平成30年度「公立学校における帰国・外国人児童生徒に対するきめ細かな支援事業」に係る報告書の概要(福岡市)
平成30年度に実施した取組の内容及び成果と課題
1.事業の実施体制(運営協議会・連絡協議会の構成員等)

福岡市では,「福岡市子ども日本語サポートプロジェクト」として,福岡市立小・中学校,特別支援学校(小・中学部)に在籍する日本語指導が必要な児童生徒が,いちはやく日本の学校生活になじみ,日本語での学習に取り組むことができるような体制整備等を行っている。日本語指導が必要な児童生徒を中心とした外国人児童生徒等教育の推進に向け,図のような体制をとっている。
2.具体の取組内容
(1)運営協議会・連絡協議会の実施
- 日本語指導に関する管理職への説明会(4月※始業式前)
- 日本語指導担当者連絡会(4・6月)
- 拠点校指導教員連絡会(毎月)
- 日本語指導関係課会議(10・1月)
(2)拠点校の配置等による指導体制のモデル化
- 拠点校指導体制の拡充
- 専門教員の採用・配置による指導・支援の充実
- 中学校拠点校(4つのエリアに1校ずつ)の新設
- コーディネーターの役割の強化
- コーディネーターによる面談,日本語能力測定を必須化
- 拠点校機能の活性化
- 中学校拠点校の新設,進路指導の充実,在籍校への指導支援
- 配置校での指導・支援の充実
(3)日本語能力測定方法等を活用した実践研究の実施
- コーディネーターによる面談時の日本語能力測定
- DLA等の「日本語能力評価キット」を活用した日本語能力を測定
- 結果をもとに,今後の指導計画,体制整備,指導内容等に関する指導助言の実施
- 研修会における実践研究
- 教育センター主催のDLAに関する講師招聘研修(6月)
講師 東京外国語大学 教授 伊東祐郎 氏
- 教育センター主催の公開授業参観と協議(9・10月)
- JSL日本語指導教育研究会(月1回日本語指導担当教員全員での研修会)における実践研修
- 評価部会による日本語能力測定ツールの再考
(4)「特別の教育課程」による日本語指導の実施
- 「特別の教育課程」に関する各学校管理職等への共通理解の促進
- 管理職,拠点校・配置校の担当教員を対象に説明会を実施
- 「特別の教育課程」の実施に向けた研修会の実施
- 教育センター主催の研修会(3・6・9・10月)
- JSL日本語指導教育研究会における研修(毎月)
- 個別の日本語指導計画等の作成・引継ぎの徹底
- 教材・教具の整備
(6)日本語指導ができる,又は児童生徒等の母語が分かる支援員の派遣
- 申請のあった学校へ,教育委員会に登録のある日本語指導員を派遣。児童生徒の在籍校にて,日本語指導担当教員が作成した指導計画に基づく日本語指導の補助を実施。
- 日本語指導用の教材の貸与(教育委員会に教材を整備し,日本語指導員向けに貸与)
- 日本語指導員向け研修会を1月30日に福岡市教育センターにて開催
- 日本語指導員のJSL日本語指導教育研究会研修会への参加
- 公益財団法人福岡よかトピア国際交流財団と連携し,当財団の語学ボランティア制度を活用して,学校からの申請に基づき語学ボランティアを学校へ派遣
(7)小学校入学前の幼児や保護者を対象としたプレスクール【重点実施項目】
- 配置校における「入学説明会」の実施
- 拠点校における「エリア内保護者会」の実施
- 日本語指導コーディネーターによる面談の実施
- 入学式後の「保護者説明会」の実施(配置校数校で実施)
(8)ICTを活用した教育・支援【重点実施項目】
- 学校と対象保護者の間の通訳支援のためのTV電話通訳の導入
- 拠点校,配置校でのiPad,ネットワーク環境の利用・・・教材の提示,ドリル学習,プレゼンテーションの作成等
(10)成果の普及
- 福岡市教育委員会HPに「福岡市子ども日本語サポートプロジェクト」の概要を掲載
