学校図書館

子どもの読書サポーターズ会議 (第3回) 会議の概要

第3回会議(平成19年10月23日)

配付資料

議事概要

日時

 平成19年10月23日(火曜日)13時~15時30分

場所

 千葉県浦安市立中央図書館 視聴覚室

参加者

  きむら ゆういち 氏 (児童文学作家)
  中江 有里 氏 (女優、作家、脚本家)
座長 片山 善博 氏 (慶應義塾大学教授(大学院法学研究科)、前鳥取県知事)
  市川 久美子 氏 (財団法人出版文化産業振興財団(JPIC)読書アドバイザー)
  織茂 篤史 氏 (神奈川県横浜市立日吉台西中学校校長)
  小林 実 氏 (山梨県甲斐市立双葉西小学校校長)
  庄司 一幸 氏 (読書コミュニティネットワーク代表、福島県あさか開成高等学校教諭)
  小川 三和子 氏 (東京都新宿区立津久戸小学校司書教諭)
  齋藤 明彦 氏 (鳥取県自治研修所長、前鳥取県立図書館長)
  笠木 幸彦 氏 (社団法人全国学校図書館協議会理事長)
  森田 正己 氏 (浦安市立中央図書館長)
  齋藤 潤子 氏 (中央図書館奉仕第2係長)

議題

  1. 浦安市立中央図書館の紹介
  2. 齋藤委員からの発表
  3. 意見交換

配付資料

  • 資料1 座席表
  • 資料2 第2回「子どもの読書サポーターズ会議」概要
  • 資料3 浦安市立中央図書館の発表資料
  • 資料4 齋藤委員の発表資料
  • 資料5 学校と公共図書館との連携状況等について(参考資料)
  • 資料6 第3回「子どもの読書サポーターズ会議」論点例
  • 別資料 第3回子どもの読書サポーターズ会議資料(庄司委員)
    • はまっ子読書プラン「広げよう本から学ぶ豊かな世界」(織茂委員)
    • 子どもゆめ基金について(文部科学省)
    • 「子どもの「読む・調べる」習慣の確立に向けて」ホームページについて

1.浦安市立中央図書館長森田氏よりご挨拶、齋藤奉仕第2係長より取り組み内容の発表

《森田館長》
 図書館行政も電子化の時流にのる一方で、子どもの読書離れ等、現場にいるものとして活字媒体の重要性を改めて感じさせられる。本日の説明が、当会議に少しでも役立てれば幸いである

