CLARINETへようこそ

平成23年年度「帰国・外国人児童生徒受入促進事業」に係る報告書の概要(静岡県)

平成23年度に実施した取組の内容及び成果と課題 【実施団体 静岡県教育委員会】

1.事業の実施体制(運営協議会・連絡協議会の構成員等)

(2)域内で情報共有するための連絡協議会の開催
 公立小中学校に編入学し、日本語能力や学校生活適応面において指導が必要な外国人児童生徒に対し、初期の日本語指導や学校生活適応指導を行うプレクラス(初期指導教室)等を各市町において開設したり、支援体制を整備したりするため、プレクラス検討委員会を設置し、課題解決及び情報共有を行った。プレクラス検討委員会の委員は、関係する市町教育委員会学校教育課指導主事及びスーパーバイザーをもって充てた。

(4)指導補助者・支援員等の配置
 県内に多く在籍するブラジル人等の外国人児童生徒の教育に対応するため、外国人児童生徒相談員、外国人児童生徒スーパーバイザーを任用し、外国人児童生徒の適応指導、指導担当者等への助言、援助等を行った。

(5)プレクラス(初期指導教室)の実施
 各市町が初期指導教室(プレクラス)等において実施することが可能な日本語初期指導カリキュラムを開発するため、カリキュラム開発委員会を設置した。カリキュラム開発委員会の委員は、日本語指導教育研究者(大学教授等)、スーパーバイザー及び指導主事をもって充てた。

2.具体の取組内容  

(2)域内で情報共有するための連絡協議会の開催
 プレクラス検討委員会を平成23年5月12日と平成23年11月2日に開催し、静岡県内で外国人児童生徒が多く在籍している16市町の教育委員会指導主事を集めて、県の情報を伝えたり、市町同士の情報交換の場を設けたりした。
 プレクラス検討委員会では、第1回、第2回ともに静岡大学教職大学院から講師を招いて、外国人指導生徒の受入について講話をしていただいた。また、第2回には財団法人静岡県国際交流協会も参加していただき、情報交換を行った。

(4)指導補助者・支援員等の配置
 【外国人児童生徒相談員及びスーパーバイザー】
  外国人児童生徒相談員は要請等に応じて学校等を訪問し、ポルトガル語やスペイン語、中国語、フィリピノ語又はベトナム語を母語とする外国人児童生徒に対して指導・助言を行った。外国人児童生徒スーパーバイザーは、市町教育委員会、市町教育委員会が設置する初期指導教室、日本語指導が必要な外国人児童生徒が在籍する学校、幼稚園を訪問し、担当教員、保護者、指導員等に対し、外国人児童生徒教育全般に関する必要な助言・援助を行った。静岡県総合教育センター所長の指揮監督を受け、市町教育委員会及び小中学校と協議の上、事業計画及び要請により次の業務を行った。

  • 外国人児童生徒の日本語指導など学校生活への適応指導
  • 教員及び保護者への助言並びに援助
  • 面接相談及び直接観察を通しての情報収集並びに情報提供
  • 訪問校での適応指導等の経過の記録整理
  • 研修会等での助言
  • 県教育委員会が作成する指導資料等への資料提供及び助言
  • 関係諸機関との連絡調整
  • 静岡県総合教育センター所長が必要と認める業務

【外国人教育連絡協議会】
  静岡県内の東部地区、中西部地区ごとに外国人児童生徒相談員とスーパーバイザーを集めて実施した。

5.初期指導教室(プレクラス)の実施

 【プレクラス検討委員会】
  小中学校に編入し、初期の日本語指導が必要な外国人児童生徒に対する初期指導教室を各市町において開設するための検討委員会を年7回開催した。

 【初期指導カリキュラム】
  初期指導カリキュラム開発のため、カリキュラム開発委員が学校や初期指導教室において実際にカリキュラムを活用する様子を参観するとともに、学校や市教育委員会の支援員から聞き取り調査を行った。それらの意見を反映させ、静岡大学教職大学院の先生の監修のもとカリキュラムの開発を進めた。また、国際交流協会と共催し、県内6市町において、本カリキュラムを用いて研修会を開催した。

