平成31年度に実施した取組の内容及び成果と課題
1.事業の実施体制(運営協議会・連絡協議会の構成員等)
『在日外国人教育事業』
1 事業の目的
高槻市立小・中学校において,在籍する日本語指導が必要な児童生徒の学習面や生活の適応を図るため,市教育委員会が指導協力者を派遣する
2 指導協力者
派遣する指導協力者は,日本語及び当該児童生徒の母国語に堪能であり,学校教育に理解のあるものを充てる。
2.具体の取組内容
(2)拠点校の設置等による指導体制の構築
- 日本語指導が必要な児童生徒に対して、日本語指導加配配置校を拠点とした、日本語能力測定や巡回指導の実施。
- 日本語指導協力者を必要言語に応じて複数回派遣し、日本語指導教員の指導に対しての協力。
- 日本語指導を必要としている児童生徒の個々の日本語能力や発達段階に合わせた指導・支援
(4)「特別の教育課程」による日本語指導の実施
- 日本語能力測定による日本語状況の把握と目標の設定
- 個別の指導計画具体例
1 語彙数の獲得をめざす教材の工夫(語彙カードやカルタ)
2 個別指導に寄る教科学習内容の予習・復習の実施
3 日本語学習教材を用いた日本語基礎学習 |
(6)日本語指導ができる、又は児童生徒等の母語が分かる支援員の配置
- 小中学校に在籍する日本語指導が必要な児童生徒の学習面や生活の適応を図るため,指導協力者を派遣。
1 児童生徒に対する学習面・生活面における言語面での支援
2 保護者との教育相談等、教育活動に伴う指導への協力。 |
(12)成果の普及
- 市在日外国人教育研究協議会と連携した実践報告研修の実施と成果の普及
- 日本語指導担当教員連絡会における本語指導の工夫や日本語能力測定についての交流。
3.成果と課題
(2)拠点校の設置等による指導体制の構築
- 日本語能力と学習意欲の向上。
- 外国にルーツのある児童生徒と担任、保護者と担任をつないだ。
- 学校生活や進路に対する保護者の疑問や不安の解消。
- 必要な言語の日本語指導協力者が見つからず、通訳等を必要とする児童生徒へ派遣できない期間があった。
(4)「特別の教育課程」による日本語指導の実施
- 日本語能力測定に基づく適切な学習目標設定。
- PDCAサイクルによる児童生徒の日本語能力や在籍学級参加意欲が向上した。
- 本人の状況やつまずきを適宜把握することが出来、安心して学校生活を過ごすことにつながった。
- 日本語指導を必要とする児童生徒の少数散在化により、取り出し巡回指導時間数を現在よりも増やすことが難しい。
(6)日本語指導ができる、又は児童生徒等の母語が分かる支援員の配置
- 多文化共生についての理解促進。
- 日本語の習得、基礎学習力の定着を図り、学校生活に対してスムーズに適応することができた。
- 懇日本語指導協力者を交えて丁寧に話をすることで、学校生活や進路に対する保護者の疑問や不安が解消された
- 言語によっては日本語指導協力者が困難。
(12)成果の普及
- 日本語指導の「特別の教育課程」の編成や個々の日本語能力に合わせた指導方法の工夫などについて理解が深まった。また、他校の実践を共有することで、年度途中に転入のあった際に迅速に対応することができた。
- より多く参加できる研修会の開催に向けて、市教育センターおよび市在日外国人教育研究協議会との連携を図る。

4.その他(今後の取組予定等)
日本語指導加配教員による巡回指導と在籍学級担任の連携強化を図るための担当者連絡会。
総合教育政策局国際教育課
電話番号:03-6734-2035