亀山市外国人児童生徒担当者会議
<成果>
児童一人ひとりに細やかな対応ができた。また、外国人児童生徒教育支援員がいることで、児童が日常的にいろいろな話をし、児童の思いをつかむことができた。指導カリキュラムを明確にしたことで、生徒も目標をもって学習することができた。教育相談をおこなったことで、生徒の日常の状況も正確に把握でき、生徒一人ひとりの背景を踏まえた指導ができた。進路ガイダンス「学校へ行こう」では拠点校(センター校)の指導者が中心となり会を運営することで、より児童・生徒・保護者のニーズにあった会の運営が行えた。
<課題>
今後も生徒の学習状況の実態を把握し指導に活かしていく必要がある。また、保護者の日本語能力を視野に入れた対応も必要になってくる。
スタッフが限られている中で効率よく対応する必要がある。
<成果>
今回は、概要等の確認を中心に、広く市内の担当者にこのアセスメントについて知ってもらうことができた。
<課題>
対話型アセスメント(「DLA」)について、具体的にどのようなものであり、各校でどのように活用できるのかを、今後も研修会等を通じてじっくり検討し、これまでの各校の取組みに合わせた導入を検討する必要がある。
<成果>
概要等の確認に中心に、市内全小中学校の担当者に「特別の教育課程」について知ってもらうことができた。「特別の教育課程」による日本語指導を実施するにあたり、その土台となる情報提供や研修について継続して取り組んできたことで、担当者の理解が深まりつつある。
<課題>
具体的にどのようなものであり、各校でどのように実施できるのかを、今後も研修会等を通じてさらに検討し、これまでの各校の取組みに合わせた導入を検討する必要がある。「特別の教育課程」について実施していくにあたり、県教育委員会の主催する研修会に参加したり先進的に活用している実践校から学んだりする機会を設定したい。学習活動に取り組むために必要な日本語能力にどう着目し、能力に応じた特別の指導をどのように行っていくか等について研修したい。
<成果>
外国人児童生徒教育支援員が外国人児童生徒と多く関りをもつことで、担任が気づけない部分の情報をキャッチすることもあった。また、日本語が話せない保護者からは、直接外国人児童生徒教育支援員に相談を持ちかけるなどのケースもあった。保護者にとっても外国人児童生徒教育支援員の果たす役割は大きくなっている。外国人児童生徒教育支援員の年間の時間数を減らし複数配置したことで、必要なときに多くの人数での支援が可能となり成果が上がった。
<課題>
スペイン語の通訳の需要があるが人員確保が難しい現状があり、複数の言語に対応できる通訳の確保をするなどの対応が必要であると考えている。
各学校の実情、児童生徒の状況を的確に把握し、限られた人員でより的確な支援ができるよう取り組みを進める必要がある。
「特別な教育課程」による日本語指導や対話型アセスメント(「DLA」)については、学校現場での具体的な運用のあり方について、今後も検討をしていく必要がある。
電話番号:03-6734-2035
-- 登録:平成29年02月 --