CLARINETへようこそ

指導案「地面の温かさを比べよう」(観察型3年)

1 学習活動と言語活動 支援 ワークシート
日なたと日影の地面の温度 1.課題の把握
  • 日なたと日陰の地面を触って比べたことがあるか。
    (R-60,63)
  • 温かさは違うのか。(R-64)
  • 簡潔な導入(A3)
  • 実際に日なたと日陰を指差して話す。(B2)
  • 過去の経験を問う。(A2)
  • テーマを板書する。(B8)
  • 語句確認の質問をする。(A2)
  • ワークシートに書かせる。(F1)
【もんだい】
  • もんだいを書きましょう。
2.予想
  • 違う(R-51)
  • 違わない(R-51)
  • 「違う・違わない」などの選択肢を与えて答えさせる。(E1)
  • ワークシートに書かせる。(F1)
【よそう】
  • よそうを書きましょう。
3.観察
  • 日なたと日陰の地面に手を当てて、温かさを比べてみよう。(R-92)
  • グループごとに調べる場所を決めよう。
  • 観察方法確認の発問。(A2)
  • ワークシートに書かせる。(F1)
【かんさつ】
  • くらべかたを書きましょう。
4.結果と考察
  • 違いはあったか。(R-89)
  • ワークシートに書かせる。(F1)
【けっか】
  • 分かったことを書きましょう。
5.次の課題の把握
  • 次の勉強に移ろう。
  • 温かさはどれぐらい違うか。(R-52)
  • 同じ展開で次の課題に入る。(A1)
  • 新しい課題への移行を明示。(A4)
  • 曖昧な表現は具体的な言い方に換える。(B4)
  • どれぐらい→何度ぐらい
【もんだい】
  • もんだいを書きましょう。
6.予想
  • ( )度ぐらい違う。(R-52)
  • 他の子の予想を聞かせる。(E3)
  • ワークシートに書かせる。(F1)
【よそう】
  • 予想を書きましょう。
7.観察
  • 温度計の使い方を知ろう。
    (R-90)
  • 近い方の目盛りを読む。
  • 直角に読む。
  • 液溜めに息がかからないように読む。
  • 27度と読み、27℃と書く。
    (略)
  • 10時ごろと正午ごろの2回計る。
  • 温度計を見せながら話す。(B2)
  • 「温度計(おんどけい)」と板書する。(D2)
  • 教科書の写真で確認させる。(B2)
  • 液溜は「ここ」で言い換える。(B4)
  • 実際に行きを吹きかけてみせる。(B2)
  • ワークシートの問題で確認する。(F4)
  • 班での役割を決めてやる。(C1)
  • 「正午」を「12時」と言い換えて理解を確認する。(B3)
【かんさつ】
  • 温度計どちらのめもりを読んだらいいですか。
  • どこから読めばいいですか。
  • 次のめもりを読みましょう。
8.結果
  • 結果を棒グラフにして比べる。
    (R-107)
  • 日なたと日陰は何度違うか。
    ⇒記録をもとにまとめる。
    (R-114)
  • 10時と正午では何度違うか。
    ⇒記録をもとにまとめる。
    (R-114)
  • 温度の「上がり方」を比べよう。
    ⇒比べてまとめる
    (R-117)
  • 教科書のグラフを示して説明。(B5)
  • グラフの見方を説明する。(B1)
  • ワークシートに記入させる。(F1)
    「上がり方」は抽象的なので、考えるためのヒントになる言葉を与える。
  • たくさん上がったのはどっち
  • 少ししか上がらなかったのはどっち
【けっか】
  • グラフにかきましょう。
  • 温度のちがいを書きましょう。
  • 日なたと日かげ
  • 10時と正午の
  • 温度の上がり方について書きましょう。
9.考察
  • 日なたの方が温度が高いのは、どうしてだろう。
    (R-126)
  • 日光が土を温めたからだ。
  • 分かったことを出し合おう。
    (R-193)
  • ワークシートにまとめよう。
    (R-114)
  • 「どうして」は抽象的なので、「誰が温めたのだろう」と擬人化して質問する。(B6)
  • 日光→太陽の光(B4)
  • 日光・地面などの語彙および漢字指導をする。(D3)
  • ワークシートにまとめさせる。(F1)
【わかったこと】
  • わかったことを書きましょう。
10.発表
  • 発表しよう。(R-130)
  • この言葉は覚えておこう。
  • 他の子の発表を聞かせる。(E1、E3)
  • 範読→斉読→指名読みの反復(E2)
  • 日光・地面などの語彙および漢字の読みの指導をする。(D2、D3)
【はっぴょう】
  • ほかの人の意見でよかったところを書きましょう。
2 学習活動と言語活動 支援 ワークシート
影のでき方 1.課題把握
  • 影はいつも同じ所にできているのか。(R-43)
  • 影の方向は時間がたつとどうなるか詳しく調べよう。
    (R-48)
  • 同じ展開で次の課題に入る。(A1)
  • 「影は動かないのかな」などの補助説明を加える(B3)
  • 「方向」→「どっちの方」(B4)
  • 課題を書かせる。(F1)
【もんだい】
  • 今度は何がもんだいでしょうか。もんだいをかきましょう。
2.予想
  • 時間がたつと影の方向が変わる。
  • 長さが変わる。
  • 形が変わる。
