平成30年度「公立学校における帰国・外国人児童生徒に対するきめ細かな支援事業」に係る報告書の概要(豊橋市)

平成30年度に実施した取組の内容及び成果と課題

1.事業の実施体制(運営協議会・連絡協議会の構成員等)

(1)外国人児童生徒教育担当者連絡会
  • 指導主事、各校の外国人児童生徒教育担当者、外国人児童生徒教育相談員(以下:相談員)
(2)外国人児童生徒教育推進委員会
  • 校長、教頭、教員、市ブラジル協会、市多文化共生・国際課、相談員、指導主事

2.具体の取組内容

(1)運営協議会・連絡会議の実施
  • 外国人児童生徒教育担当者連絡会において、事業の概要と初期指導の受け入れ体制の説明、「個別の指導計画」作成及び評価についての研修を実施
  • 外国人児童生徒教育推進委員会において、「進路の手引き」の修正や、外国人児童生徒と保護者のための「進路を考える会」の計画及び運営。初期支援校の体制づくりと見直しを追加。
(2)拠点校の設置等による指導体制のモデル化
  • 日本語指導を必要とする外国人児童生徒の在籍する学校に巡回バイリンガル教育相談員を派遣。
     ※ 国際教室設置校には、バイリンガル相談員を、国際教室未設置校には、日本語指導相談員を派遣。
  • 集住地域にある学校には、バイリンガル相談員を常駐させ、きめ細かな支援体制を整えた。
  • 初期支援校「みらい」を、市東部にある交通の便のよい豊岡中学校に設置し、来日間もない生徒の初期支援を行った。また、来日間もない児童については、市内で最も在籍者数の多い学校に、プレクラスを設置し、バイリンガル相談員)を2名配置した。
(3)日本語能力測定方法等を活用した実践研究の実施
  • 新1年生に対して、就学時健康診断及び入学直後に語彙調査を実施
  • 外国人児童生徒担当者に対して日本語能力測定方法(DLA)についての研修会の実施及び授業実践
  • 外国人児童生徒教育相談員に対して日本語能力測定方法(DLA)についての研修会の実施
(4)「特別の教育過程」による日本語指導の実施
  • 外国人児童生徒教育担当者に対して「特別の教育課程」についての研修会を実施
  • 外国人児童生徒教育を初めて担当する教員に対して、「特別の教育課程」の評価と指導について研修を実施
(5)学力保障・進路指導 「外国人児童生徒のための進路を考える会」の開催
  • 外国人児童生徒教育推進委員会が中心となって夏休みに実施
  • 内容は、入試制度の説明、保護者や学生による講演、個別の進路相談の3構成
(6)日本語指導ができる、又は児童生徒等の母語が分かる支援員の派遣
  • 日本語指導相談員が、日本語指導が必要な児童生徒が在籍しているにもかかわらず日語加配教員がいない学校に定期的に巡回指導実施
  • 日語加配教員がいる学校にも、「個別の指導計画」作成など、不定期に巡回指導実施
  • 学校常駐、巡回訪問、教育委員会内「外国人児童生徒教育相談コーナー」常駐の形態に分かれて勤務
  • 外国人児童生徒の在籍数が多い学校に、午前中のみ母語支援者が常駐
  • 初期支援が必要な児童生徒が編入した場合や、家庭訪問や保護者会など多くの通訳派遣が必要な時に、本市に登録されている通訳を随時派遣
(10)成果の普及
  • 教育委員会のホームページに「個別の指導計画」の様式や記入例、学校にかかわる翻訳文書、教材等を公表
  • 相談コーナー通信の発行により、全市内に成果や必要な情報を知らせる
  • 市の支援員や外国人児童生徒指導員が、市内の国際学級設置校を訪問

