1 |
制度の概要 |
|
(1) |
実施の経緯 |
|
本市では、市立小中学校について校区制を敷いているが、『開かれた特色ある学校づくり』に向けた教育改革の一環として「通学区域弾力化検討委員会」を立ち上げ、様々な協議・検討を行ってきた。その結果、平成14年度より、翌年の新入学生( 平成16年度よりその兄姉も)を対象とした隣接校選択制( 校区校より近い隣接校への入学希望申請)を導入し、通学区域の弾力化を図ってきた。
また、平成16年度より、少子化・ドーナツ化現象の影響で年々児童数の減少している市中心部の3校について、隣接校区在住者に限定せず、市内在住者であれば翌年からの(編)入学希望申請が可能な「全市域選択制」を導入した。
|
(2) |
目的 |
|
公共交通機関の発達により市内のほとんどの地域から登校が可能であることから、隣接校区在住者に限定せず、市内全域から(編)入学希望者を募り、学校や地域の活性化を図る。
|
(3) |
対象学校および対象者・条件 |
|
対象校 |
■ |
松山市立番町小学校~学級数12 |
(1年/2学級、2年~6年/1学級、知的/1学級、情緒/4学級)児童総数208名 |
■ |
松山市立東雲小学校~学級数12 |
(1、2、4年/2学級、3、5、6年/1学級、知的/2学級、難聴/1学級)児童総数260名 |
■ |
松山市立八坂小学校~学級数7 |
(全学年/1学級、知的/1学級)児童総数138名 |
■ |
松山市立立岩小学校~学級数4 |
(1、2年/1学級、3~4、5~6年/複式学級)児童総数29名 |
|
* |
立岩小学校については、松山市と平成17年1月に合併した旧・北条市が「豊かな自然環境を生かした特認校」として全市域からの募集対象校としていたため、合併に伴いそのまま引き継いだ。実際、旧・北条市の時代から希望申請者はゼロであり、今後どう扱っていくかは未定である。 |
対象者・条件 |
○ |
新入学者及びその兄姉(東雲小学校・立岩小学校のみ全学年児童可) |
○ |
学校の教育方針に賛同し、学習活動が続けられる者 |
○ |
各学校の行事やPTA活動に保護者が協力し参加すること |
○ |
保護者の責任のもと、徒歩または公共交通機関を利用して一人で登校できること |
○ |
進学先の中学校は入学小学校の校区の中学校となることを了承すること |
○ |
原則として、卒業まで在籍すること |
|
(4) |
受入人数及び許可基準 |
|
受入人数… |
各校の施設及び学校の運営方針等を総合的に判断し、各校長と市教委が協議の上決定する。 |
許可基準… |
既に希望校に通学している兄姉がいる場合には、受入可能数の範囲内で優先受入する。希望申請者が受入可能人数を超えた場合には公開抽選とする。 |
|
|
2 |
事務の流れ |
|
時期 |
内容 |
場所等 |
10月1日~ |
・ |
市広報10月1日号への募集記事の掲載 |
・ |
市ホームページへの募集記事の掲載 |
・ |
市内全小中学校/主要幼稚園・保育園での募集要項の配付 |
|
・ |
市内全世帯 |
・ |
市内全小中学校/主要幼稚園・保育園 |
|
10月15日~11月15日 |
|
|
11月15日~11月30日 |
|
|
12月15日 |
|
|
12月下旬 |
|
|
1月下旬 |
・ |
(入学校を許可校に直した上で)就学通知書の発送 |
|
|
|
|
※ |
制度開始後、受入可能数を超え抽選を行った学校はない。 |
※ |
正規の受付期間後に松山市に転入してきた者及び入学式まで転入することが確定している者については、受入可能数の範囲内で3月末まで随時申請を受け付ける。 |
|
3 |
実績と傾向 |
|
|
学校 |
受入可能数 |
申請者数 |
辞退者数 |
最終確定者数 |
平成16年度(17年4月編入学) |
番町小 |
25 |
19 |
4 |
15 |
東雲小 |
55 |
22 |
2 |
20 |
八坂小 |
5 |
2 |
0 |
2 |
立岩小 |
14 |
0 |
0 |
0 |
平成17年度(18年4月編入学) |
番町小 |
35 |
25 |
 |
 |
東雲小 |
30 |
21 |
 |
 |
八坂小 |
20 |
6 |
 |
 |
立岩小 |
18 |
0 |
0 |
0 |
|
|
(*受入可能数は第1学年のもの。申請者数には一部第2学年以降の児童を含む。) |
|
隣接校選択制との併願は可としているが、併願者はわずかに平成16年度の1名のみ(全市域希望校が抽選になった時のための保険代わりの申請)である。辞退者のほとんどは国立大学附属小学校への入学者であり、全市域選択制がごく一部の受験者の受け皿となっているようである。
八坂小の希望者が少ないのは、他の中心部2校と違い、バス・電車の停車場所から少し距離があるという立地条件が影響しているものと思われる。
|
4 |
評価等 |
|
制度による(編)入学者が(編)入学してから1年しかたっておらず、具体的な評価について判断できる時期ではまだない。だが、対象校に入学した児童及びその保護者とも概ね積極的に学校行事やPTA活動に参加しており、地元児童・保護者との関係も良好である。
また、今年は昨年より申請者が増えていることから、制度の意義が浸透してきているものと思われる。 |