3.成果と課題

(2)域内で情報共有するための連絡協議会の開催
【 成果 】
 公立小中学校に編入学し、日本語能力や学校生活適応面において指導が必要な外国人児童生徒に対し、初期の日本語指導や学校生活適応指導を行うプレクラス(初期指導教室)を各市町において開設するための課題解決、情報交換等を行うことができた。
 設置済の市町は、学校併設型の富士市(吉原小)、磐田市(中部小)、菊川市(六郷小)、湖西市(鷲津小・中学校)。巡回訪問型の牧之原市、送迎型の袋井市(浅羽支所)に加え、掛川市(支援センター)においても設置された。
【 課題 】
 散在地区である市町については、プレクラスの実施が難しいため、プレクラス的な制度を工夫することにより、急な日本語指導が必要な児童生徒への対応が柔軟にとれるようにシステムをつくったり、広域で連携をとったりすることが可能になるようにするなどの工夫ができるように市町へ働き掛けたい。

(4)指導補助者・支援員等の配置
【 成果 】
 本年度県の相談員等の支援を受けた児童生徒に対し実施した調査では、「学校は楽しいですか」という問いに対し、97%の児童生徒が楽しいと答えた。その中で「とても楽しい」と答えた児童生徒は62%であった。※(抽出6市町188人に調査)
 県の相談員等の支援は、授業が分かる上で役に立ちましたかという問いに対しては、95%の児童生徒が役に立ったと答え、その中で「とても役に立った」と答えた児童生徒は57%、「役に立った」、38%であった。※(抽出6市町188人に調査)
 県の相談員等の支援は、学校生活に満足する上で役に立ちましたかという問いに対しては、93%の児童生徒が役に立ったと答え、その中で「とても役にたった」と答えた児童生徒は53%であった。
「県の相談員等が、外国人児童生徒にとって役に立ちましたか」という問いに対して、本年度県の相談員等の支援を受けた児童生徒が在籍している学校に調査したところ100%の学校が役に立ったと答え、その中で「とても役に立った」と答えた学校は74%であった。※(抽出6市町188人に調査)
 また、今後も「県の相談員等が必要ですか」という問いに対しては、100%の学校が必要と答え、その中で「おおいに必要」と答えた学校は84%であった。  ※(6市町 58校に調査)
【 課題 】
 市町教育委員会に対して、明確な基準を示して支援を継続できるようにする。広域の支援が必要とする言語について市町を支援し続けるようにしたい。

(5)プレクラス(初期指導教室)の実施
【 成果 】
 昨年度、暫定版として開発したものを、さらに改良をして初期指導カリキュラム開発を行い完成させた。その結果、確定版として完成させ市町教育委員会を通して、各小中学校へ電子媒体を配布するとともに静岡県のホームページへアップすることができた。また、国際交流協会と共催し、県内6市町において、本カリキュラムを用いて研修会を開催し、カリキュラムの普及を図ることができた。
【 課題 】
 初期指導カリキュラムが普及していくように、外国人児童生徒担当教員研修会で用いたり、希望する市町に対しては、財団法人静岡県国際交流協会と共催して研修会を開催したりしていきたい。 

4.その他(今後の取組等)

(2)域内で情報共有するための連絡協議会の開催
 国際交流協会とも連携しながら、市町教育委員会同士と県との情報交換の場を継続的に設けていきたい。

(4)指導補助者・支援員等の配置
 市町教育委員会に対して、明確な派遣の基準を示して支援を継続できるようにするとともに、広域の支援が必要とする言語について市町を支援し続けるようにしたい。

お問合せ先

初等中等教育局 国際教育課 日本語指導係

03-6734-2035

(初等中等教育局 国際教育課)

-- 登録:平成24年09月 --