CLARINETへようこそ

平成27年度 「公立学校における帰国・外国人児童生徒に対するきめ細かな支援事業」に係る報告書の概要(門真市)

平成27年度に実施した取組の内容及び成果と課題

1.事業の実施体制(運営協議会・連絡協議会の構成員等)

事業の実施体制(運営協議会・連絡協議会の構成員等)

2.具体の取組内容

[3]日本語能力測定方法の活用
  • 日本語を母語としない保護者が児童の日本語状況を把握できる評価方法の研究
  • リライト教材や再話の手法を取り入れた読書活動の推進
  • 個別の指導計画作成のためのDLA実施
[4]「特別の教育課程」による日本語指導の導入に向けた協議会の実施
  • 1学期
    • 第1回 対象校への事業の説明、個別の指導計画の作成
    • 第2回 各校の実践交流、評価の実施
  • 2学期
    • 第3回 指導計画作成及び評価の方法の検討、各校の交流、研修
    • 第4回 実践発表
  • 3学期
    • 第5回 年度の振り返りと次年度に向けての取組の検討
[6]児童生徒の母語が分かる支援員の派遣

 本市の自立支援通訳者(教育サポーター)を各校の状況に応じて派遣

3.成果と課題

[3]日本語能力測定方法の活用
  • 日本語を母語としない保護者が児童の日本語状況を把握できる評価方法の研究
     読む、話す、聞く、書くの4観点における児童の得意不得意が一目で分かり、情報の共有がしやすく、経年変化を見ることができる評価の工夫が進んだ。また、評価方法を市内各校で共有することができた。
  • リライト教材や再話の手法を取り入れた読書活動の推進
     読書に対する意欲が高まり、書くことへの抵抗がなくなってきた。説明や自分の考えを伝えることがうまくなってきた。日本語指導が必要な児童生徒が在籍する学校にも活動が広がるとともに、日本の子ども達の読書活動の推進にも資することができた。
  • 個別の指導計画作成のためのDLA実施
     第四中学校区、第三中学校区の各校及び日本語指導加配教員が配置されている四宮小学校で、放課後や夏休みを活用して実施した。その他の学校においても、4観点すべての測定を実施することが難しい場合には、一部の観点だけでも実施した学校もある。
[4]「特別の教育課程」による日本語指導の導入に向けた協議会の実施

 これまで本市が行ってきた取り出し指導のあり方について、「特別の教育課程」の観点で整理をし「特別の教育課程」を組むことがどのような児童生徒にとって望ましいかについて検討を進めることができた。また、「特別の教育課程」を組まない児童生徒もふくめて、進路を見通した日本語指導のあり方について、共通認識を持つことができた。

[6]児童生徒の母語が分かる支援員の派遣

 日本語初期指導への対応とともに、母語・母文化を大切にする意識を涵養し、自らのアイデンティティを確かなものにすることで、積極的な学びの姿勢を育てていくための指導を支援することができた。また、日本語を第二言語とする子ども達がつまずきがちな課題を明確にして支援することができた。

4.その他(今後の取組等)

 指導者の主観によらない日本語能力の測定を行い、その結果に基づいて指導計画を立て、特別の教育課程を組む必要の有無を検討する、という流れを定着させるとともに、特別の教育課程による取り出し指導と評価のあり方についても検討を続けていく。読書活動についても引き続き推進するとともに、日本語が第一言語である児童生徒にとっても、読み書きの力を伸ばす有効な手段となる可能性があることからさらに研究を進めていきたい。
 また、児童生徒の母語が分かる支援員についても引き続き活用し、初期指導、通訳、母語指導といった支援とともに、日本語指導を行う際の観点や支援のあり方について、教員と共有し、協働を図っていきたい。

お問合せ先

総合教育政策局国際教育課

電話番号:03-6734-2035

-- 登録:平成29年02月 --