《齋藤係長》
 浦安市の人口は現在16万人弱で、中央図書館は昭和58年に開館した。公民館の中に6つの分館があり、市民のほとんどの徒歩圏内には図書館施設が1つはあるという状況にある。また、すべての図書館がオンラインによるネットワークでつながっており、本の配送便が毎日全館を回っている。蔵書冊数は全館合計で100万冊を越えた。貸出冊数は18年度で193万冊で、市民1人あたり12.4冊(全国平均は5冊弱)。正規職員は34名で、全員が司書資格を有している。
 児童サービスでは、「子どもと本を結ぶ」ことと、「子どもに関わる大人に、子どもにとっての読書の大切さを伝える」ことの2つを大きな柱として据えている。子どもと本の間の距離は大人が思う以上に大きいが、一方で子どもたちの読書に対するポテンシャルは大きく、その距離を縮めてやる援助をすれば、子どもたちは本の楽しさというところに到達する。本を置いておけばいいというものではなく、子どもたちが手にとりやすい環境づくりが重要。表紙を見せてあげるなど、ちょっとしたことで子どもと本の距離は縮まる。選書については、限られた予算と制約の中で、長く読み継がれた基本的な図書を中心に蔵書を構成することを心がけている。核になる基本的な本は複数揃え、子どもたちがいつ来ても手にとれるようにしている一方で、新しいものとのバランスにも気をつけている。
 中央図書館は市全体のセンター的役割を担い、分館は地域の子どもたちに密接なサービスを提供するための最前線であるから、どちらにも児童図書・サービスに精通した職員を配置している。業務として必要な研修として、読み聞かせやブックトークなどを行っている。
 子どもと本を結ぶための日常的な行事として、3歳以上の子どもたちを対象とした絵本の読み聞かせを土曜日も含めて実施している。5歳からは、いわゆるストーリーテリングといわれる、お話を覚えて子どもたちに語って聞かせるおはなし会に参加出来る。毎月やっているものとして、読み聞かせに通じるような、言葉のリズムを楽しむための、赤ちゃんと楽しむわらべうたの会がある。また、ブックスタートとして、浦安市では出生届の時に絵本をプレゼントし、後日図書館で絵本の楽しみ方などを案内している。あらゆる年齢層で本の楽しさを知ってもらう催しが出来るようになった。
 現在、浦安市の幼稚園や小学校では、母親が中心になって朝の授業前に読み聞かせをする活動が広がっている。どのような本がいいかという問い合わせが多くあるため、子どもたちにとって絵本を読むということはどういうことなのかなどを知ってもらった上で活動して頂くことが望ましいと考え、絵本の読み聞かせ講座を開いている。また、親子で楽しむ絵本講座など、子どもたちの夏休みにイベント的な行事も行っている。外部講師を招いて行う子どもの本の講座などもあるが、多くの行事については図書館職員で担当している。他にも、児童推薦図書リストを作成しているが、その中には保護者への読み聞かせのお願いなども含まれている。夏休み用のリスト等も作成していて、これらは小・中・幼・保に全戸配付している。
 中央図書館では、子どもたちが図書館に来るのを座して待つのではなく、子どもたちのところに自分たちが行く、という観点から、学校等類縁機関へのサービスとして、保育園や幼稚園に読み聞かせに行ったり、小学校でストーリーテリングや読み聞かせ、ブックトーク(5、6年生が対象)をしたりしている。18年度はブックトークで63回、1,875人、ストーリーテリングは421回、延べで1万3,000人の生徒たちにサービスを行った。
 浦安市では独自に学校司書を配置していることから、学校司書の会議に中央図書館職員が参加して、図書館から学校へのサービスについて確認をしたり、意見交換をしたりするなどして、日常的に連携をとっている。また、新任の学校司書に研修をしたり、図書館での行事や職員研修に参加してもらったりもしている。学校を訪れた際にはまず学校図書館へ向かい、棚を見せて頂いたり、情報交換をしたりする。
 学校図書館への支援として団体貸出を行っており、一般用に貸し出す本とは別に団体貸出用の図書のストックがある。冊数と期間についても一応の取り決めはあるが、新設の学校には多めに団体貸出を行うなど、個々の事情に応じて弾力的な対応をとっている。これらの蔵書は、学校だけではなく保育園や幼稚園、児童育成クラブにも貸し出されていて、学校図書館の選書について相談を受けることもある。年間を通じて選書、貸出、返却が出来るよう、おおむね月に1回程度、委託業者が配送を請け負っている。さらに、調べ学習などの機会に利用してもらえるように、団体貸出とは別に、学校利用券による一般棚から資料提供を受けられるというサービスを行っている。その他として、PTAや家庭教育学級などにも司書が講師として出向く機会があったり、キャリア教育に資するものとして、職場体験の受入先としても図書館を利用して頂いている。
 子どもと本の距離を縮める援助というのは、やればやっただけ返ってくる。子どもたちに対して本を読むことで、大人の目線で読んでいるだけではなかなか分からないことが分かったりするので、そういう意味で私たちも勉強させていただいている。

→ 質疑応答
  • Q:児童書の蔵書冊数はどれくらいの割合になるのか。
  • A:全体で100万冊の蔵書の内、児童書だけだと約21万冊。
  • Q:日本語が読めない子どもたちへの配慮や取り組みは。
  • A:日本語を母国語としない方へのサービスということでは、若干の外国語資料を収集している。
    児童書でいえば、絵本では英語圏のもの、中国語やハングルのものを以前よりも収集するようになった。児童室には洋書の絵本コーナーもある。
  • Q:読み聞かせやブックトークなどを行う主体として、高校生や保護者などの地域の人々を利用するような取組は考えていないのか。
  • A:中心になって絵本を手渡すようなことは私たちが中心となってやっていくものと考えているが、お互いに補完し合うような感じでやっていきたい。
  • Q:図書館職員と学校司書との人事交流はどうか。
  • A:現在学校司書は非常勤であることから現実的には難しいとは思う。館種は違うが、子どもたちの本を届けるという点では目指すところに共通する部分が多くあるので、連携強化に努めている。
  • Q:学校図書館で団体貸出を利用するときの物流についてはどうなっているのか。
  • A:急ぎの場合や、借りる量が少ない場合、その場で手続きをして持ち返ることは可能。事前に手続きをして分館に取りに来てもらうことも可能。図書館側から月例の配送以外に届けるということはやっていない。
  • Q:予算面では、図書館にある程度、包括的に使い方を任された予算の仕組みになっているのか、それとも事業毎に細かく分けられているのか。
  • A:事業別の予算を立てている。
  • Q:予算をたてる際には、図書館が財政当局に直接説明をするのか。
  • A:直接ヒアリングをする機会がある。