- 福岡市教育員会HP QandAのコーナーに「外国人児童生徒の教育について」掲載
- 文部科学省委託事業「外国人児童生徒等教育を担う教員の養成・研修モデルプログラム開発事業・報告」の実践例として掲載
- 研究紀要の作成
- 学校生活ガイドブック等の作成
- 日本語指導担当教員の作成教材等のネット上での共有化
3.成果と課題
(1)運営協議会・連絡協議会の実施
- 始業式前の全小中学校の管理職への説明会:福岡市における日本語指導体制等への共通理解
- 毎月の拠点校会議:最新の児童生徒の情報共有,体制整備の充実に向けた検討
- 関係課会議:各担当課の視点から検討事項の確認・次年度のへの引継ぎ
- 大学等を含め,他の関係機関との連携を推進するための連携協議会等の発足に向けた検討
(2)拠点校の設置等による指導体制のモデル化
- 指導体制の構築による日本語指導の質の担保と未配置校の児童生徒への指導の充実
- 専門性を有す教員の採用,正規教員の配置による組織的・体系的な指導体制の構築
- 中学校拠点校の新設による進路指導等の指導・支援の充実
- 拠点校指導教員の指導助言による在籍学級担任等の意識の向上
- 校種に応じた指導・支援の明確化による体制の強化
- リーダーとしての資質能力を有する担当教員の育成
(3)日本語能力測定方法等を活用した実践研究の実施
- 転入・編入時のコーディネーター面接,日本語能力測定の必須化による適切な評価と指導計画の作成
- 研修会における評価の具体化
- 公開授業における指導と評価の具体化と協議
- 児童生徒の実態に応じた評価ツール「ステップアップテスト」の改訂
- 指導個票,指導の記録に関する確実な引継ぎ
- 個別の指導計画へのDLA等の評価に関する時間を記載
- 評価に関する具体的な研修の継続
(4)「特別の教育課程」による日本語指導の実施
- 全小中学校の管理職対象の年度当初の説明会の実施による「特別の教育課程」に関する理解促進,「個別の指導計画」作成における個に応じた体系的な日本語指導の充実
- 公開授業等における「特別の教育課程」の具体化と,参観後の協議等を通した指導力の向上
- 在籍児童生徒の有無による意識の差
(6)日本語指導ができる,又は児童生徒等の母語が分かる支援員の派遣
- 個に応じた充実した初期指導の実施
- 日本語指導員研修会を通した日本語指導員の知識習得・指導力の向上
- 日本語指導担当教員との役割分担・それぞれの専門性を活かした指導の実施
- 児童生徒の保護者と学校間の円滑なコミュニケーションの実現
- 日本語指導員と日本語指導担当教員の連携,日本語指導員のさらなる指導力向上に向けた研修内容の充実
- 児童生徒の国籍が多様化に伴う多言語化への対応
(7)小学校入学前の幼児や保護者を対象としたプレスクール
- 「入学説明会」「入学式」の場を活かした適応支援
- 入学前面談の実施によるスムースな入学・指導開始
- 集住地域の保育園との連携を軸とした保幼小連携の促進
(8)ICTを活用した教育・支援
- TV電話通訳導入による対応可能言語の拡大。
- 絵や写真等具体物の提示による,より効果的な指導,定着。
- ICTを活用した,円滑で利便性のある通訳支援の拡大,検討
- 日本語指導にかかるICT環境の再整備
(10)成果の普及
- 福岡市教育委員会HP等への掲載に伴う他地区等からの問い合わせの増加
- 研究紀要の作成・全学校への配付により,日本語指導が必要な児童生徒が在籍していない学校にも支援・指導の実際について伝えることができた。
- イントラネットの情報共有の場の設定により,担当教員の情報共有,教材等の共有化
- 海外や県外からの転入・編入に対応したHP等の内容検討
総合教育政策局国際教育課
電話番号:03-6734-2035