内研修の充実や教師の授業力を高める教科指導の研修の在り方の検討

(3)学習意欲の向上

  • 分かる授業を行い、分かる喜びを味わわせるための個に応じた指導の一層の推進
  • 社会への興味・関心を生かした指導の工夫
  • 自らの将来について夢やあこがれを持ち、学ぶ意義を認識するキャリア教育の推進
  • 家庭学習も含めた学習習慣を確立するための家庭との協力

2 社会性や道徳性の育成

(1)道徳教育の充実

  • 自己を見つめ、未来を切りひらく実践力や自己を他の人とのかかわりの中で捉え、望ましい人間関係の育成を図ることができるような道徳の時間の充実
  • 道徳の時間の指導における魅力的な資料の選択、開発
  • 道徳教育の実践的指導力を高めるための研修の改善

(2)学校、家庭、地域社会の連携した取組

  • 学校、家庭、地域社会が連携して取り組んでいる「道徳の日」の取組の工夫
  • 「道徳の日」以外にも、学校が家庭や地域と連携した取組を充実

(3)伝え合う力の育成

  • コミュニケーション能力を高めるために重要な言語活動を適正化するための指導の工夫
  • 児童生徒が正しく美しい国語を用いるよう学校生活全体の言語環境を整備

(4)体験活動の一層の推進

  • 体験活動の持つ役割や効果を踏まえ、体験活動の機会の一層の確保と内容を充実

3 生活習慣や学習習慣の確立

(1)家庭や地域との連携

  • 生活習慣の確立や家庭学習の習慣化を図るため、具体的な実践事例を集め、学校に幅広く提供

(2)学校で取り組む生活習慣等の改善

  • 学校内での日常的な生活習慣や学習のルールの指導の充実
  • 小学校の特別活動を利用した効果的な指導の改善
  • 小学校の家庭科や中学校の技術・家庭科による日常生活に結びつけた学習の工夫
  • 宿題の出し方や家庭学習の在り方など、学校の明確な意図を持った指導

4 学校評価の推進、地域社会との連携・協力の推進

(1)学校評価の推進

  • 学校が自ら行う自己評価の内容の充実と積極的な公表
  • 保護者や地域住民が行う学校関係者評価の実施

(2)学校の積極的な情報提供

  • ホームページなどの一層の活用、学校公開日の積極的な実施、学校便りや学級便りの活用など、学校からの積極的な情報の発信

(3)地域の人材の活用

  • 地域の人材を外部講師として招へいするとともに、学生ボランティアをはじめとしたボランティアの活用が広まるような環境の整備

 また、これらの指導内容や方法の改善のほか、各学校を支援する県教育委員会が展開する施策として、特に次の3点について提言をしている。

1 学校改善支援チームによる授業改善等の推進

(1)学校改善支援チームの派遣

  • 市町教育委員会や学校が主体的に実施する学力向上に向けた取組に対し、要請に応じた学校改善支援チームの派遣
  • 学校改善支援チームは、全国学力・学習状況調査等の結果を活用した分析や課題の把握、課題に対する改善策の検討や具体的な取組について、継続的に支援

(2)学校改善のための調査研究

  • 本県の児童生徒の課題を改善していくための研究校による実践研究の実施

2 教育課程におけるPDCAサイクルの確立

(1)調査結果分析支援ソフトの作成等

  • 各学校が、今後、国から提供されるデータを容易に分析できるようなシステムを開発

(2)教員の授業改善サイクルを促す取組

  • 教員一人一人が行う授業について、様々な調査結果を基に見直しを図っていくよう、研修において指導

3 実践事例の普及啓発

  • 香川型指導体制研修会等を工夫することにより、同様な課題を持つ学校の改善に資するような内容に改善

5 学校改善支援プランを受けた取組について

 「香川県小中学校改善支援プラン」は、平成20年3月末に提言した。プラン及び概要をまとめたリーフレットを県内の全市町教育委員会及び全小中学校に配付し、平成20年度から本プランの提言を活用し、各市町や各校の課題を踏まえた学習指導の改善や教育施策の改善・充実を図る取組を進めて頂くこととしている。

 香川県教育委員会としても、学校を支援するために展開する施策の提言を踏まえ、市町教育委員会と連携しながら、各学校がそれぞれの取組を改善し、子どもたちに確かな学力と豊かな心を育んでいけるよう取り組んでいくこととしている。

「香川県小中学校改善支援プラン」・リーフレット・報告書

6 学校改善支援促進事業について

 学校改善支援プランの先行的な実施として、文部科学省が募集した学校改善支援促進事業に応募し、8月に選定された。
 本事業のテーマとして、香川県検証改善委員会としては、「『実生活』に立脚する学力を養う学習指導に関する実践調査研究 -各学校で進める香川型教育の検証を踏まえた教育活動の改善に関する研究-」と設定した。これは、県の学習状況調査から、考える力や読む力、関心・意欲・態度に課題が見られることが明らかとなっていること、今回の調査では、全国的な状況との関係において本県児童生徒の「実生活」に立脚する学力の状況を把握できることから、調査結果より指導方法の改善に向けた手がかりを得て、本県児童生徒の学習に還元するため、特に次の4点について研究を実施したものである。
 以下、取組の概要について記述する。