    (以上R-48への予想)
  • 「調べ学習」に不慣れな子には、調べる視点(形・大きさ・長さ・方向など)に関するヒントを与える。(B1)
  • 予想を書かせる。(F1)
【よそう】
  • 自分のよそう、友だちのよそうを書きましょう。
3.観察
  • 教科書に書いてある調べ方を読みなさい。
  • 調べるときにしてはいけないことは何か。(R-109)
  • 範読→斉読などで十分に耳に入れる。(E2)
  • 遮光プレート→これ(B2)
  • 写真を示しながら話す
【かんさつ】
  • しらべ方を書きましょう。
  • してはいけないことを書きましょう。
4.結果
  • 調べて分かったことは何か。(R-111)
  • 影はどこにできるか。
  • 影の方向は時間がたつとどうなったか。(R-99)
  • 「どこにできるか」が難しければ、「影は太陽と同じ方向にできるか、反対側にできるか」と補足する。(B3)
  • 「どうなったか」では抽象的な場合は、「方向は変わったか」と聞く。(B4)
  • 結果をワークシートに書かせる。(F1)
  • 表現が難しい場合は穴埋め式にする。
【けっか】
  • かげは日光をさえぎるものがあると太陽の[ ]にできます。かげの方向は時間がたつと[ ]。
5.考察
  • 影はなぜできるか。
    (R-126)
  • 影の方向が時間がたつと変わる。
  • それはなぜか。(R-126)
  • 何と関係があるか。
    (R-119)
  • 「なぜ」が難しければ、「誰が(何が)影を作ったか」と擬人化する。(B6)
  • 分かったことをワークシートに書かせる。(F1)
  • 表現が難しい場合は穴埋め式にする。
【わかったこと】
  • かげの方向がかわるのは、太陽が少しずつ[ ]からです。
6.発表
  • 発表しよう。(R-130)
  • これは漢字で書けるようにしよう。
  • 他の子の発表を聞かせる。(E1、E3)
  • 方向・太陽の語彙指導をする。(D2、D3)
【はっぴょう】
  • ほかの人の意見でよかったところを書きましょう。
3 学習活動と言語活動 支援 ワークシート
太陽はどのように動いているか 1.課題把握
  • 太陽は1日の間で、どのように動いているか。(R-45)
  • 同じ展開で次の課題に入る。(A1)
  • 「1日の間でどのように」が難しければ、「朝→昼→夕方と、どう動いているか」と補足する。(B3、B4)
  • ワークシートに書かせる。(F1)
【もんだい】
  • もんだいを書きましょう。
2.予想
  • 今あそこに太陽がある。
  • 3時間後、どこにあるか。
    (R-58)
  • 実際に太陽の位置を確認させる。(B2)
  • 「どう動くか」ではなく、3時間後の位置という具体的な形で問う。(B5)
  • 太陽の位置を言葉で表すのは難しいので、絵で表すようにする。(B2、F1)
【よそう】
  • まどから見える太陽のいちを絵にかきましょう。
  • 3時間後のいちをかきましょう。
3.観察
  • 太陽と影の方向を調べて記録しよう。(R-106)
  • 教科書の調べ方を読みなさい。
  • これを「方位磁針」という。
  • 針は北と南をさして止まる。
  • 色のついた針が向いた方向が「北」だ。
  • 班で係を決めなさい。
    (R-183~185)
  • 「太陽がここにあるとき影はどっちにあるか」と言い換える。(B4)
  • 範読→斉読などで十分に耳に入れる。(E2)
  • 地図を示しながら南北を確認する。(B2)
  • 班での役割を決めてやる。(C1)
【かんさつ】
  • しらべ方を書きましょう。
    1.
    2.
    (箇条書きに)
  • この名前を書きましょう。
  • 北はどっちですか。
4.結果
  • 調べた結果を絵にしなさい。(R-122)
  • 絵には太陽の位置、棒の影の方向、方位を書き込みなさい。
  • 方位とは東西南北のことです。
  • 言葉での表現が難しければ、「こう変わっていった」「こう動いていった」という表現でもよいと認めてやる。(D4)
  • 方位→東西南北と言い換え(B4)
【けっか】
  • しらべたけっかを絵にしましょう。
5.考察
  • 絵を見て分かったことを話し合いなさい。(R-125)
  • 影の方向はどう変わったか。
  • 太陽はどのように動いたか。
  • ワークシートに書き込みなさい。
  • 話題(影の方向・太陽の動き方)を具体的に示してやる。(B2)
  • 「~君は~についてどう思いますか」「…さんは~くんと同じですか」など、答えられそうな質問を与える。(B1)
  • 文で答えるのが難しい場合は穴埋め式で答えさせる。(E1)
【わかったこと】
  • 太陽は( )から( )へとうごきました。
  • かげは反対に( )から( )へとうごいていきました。
6.発表
  • 分かったことを発表しよう。
    (R-130)
  • これは漢字で書けるようにしよう。
  • 他の子の発表を聞かせる。(E1、E3)
  • 「~君はここを発表してみたら」と、発表の役割を与えるよう班を指導する。(E4)
  • 東西南北の漢字指導をする。(D2、D3)
【はっぴょう】
  • 絵をつかってわかりやすくはっぴょうしましょう。

お問合せ先

総合教育政策局国際教育課

-- 登録:平成21年以前 --