3.成果と課題

 (1)外国人児童生徒教育担当者連絡会において、「個別の指導計画」の書き方について研修を行ったことで、具体的な評価方法や日本語能力を考慮した後期の指導計画を立てることができた。今後は、再任用教員や初心者を含めた研修会の充実を図っていく必要がある。
 外国人児童生徒教育推進委員会が主催する外国人児童生徒と保護者のための「進路を考える会」では、100名を超える保護者や児童生徒の参加があり、高校の入試制度について理解を深めることや、個別の相談に対応することができた。小学生の子をもつ保護者の参加についても積極的に呼びかけていく必要がある。

 (2)国際設置校には、4名のバイリンガル相談員が巡回し、国際未設置校には、7名の日本語指導相談員が巡回したことで、散在地域にある学校にもきめ細かな支援を行うことができ、市内一定の水準の日本語指導を推進することができた。また、編入生徒対象の初期支援校「みらい」を設置したことで、中学生の初期の日本語指導が充実した。今後は、初期支援校2校目が開校することを受けて、編入以外の豊橋市に住む日本語の習得が不十分な生徒の受入も行っていく。また、中学校での日本語指導の充実に向けて、初期支援校「みらい」での実践を市内の各中学校に発信できるように準備を進めていきたい。

 (3)2回の語彙調査をもとに、就学前と入学直後に日本語能力を把握することで、新年度が始まる前に、取り出し指導の時間割の編成や支援員の巡回予定の参考にすることができた。豊橋市外国人児童生徒教育研究部が主体で行っているDLA研修やその後の実践で、よさやステージを上げるための指導方法について理解を深めることができた。より多くの学校で実践に取り組めるように、今後も研修会の中で積極的に取り組んでいく必要がある。

 (4)外国人児童生徒教育担当者連絡会において、「特別の教育課程」編成による「個別の指導計画」 の作成についての研修を行ったことで、児童生徒の日本語の力を客観的に把握することや前期の評価をもとに4技能のバランスを考慮して後期の指導計画を立てることの重要性について理解を深めることができた。今後は、「個別の指導計画」にもとづいた授業研究など、実践に即した研修が必要である。

 (5)新しい高校入試制度の周知を図るとともに、保護者や現役高校生の講演を聞くことで、将来への希望をもたせることができた。今後は、多言語化への対応や小学生への積極的な参加呼びかけをしていく必要がある。

 (6)日本語指導適応学級担当教員の加配のない学校に、日本語指導相談員を派遣したことにより、取り出し指導の充実を図ることができた。また、日本語教育適応学級担当教員の加配のある学校に、バイリンガル相談員を派遣したことで、日本語能力の向上だけでなく、生活指導や相談活動を実施することができた。このバイリンガル相談員の存在が、保護者との信頼関係を築くことに重要な役割を果たしている。よりきめ細かな指導の展開のためにも、外国人児童生徒の増加や散在化に対応させて、相談員の増員が必要である。

 (10)ホームページに様々な情報を公開することにより、各地から連絡が入り、地域のみでなく全国に発信できた。情報提供を積極的に行うことで、他市町の外国人児童生徒教育の充実にもつながったと思われる。また、「個別の指導計画」については、どの教員も記入例を参考にして書くことによって、内容の充実が図られた。また、相談員や外国人児童生徒教育相談員の訪問により、年度の途中でも、担当教員の指導方法について振り返りを行うことができ、その後の指導に役立てることができた。今後は、ホームページに公開する情報について、新たに追加する項目も含めて整理をしていくとともに、翻訳作成文書にかけている時間が膨大であるため、市の翻訳センターを設置し、各学校で個々に対応している文書の翻訳を集中的に作成・管理するようなシステムを考えていきたい。

4.その他(今後の取組予定等)

  • 初期支援校での指導体制とカリキュラム作りについて検討を行い、各中学校でも活用できるようにしていく。
  • 初期支援校「みらい2」の指導体制を整える。
  • 市の翻訳センターの構想を立て、実際に運用できるようにするための準備をすすめる。
  • 市内の全教職員に、外国人児童生徒教育についての理解をすすめたり、豊橋市の相談体制の仕組みについて周知したりしていく。

お問合せ先

総合教育政策局国際教育課

電話番号:03-6734-2035