2.齋藤委員からの発表

 3年間図書館長を務めさせていただいて、非常にやりがいのある、可能性を秘めた仕事だと思っている。現実の問題から言うと、今の公共図書館は本来発揮できる力を発揮していないところが多く、地域や学校を含めた県民、住民に対していろんなサービスをもっと展開すべきであり、かつて参画した「これからの図書館像」の策定の際には、そういったことを話させて頂いた。
 公共図書館の事業を展開する上で重視したことは、「役に立つ、役に立つと認められる図書館」と、「教育機関の枠を超える情報提供機関」の2つである。「役に立つ」ということと「役に立つと認められる」というのは違うものである。公共図書館が趣味的なものとして見られているなかで、浦安のように様々な情報を整理した形で提供すると、あそこに行けば必要なものがあるということをきちんと知ってもらうことができ、「役に立つ」図書館になれるし、あそこにいけば問題が解決しそうだと思ってもらえることで、「役に立つと認められる」図書館となる。教育機関の枠を超える情報提供機関というのは、教育委員会の守備範囲を超えているという意味合い。例えば、ビジネス支援というのは、教育委員会の守備範囲を超えている。営利目的で情報提供するということは教育委員会の仕事ではないが、県全体、あるいは市全体の立場からいえば、それは非常に大切な行政としての仕事であって、図書館はそれが提供できるところ。その理念型として資料にも示した「CUBE」というものを提唱している。中心には今ある図書館が位置し、そこから3次元的にメディア・内容・相手が広がっていくものをイメージしている。例えば、従来の図書館が提供してこなかったビジネス支援なり健康情報なり、法律情報なりといったものを、講座、展示、相談会、出前図書館などを利用して情報提供する。講座は開きっぱなしではなく、後ろのほうに資料を並べたり、その日のテーマにあった書籍・雑誌の一覧表などを配ったりして、講座に使うとこういうことが出来るということを付け加えて実施している。典型的な例でいえば、新しく農業を始める人たちの相談会を開くとき、農業の担当部局がやると、農業団体や農業者にはパイプがあるが一般の人たちはっきり言って来ない。ところが、図書館は一般の人たちに幅広く情報提供する能力があるので、図書館と協力して相談会を開くことで、農業をやってみたいという人が結構集まる。双方向にメリットがある協働に関わることができるのが図書館であり、自分の一番得意なところを出して協力し合うことによって、大きな成果を出すということが一つの根幹。
 鳥取県では、平成14年の高等学校への司書の配置開始から学校図書館への本格的な支援が始まり、幾つかの私学まで広がった。それまでも非常勤職員が学校図書館にはいたが、その人たちが学校図書館を動かすというイメージはなかった。物流の問題も非常に重要。高等学校で言えば、授業で使う本などのバリエーションが幅広く、それを1校では持ちきれない。学校司書が授業における図書館利用をすすめようとしても、資料をすばやく提供できなければ空回りしてしまう。そこで、物流ということで、基本的には図書館から毎日発送を行う。宅急便の業者に、独立したルートで月2回の回収を行ってもらっている。また、購入する図書について、その本がいつも学校において使われる本だったら学校に買ってもらうが、そうではなくめったに使われないものであれば、それは県がもつべきものだということでほとんど全て購入している。他にも、学期毎のセット貸出や、展示会などのための大量貸出を行っており、後者の輸送に関しては、学校には一切のコスト負担がない。紛失した場合においても、通常の注意義務を怠っていなければ、県立図書館の方で償却し、求償権が発生しないというのも一つの特徴。また、学校支援担当司書による訪問相談を行い、遠方の学校の利便性をはかっている。それから、一般的な司書への研修や学校司書だけの研修など様々な研修を行っており、回数も増えてきている。一方で、学校に出かけて、生徒や一般教員向けに図書館教育や本を読んでもらうことの重要性を話したり、公共図書館のサービスについて説明したりもする。
 学校図書館と公共図書館との連携の現状として、公共図書館が学校図書館をパートナーとして見ているかには疑問がある。学校図書館の頑張りも欠かせないが、目標を共有する大切な協働パートナーであるから、公共図書館は学校図書館をお客様扱いしてはだめだし、学校図書館側も現状追認ではなく、両方にとってプラスになるよう、どのように協働するかの話し合いをもてるかが鍵。物流については、図書館が近いところにあるような場合は格別、学校が点在するような地域では必須。当然ながら理想は公共図書館と学校図書館、さらに学校図書館同士の物流が毎日動いていること。鳥取県内であれば費用は案外安く、1箱で県内どこでも230円で送れるので、1つの学校がどんなに頑張っても1年で100回も使えないから、1校あたり2万3千円。鳥取県では全部で30校ぐらいだから県全体で年間約70万円。これだけで、高校に対して必要なものはほとんど毎日提供出来る。手間と時間についても最小限にする必要はあるが、今あるものや置かれた条件をうまく利用するという視点を失わずにいることが重要。人的整備のあり方では、学校でいえばやはり正規の司書が欲しい。司書教諭については、時間軽減を行うことと、校内組織がどれくらい充実していてバックアップしてくれるかということ。それは、教職員はもちろん、児童生徒が学校図書館と関わる活動が増えていくと非常にいい体制になるのではないか。一方で公共図書館では、学校に知見を持つ担当者で、片手間ではなく学校のことをメインで考える考えるような人たちが必要。最後に地域ボランティアの活用については、まずはどういう位置づけをするかをはっきりとさせることが必要。ボランティアが自己実現するための場の提供なのか、協働なのか、求めるボランティアの対象の範囲はどうするのか。これらがきちんと定まっていない状態でボランティアを受け入れると破綻する可能性が高い。

