※詳細は派遣先のPDFをご参照ください。
※開催日順。開催日同日の場合、申請者50音順。
№ | 派遣実施日 | 申請者 | 派遣アドバイザー | 講義・助言内容 | 実施方法 (派遣/遠隔) |
---|---|---|---|---|---|
1 | 令和6年7月1日 | 四日市市教育委員会 (PDF:104KB) |
市川 昭彦 (PDF:348KB) |
「在籍学級におけるJSLカリキュラムに基づいた授業づくりについて」
1.在籍学級での教科型日本語指導の方法及び支援の在り方 2.国際教室と在籍学級との連携 3.国際学級で実施している初期指導と教科型日本語指導の方法を、在籍学級へどのように取り入れていくか |
派遣 |
2 | 令和6年7月5日 | 戸田市教育委員会 (PDF:130KB) |
築樋 博子 (PDF:231KB) |
「日本語指導が必要な児童生徒のための指導・支援」~子どもたちの明るい未来のため~
1.日本語指導のプログラムとコース設計 2.発達段階による言語習得の特徴 3.具体的なコース設計例と指導例 |
派遣 |
3 | 令和6年7月5日 | 福津市教育委員会 (PDF:102KB) |
土屋 隆史 (PDF:200KB) |
1.日本語指導の仕組みづくり
・急増する外国人児童生徒への対応 ・日本語指導教員と支援員の役割 2.評価について 3.中学生への支援 |
遠隔 |
4 | 令和6年7月9日 | 栃木市教育委員会 (PDF:105KB) |
市川 昭彦 (PDF:348KB) |
「外国人児童生徒教育への理解と指導法について」~JSL5支援をいかして~
1.現状と近未来への課題 2.JSLカリキュラム教科志向型授業づくり (1)JSLカリキュラムとは何か (2)教科志向型JSLカリキュラムの実践例(社会科、算数科)について |
派遣 |
5 | 令和6年7月9日 | 東近江市教育委員会 (PDF:104KB) |
浜田 麻里 (PDF:345KB) |
「多様な背景をもつ子どもがともに学べる授業を目指して」
1.外国人児童生徒教育の基本的な考え方 2.教科学習につながる日本語の指導 |
派遣 |
6 | 令和6年7月25日 | 魚沼市教育委員会 (PDF:124KB) |
南浦 涼介 (PDF:368KB) |
「ことばと文化の多様なこどもたちもいる学校づくり
~「支援として対応する」から「学校カリキュラムとして教育する」~」 1.子どもの捉え方 2.学校のカリキュラムで捉えること 3.小規模散在地域の例から考える 4.学校全体アプローチとして、何を誰ができそうか |
遠隔 |
7 | 令和6年7月29日 | 習志野市教育委員会 (PDF:121KB) |
吉谷 武志 (PDF:215KB) |
1.外国人児童生徒等の現状と課題
・多文化の子ども、多文化学校 ・日本語指導の必要な子どもがもつ課題 2.受け入れ体制づくり ・周りの子どもへの指導・学校内体制(日本語担当、担任、管理職) 3.日常の指導や支援の方法等 |
遠隔 |
8 | 令和6年7月31日 | 瀬戸市教育委員会 (PDF:149KB) |
築樋 博子 (PDF:231KB) |
「日本語指導が必要な児童生徒のための指導・支援」~子どもたちの明るい未来のために~
1.編入直後の受入れの留意点 2.日本語初期指導について 3.「個別の指導計画 様式2 指導に関する記録」作成・見直しのポイント |
派遣 |
9 | 令和6年8月2日 | 多治見市教育委員会 (PDF:128KB) |
小島 祥美 (PDF:225KB) |
「子どものもつすべてのことばに光をあてよう」
