(1)実施回数 年3回
(2)委員 9名
学識経験者1名,地域支援団体3名,小中学校校長1名,主幹教諭1名,教諭1名,行政関係者2名(県教育委員会子ども多文化共生センター指導主事,市広報国際交流課長)
外国人児童生徒の支援方策について市,学校,関係団体が検討し,情報共有できるよう,芦屋市帰国・外国人児童生徒連絡協議会を設置し,支援体制の構築と指導体制の充実等について協議した。
外国人児童生徒の支援にあたり,情報や教材を1校に集中し,効率的計画的に支援が実施できるよう,ある程度の人数の外国人児童生徒が在籍する学校をセンター校として指定し,個々に応じた支援のあり方を研究した。
DLAにより客観的に日本語能力を測定できるようセンター校において職員研修を実施し,必要とする児童に実施し,作文指導やプリント教材など様々な学習場面で個人の語彙力やつまずきのポイントを整理し,教員や支援者が情報共有できる体制を構築した。
芦屋市帰国・外国人児童生徒連絡協議会の中で児童生徒の効果的な取り出し指導について,検討し,教育課程の整備に向けて研究した。
学校や地域支援団体からの実情報告から課題を洗い出し,本市の帰国・外国人児童生徒に今後必要と思われる支援のあり方について情報共有することができた。今後,帰国・外国人児童生徒への教育指針策定に向けて,さらに検討を重ねていく必要がある。
センター校を設置し,そこで学習支援の機能を持つ「こくさいルーム」の活動,JSLカリキュラムの視点に立った授業研究,地域・保護者との連携といった取り組みを行った。外国人児童生徒の支援にあたり必要な情報や教材を1校に集中することで研究が深まった。
DLAの運用3年目にあたり,継続して,語い,文法,表現といった多角的な面から日本語能力を客観的に把握することができた。
芦屋市帰国・外国人児童生徒連絡協議会の中で,入国後,期間の短い児童生徒に対して,通常授業への参加が困難な場合の教育課程を柔軟に対応することが確認された。今後「特別の教育課程」の実施に向けては,指導者の確保などの課題がある。
帰国・外国人児童生徒教育指針を策定する。
学校と市教育委員会が,個人の指導課題について情報共有する。
外国人の保護者が転入時に短時間で学校の制度や規則等を理解できる就学案内を就学窓口と学校に整備する。
外国人の子どもが,母語を安心して使用する時間を保障されながら,日本語能力をも伸長できる体制を整備する。
外国人の子どもが,校内または子どもだけで通える範囲で日本語の初期指導を受けることができる体制を整備する。
学習に課題のある子どもが,学校で週1回程度の個別の学習指導が受けられるようにする。
外国人生徒が,興味関心適性に応じた進路希望を実現できるような取組を進める。
学校と福祉部局が,家庭環境等に課題のある外国人の子どもの情報を共有し,外国人家庭が必要な援助が受けられるようにする。
学校と教育委員会が,日本語指導や学習支援等を地域団体や地域の指導者の協力を得て進められるようにする。
電話番号:03-6734-2035
-- 登録:平成29年02月 --