→ 質疑応答
  • Q:物流を県と市町村の域を越えてやることはできないのか。
  • A:はっきり言って難しい。資料費については、市町村全部足しても県よりもちょっと多い程度だから、県で全てのサービスを提供するとなると、市にお金がつかなくなる危険性もある。県でもそこまでは持ちきれないため、小・中については市町村できちんとサービスを行い、我々はバックアップするというスタンスでいきたい。それは物流でも人的体制でも物的整備でも同様。
  • Q:中央図書館と分館の役割分担や、地域との結びつきのあり方についてどのように考えているのか。
  • A:例えば、鳥取市の図書館は県立図書館と比べて日常的に利用しやすいところであるように思うが、だからといって県立図書館に置く資料を制限すると、図書館の能力が落ちる。様々な相談に対して的確に答えられるよう、トータルとしてサービスの部分と機能を維持するような意味合いでバランスをとっていかなければならないと考える。ただし、分館にある程度固定した人材をおくという工夫もある。
  • Q:書店との連携はどう考えているのか。
  • A:情報交換という意味では、機関誌などを通じて行われているが、十分ではない。図書の購入に際し、情報交換を行ったりしている。足りない部分を対面で補っている。インターネットやチラシなどの広報面での連携という形もある。書店が衰退するということは、読書の観点では明らかにマイナスであり、お互いが意識しながらサポートすることが重要。
  • Q:図書館の運営体制をひっぱっていたリーダーがいなくなっても大丈夫か。
  • A:今は続いているが、今後も続くかは保証出来ない。上が変わることで体制が変わる怖さはあるが、そのために足場を固め、関係機関との連携を深めておくことが重要。そうすることで方針が変わっても軌道修正することが出来る。
  • Q:公立図書館をもたない市町村の小中学校には、県立図書館が支援してもいいのではないか。
  • A:中央公民館図書室という類のものは最低限ある。そういうものに対しての支援体制は整えているが、それがどう利用されるかについては課題があると認識している。