1.外国人児童生徒が置かれている現状(背景理解) 2.文部科学省の動向(2020年指針の内容など) 3.2022年度文部科学省委託「令和4年度高等教育学校等に置ける日本語能力評価に関する予備的調査研究事業」からの学びと評価の在り方について 4.3の知見から、本市の小中学校で実践できる具体的な指導方法および指導者(先生方)への個別助言など 5.その他、岐阜県公立高校での日本語指導にかかわる実践について |
派遣 |
10 | 令和6年8月6日 | 鎌ケ谷市教育委員会 (PDF:89KB) |
中川 祐治 (PDF:199KB) |
1.外国人児童生徒等の受入れについて(自治体事例紹介)
2.日本語指導プログラムとコース設計について ・発達段階による言語習得の特徴等 ・日本語指導における教材紹介 |
派遣 |
11 | 令和6年8月8日 | 三木市教育委員会 (PDF:118KB) |
滑川 恵理子 (PDF:208KB) |
1.外国人児童生徒教育の背景・現状
2.学校生活での事例から考える外国人児童生徒教育 3.「できること/できていること」や「可能性」に目を向けて |
遠隔 |
12 | 令和6年8月9日 | 葛飾区教育委員会 (PDF:98KB) |
佐藤 郡衛 (PDF:225KB) |
1.日本語指導・支援の方法等
2.教員向け研修 3.今後の施策について |
派遣 |
13 | 令和6年8月21日 | 鹿児島市教育委員会 (PDF:90KB) |
今澤 悌 (PDF:232KB) |
「在籍学級における指導・支援の在り方」
1.背景・現状 2.「日本語と教科の統合学習」について |
遠隔 |
14 | 令和6年8月22日 | 北九州市教育委員会 (PDF:131KB) |
吉谷 武志 (PDF:215KB) |
1.自治体の受入体制について
2.日本語指導体制について 3.帰国・外国人児童生徒教育センター校の役割・在り方について 4.帰国・外国人児童生徒の受入や日本語指導に関する研修等の他都市 |
派遣 |
15 | 令和6年8月22日 | 滋賀県 (PDF:115KB) |
横溝 亮 (PDF:227KB) |
「外国にルーツを持つ子どもへの指導・支援 ~教科と日本語の統合学習の授業づくり~」
1.外国人児童生徒等教員に求められる力 2.現状と課題 3.「日本語と教科の統合学習」について |
派遣 |
16 | 令和6年8月23日 | 岩倉市教育委員会 (PDF:93KB) |
南浦 涼介 (PDF:368KB) |
「言語の教科と教育の評価~DLAを知り、それを戦略的に使う~」
1.DLAの実施について 2.日本語指導の評価について |
派遣 |
17 | 令和6年8月23日 | 札幌市教育委員会 (PDF:112KB) |
村松 好子 (PDF:221KB) |
1. 講演「国の外国人児童生徒等教育に関する方針等について」
・「日本語指導が必要な児童生徒の受入状況等に関する調査(R5)」より ・高校卒業後の在留資格について ・「特別の教育課程」の編成・実施、JSLカリキュラムについて 2.グループワーク「子ども達の学ぶ力を育むために」 |
派遣 |
18 | 令和6年8月23日 | 熊本大学大学院 (PDF:126KB) |
齋藤 ひろみ (PDF:239KB) |
1.「外国人児童生徒」とは? 国内の外国人児童生徒教育の現状と課題
2.外国人児童生徒教育の法的根拠 3.外国人の子どもたちの困難<事例に学ぶ> |
遠隔 |
19 | 令和6年8月28日 | 桑名市教育委員会 (PDF:99KB) |
築樋 博子 (PDF:231KB) |
「外国人児童生徒等教育の課題と支援~子どもたちの明るい未来のために~」
1.日本語教育における基礎知識 2.受け入れの際の留意点 3.初期日本語指導について 4.在籍学級での支援について 5.豊橋市における進路状況について |
派遣 |
20 | 令和6年9月20日 | 真岡市教育委員会 (PDF:209KB) |
花島 健司 (PDF:193KB) |