(1)調査結果を踏まえた指導方法の検証・改善を図る取組の促進「学校改善支援チームの派遣」

〔目的〕

 市町教育委員会が主体的に実施する学力向上に向けた取組に対し、学校改善支援チームを派遣し、市町教育委員会や学校の個々の実情に応じ、具体的な指導方法の検証改善及び教員の指導力の向上への取組を支援し、もって継続的な検証改善サイクルの確立に寄与する。

〔事例1〕

○派遣者

指導主事1名

○会議等

市小中学校教頭研修会

○参加者

各小中学校の教頭20名

○内容
  • 派遣市における全国学力・学習状況調査結果について(市教育委員会報告)
  • 全国学力・学習状況調査の結果分析について(支援チーム提案)
○概要
ア 市の取組

 市教育委員会の分析では、国から提供されたデータを基に、全国、県との比較を行い課題を把握しており、学校においても同様な分析により、市全体の状況との比較と改善策の焦点化を図ることとしていた。

イ 支援チームの指導・助言

 提供されたデータの活用が十分でない学校もあることから、データの見方を提示。その際、県学習状況調査で提供されるデータとも比較し、既に各学校が取り組んでいる分析手法を活用することを助言した。
 質問紙調査と教科の調査のクロス集計を行いたいという学校もあることから、分析手法を説明。提供されたデータを加工することで、「どんな子ども」が「どんな学力」をつけているのかが分析できる。例えば、家庭学習の取り組み方と正答率の相関から、どんな意識の子どもにどのような指導が必要なのか考える情報になることを示した。

「勉強する時間を決めて実行する」と国語Aの正答数の相関
ウ 派遣後の取組

 現職教育主任18名を対象に、各学校の分析方法と分析を踏まえた20年度の改善計画についての研修会を実施。グループ編成を中学校区単位とし、小中に共通の課題や改善策について協議。
 この研修会にも、支援チーム(大学教員1名、指導主事2名)が加わり、改善の方向について指導・助言を行った。

〔事例2〕

○派遣者

大学教員1名、指導主事2名

○会議等

市学力向上推進委員会

○参加者

各小中学校の現職教育主任等40名

○内容
  • 市における全国学力・学習状況調査結果について(市教育委員会報告)
  • 全国学力・学習状況調査の結果分析について(支援チーム提案)
  • 「活用」に焦点を当てた授業実践の協議
○概要
ア 市の取組

 市教育委員会では、各学校で調査結果が効果的に活用されるよう、各校の分析方法を情報交換するとともに、課題である「活用」する力の育成が図れるよう、各学校における「活用」する力の育成を意識した実践事例を基に、授業改善に向けた協議を行うこととしていた。

イ 支援チームの指導・助言

 調査結果の分析手法について提示した。
 「活用」する力を育成するための授業改善への助言は、専門部会の分析で話題になった、調査問題の分析を当該学年、当該教科以外の者も行うことで、小学校では全学年で、中学校では全教科で授業改善につなげていくことが重要であることを告げた。各校が作成した資料の中には、既にこうした取組も見られたことから、市全体で共有化を図るよう助言した。

ウ 今後の取組

 市教育委員会では、各学校の取組を掲載した授業改善事例集を作成し、全教員に配付し、活用することで、教師の授業力を高めることにつなげていくこととしている。

(2)「考える力」や「読む力」の育成を図るための指導方法の研究

 主として、「活用」に関する問題の分析を踏まえ、知識・技能を活用し、考える過程を重視した指導法を研究。

  • 観察・実験、調査など実生活と関連付けた指導の在り方、様々な文章や資料を読んで、自分の意見を述べたり書いたりする指導の在り方など、知識や技能を活用する力の育成を図る教材を、国語、算数・数学、理科、社会の各教科毎に、小中学校で各1教材作成した。
    「活用」教材
    「活用」教材(中学校国語)による授業風景
  • 指導法の改善に役立てる評価問題を、県の学習状況調査の対象教科となっていない社会科の小学校第6学年と中学校第3学年用で作成した。

(3)家庭学習の支援の在り方の研究

 児童生徒に家庭学習・基本的な生活習慣の改善を図るために、各学校の取組から効果をあげている児童生徒向け「学習の手引き」や保護者向け「学校だより」などの啓発資料を収集し提供した。

家庭学習の習慣化に向けた事例集

(4)教育課程のPDCAサイクルの確立の支援

 市町教育委員会や各学校において、文部科学省から提供されたデータを効果的に活用できるよう、データの加工やグラフ作成等を支援するプログラムを開発した。

提供データから学校(市町)全体の特徴を視覚化し分析

 今回の学校改善支援促進事業における試行的な取組により得られた成果は、「香川県小中学校改善支援プラン」の中にも盛り込んだ。また、文部科学省が平成20年度から実施する「全国学力・学習状況調査等を活用した学校改善の推進に係る実践研究」において継続して取組が進められる予定である。

7 おわりに

 子どもたちに確かな学力を身に付け、豊かな心を育成するための取組は、すぐに結果が出るものではない。学校、教職員は、今回の調査結果から表れているデータと目の前にいる子どもたちをしっかりと見つめ、子どもたちの成長に役立つ教育活動は何かを日々考え、地道に取り組んでいくことが大切である。
 すべての教職員の方々が、互いに知恵を出し合い、家庭や地域社会と協力をしながら全力で子どもと向き合い、「夢に向かってチャレンジする香川の子どもたち」を育んでいただくことを心から期待している。

香川県教育委員会ホームページ


-- 登録:平成21年以前 --