3.意見交換

  • 県が充実させる一方で市町村が予算を減額するという状況には頭を悩ませた。敢えて市町村の取組を批判することで発奮させたこともある。結局はトップに誰を選ぶのかという問題に行き着く。
  • 本をつくる者の立場から言わせてもらうと、音楽のように何らかの著作権料を払う仕組みが何故ないのかと思う。良質な図書を産む人材の確保の面、作家の生活保障の面からも、システムとして必要ではないか。
    • → 著作権法の中には著作権料等の発生しないいくつかの例外規定があって、例えば学校教育の中で使われる場合などがそれにあたる。著作権法自体が文化の発展に寄与することを目的とした法律であることから、図書館での著作物の貸与についても、例外規定としておかれている。
    • → 複製を無料で提供していいかどうかはこれからの論点になりうる。一方で、経済格差が教育格差に結びついてはならない。また、図書館がどのような本をそろえるべきかということとも関連してくる。
  • 講演会を公共図書館等で行った際、本の販売をしてはいけないとされることがあるが、本で仕事をしている図書館としてどうなのか。
    • → それはそれぞれの図書館等の判断。規制はない。むしろ、それも図書館の役割の一つではないか。それぞれがきちんと自分で判断するという当然のことが出来るようにならなければならない。
    • → 決して図書館を使って金儲けをしようというのではなく、作家も巻き込んで色々なことが出来るといいと考えている。
    • → NHKの番組で地方で公開録画した際に、番組の中で出版社と本の値段の紹介をしている。最初はやっていなかったが、視聴者からの求めに応じて行っており、紹介された本などを現地で地元の本屋が売っている仕組み。
  • 公共図書館の役割について考えるに、地域に出て行ってサービスをするというのは素晴らしいことだが、そういう実績よりも、地域の人が主体となる取組を支援するということの方が重要ではないか。また、分館こそ重要視され、充実されるべき存在では。
  • 図書館行政を安定化させるためには、議会がいかに関心をもってその重要性を認識しているかが鍵。
  • 1.頻繁な流通と専任の司書、2.公共図書館の分館の充実、3.書店との連携、4.蔵書の更新の4つが学校図書館についての大きなテーマだと考える。
    • → 専任の司書は重要。本の買いかえにしても予算の確保にしても、そこが発信基地となる。
    • → 司書教諭の役割も同じく重要。教員が動くためには、司書教諭が中心となることが肝要で、学校長が学校経営の中での学校図書館の必要性を感じ、学校教育の中で位置づけることが重要。
    • → 教員については、皆が司書教諭のような働きをするべき。大学では、司書教諭のような制度はなくとも教官・研究者がほとんど図書館を利用する。司書教諭を決めることで、他の教員が非司書教諭となっている弊害があるのではないか。
    • → 教員になる人は少なくとも学校図書館・読書について学んでもらいたい。養成講座や管理職研修の中にも位置づけて欲しいという要望も出している。ただし、指導者的な人は必要かと思う。
    • → 教頭が図書館長の役割を果たしてはどうか。そうすれば学校全体の問題として図書館が重要視されるのでは。
  • 以前は本をよく借りていたが、今は買うようになった。小さいときに月に1冊だけ親に本を買ってもらっていた時、その一冊を買うためにものすごく真剣に探した記憶がある。要は、自分が繰り返して読みたい自分だけの本にしたいのはどれかということ、その本への責任をもつということ。図書館に多くの本が並んでいるのは素晴らしいが、ありがたみが少なくなるのは惜しいと感じる。図書館ならではの本の楽しみ方というものが確立されていけば、本屋で本を選ぶのと同じ、もしくは違った楽しみ方が出来ると思う。
    • → 使い方の違い(線を引くなど)によって本屋で買うか、図書館で借りるかが決まるのではないか。
    • → 図書館に行けばジャンル分けされていることから、とりあえず色々と借りてみると、自分の思ってもみない本が見つかることがある。本屋ではなかなかそういう出会いはない。いい本が見つかればそれを本屋さんへ買いに行くということもある。人によって図書館の楽しみ方はいろいろだが、それでいいと思う。
  • 教員にとって、「子どもと向き合わない時間」をつくってあげるのが重要ではないか。大学の教官のように、図書館で研究する時間が必要。

4.事務局資料説明

  • 「子どもゆめ基金」について

5.児童書コーナー見学(散会後)


お問合せ先

総合教育政策局地域学習推進課

Adobe Readerのダウンロード(別ウィンドウで開きます。)

PDF形式のファイルを御覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、まずダウンロードして、インストールしてください。

(総合教育政策局地域学習推進課)

-- 登録:平成21年以前 --