「外国人児童生徒に対する日本語初期指導の方法及び支援について」
1.言語能力の発達特性と児童生徒の生活言語能力、学習言語能力の習得について 2.日本語初期指導における実態把握の方法と日本語指導プログラム及び個別の指導計画について 3.児童生徒を対象とした日本語初期指導における実践的な指導スキルについて |
派遣 |
21 | 令和6年10月3日 | 福井県教育庁 (PDF:147KB) |
福山 祐子 (PDF:201KB) |
1.外国人児童生徒等を継続的に受け入れている市町、学校等における課題について
2.新規に外国人児童生徒等を受け入れた市町、学校等における課題について 3.模擬授業、授業目標設定の演習 |
派遣 |
22 | 令和6年10月3日 | 宮崎県教育庁 (PDF:128KB) |
浜田 麻里 (PDF:345KB) |
1.校内の指導支援体制について
2.在籍学級での学習支援 3.日本語指導について 4.指導案を活用した演習 |
派遣 |
23 | 令和6年10月25日 | 佐賀市教育委員会 (PDF:211KB) |
横溝 亮 (PDF:227KB) |
「外国につながる児童生徒の現状と指導・支援~学校・在籍級・国際教室でできること~」
1.外国人児童生徒等教育担当教員に求められる具体的な力 2.外国人児童生徒等を受け入れる管理職の役割 3.日本語指導のプログラム 4.子どもたちの自己肯定感を高める 等 |
派遣 |
24 | 令和6年10月28日 | 川崎市教育委員会 (PDF:153KB) |
櫻井 千穂 (PDF:213KB) |
「外国につながる子どものすべてのことばの力に光をあてよう」
1.外国につながる子どもの教育の基本 2.外国につながる子どものことばの力をどう見取るか 3.見取りから支援につなげる(ワーク) 4.支援の視点(事例をもとに) 等 |
派遣 |
25 | 令和6年11月19日 | 足利市教育員会 (PDF:81KB) |
市川 昭彦 (PDF:348KB) |
「外国人児童生徒教育への理解と指導法について」
1.外国人児童生徒にかかわる現状とこれから 2.JSLカリキュラムについて 3.取り出し指導の意義について |
派遣 |
26 | 令和6年11月20日 | 益田市教育委員会 (PDF:80KB) |
福山 祐子 (PDF:201KB) |
「学ぶ力を育むための日本語指導と支援」
1.受入れ体制について 2.日本語の授業作りについて「教科と日本語の統合学習」 3.実際の単元をもとにしたグループワーク |
派遣 |
27 | 令和6年11月28日 | 高松市教育委員会 (PDF:105KB) |
榎井 縁 (PDF:126KB) |
1.日本での「多文化共生」
2.これまでの外国人教育政策 3.外国につながる子どもたちへのまなざし 等 |
遠隔 |
28 | 令和6年12月6日 | 奈良市教育委員会 (PDF:134KB) |
櫻井 千穂 (PDF:213KB) |
「多文化多言語の子どものことばの力の評価 『対話型アセスメント DLA』」
1.外国人児童生徒等への教育の基本的な考え方 2.DLAの目的 3.ワークショップ |
派遣 |
29 | 令和7年1月7日 | 鈴鹿市教育委員会 (PDF:88KB) |
今澤 悌 (PDF:232KB) |
「子どもの生活・学び・未来を支える指導 ~在籍学級の授業を『生きた学びの場』に~」 1.日本語指導の5つのプログラム 2.JSL5支援について |
派遣 |
30 | 令和7年1月9日 | 長崎市教育委員会 (PDF:89KB) |
西村 綾子 (PDF:110KB) |
1.受入れ体制の工夫 2.日本語指導の授業づくり 3.教育のユニバーサルデザイン 等 |
遠隔 |
総合教育政策局国際教育課
電話番号:03-5253-4111(代表)(内線2035)