CLARINETへようこそ

4.5.2 資料2 社会科の内容とキーワード

第3学年・第4学年

学習指導要領の内容 取り上げる内容
(内容)
キーワード 学習スキル
情報処理力 表現技能
(1)身近かな地域や市(区、町、村)の様子
  • 特色ある地形
  • 土地利用の様子
  • 主な公共施設などの場所と働き
  • 交通の様子
単元名「わたしたちのまち」
  1. 「学校のまわりのようす」
    • 地域の目立つ建物
    • 目立つ人やものの動き
    • 特色ある地域(場所による違い)
    • たんけんの方法、まとめ方
  2. 「市のようす」
    • 学校のまわりとの違い
    • 市の特徴ある場所
      • 商店やビルの多いところ
      • 田畑の多いところ
      • 工場の多いところ
      • 緑の多いところ
      • 土地の高い、低いところ
    • 公共施設の場所、働き
    • 電車やバスの路線図
  • たんけん・目立つもの
  • ふしぎなこと
  • 発見したこと
  • 田畑、商店街、住宅街
  • みんなの建物など
  • 土地の高い、低い
  • くらべてみて、ちがいを見つけて
  • 道にそって、川にそって
  • 屋上からながめる
  • 場所によるちがい
  • にぎやかなところ
  • 地図、絵地図、地図記号
  • 四方位
  • ルートマップ、ガイドマップ
  • 地域の観察
    • 目立つもの
    • 多いもの、少ないもの
    • 高い、低い
  • 情報処理、思考力
    • くらべて見ると
    • まとまっているものは
    • 全体としてみると
  • 情報収集力
    • ルートマップ
    • メモのとり方
    • インタビューの仕方
    • 図書で調べる
    • インターネットで
  • ルートマップづくり
    • 観察したことを
    • 位置を考えて
    • 正確に
  • 絵地図づくり
    • 正確に
    • 記号を使って
    • 分かりやすく
  • 平面地図づくり
    • 地図記号を使って
    • 四方位を示して
    • 分かりやすく
  • ガイドマップづくり
    • 特徴をはっきりと
    • 上手にPRを
(2)地域の人々の生産や販売
  • 生産や販売の仕事があり、それらは自分たちの生活を支えていること
  • 生産や販売に見られる特色及び国内の他地域などとのかかわり
※ 1~3の中から1つまたは2つ具体事例として取り上げる
単元名「まちの人々のしごと」
  1. 「わたしたちのくらしと商店」
    • 買い物調べ
    • 商店やスーパーマーケツトの見学
    • 買い手の工夫、売り手の工夫
    • たくさんのお客が来るひみつ
    • スーパーやコンビニのよさ
    • 商店会としてのサービス
    • お店とリサイクル
    • 他地域とのつながり
  • はたらく人
  • しなもの
  • おそうざい、ざっか
  • レジ、パック、トレー
  • ねだん、くふう、せり
  • ひんしつ、賞味期限
  • ちらし、売れぐあい
  • 商店がい、協力
  • リサイクル、エコマーク
  • 品物の仕入先(ふるさと)
  • 見学、調査、聞き取り、インタビユー
    〈商店の見学〉
    • どこに、どんな品物があるか
    • 何人働いているか
    • どんな工夫しているか
    • 品物はどこから来ているか
    〈農家の見学〉
    • 何を作っているか
    • 何人働いているか
    • どんな工夫しているか
    • 作物はどこに売るか
    〈工場の見学〉
    • 何を作っているか
    • 何人働いているか
    • どんな工夫しているか
    • 製品はどこに売るか
    〈商店、農家、工場で働く人に〉
    • インタビューの仕方
    • メモの取り方
    • お願い、挨拶
  • 見学カード
    • 知りたいこと
    • 見てくること
    • 聞いてくること
    • 感じたこと
  • 働く人になったつもりでPR作戦
    (店・農家・工場じまん)
    • わが店のじまんの品物は__です
    • わが店は、買いやすいようにこんな工夫をしています
    • わたしの畑では、多く取り入れるのに、こんな努力をしています
    • わが工場のこの製品は、ここがおすすめ品の理由です
  • ちらし、パンフレットづくり
    • 見学を生かして
    • 見やすく、よく分かるように
    • 読み手を意識して
  1. 「わたしたちのくらしと農業」
    • 地域の中で取れる農作物
    • 学校のまわりの農家の見学
    • 生産や出荷の様子
    • 農家の人の工夫、努力
    • 気候や地形などの条件を生かす
    • 他地域とのつながり(収穫した作物の出荷先や肥料の届くところ)
    • 自分たちの市の農業の特色
  • 農家、農作物
  • 生産、出荷、収穫(とり入れ)、出荷先(おくり先)、たねまき
  • 工夫、努力
  • 肥料、道具、手入れ
  • うね、水はけ、土づくり
  • 害虫、新鮮な野菜・果物
  • 市場、農協(JA)
  1. 「工場でものをつくるしごと」
    • 地域の工場で生産されるもの
    • 工場の見学(周りや中の様子)
    • 原料と生産工程
    • 働く人の工夫や努力
    • 工場のある所(交通、自然)
    • 他地域とのつながり
  • 工業製品(工場でできるもの)
  • 原料、原料の入手先
  • 製品の送り先
  • 生産工程(作る順序)
  • 働く人の工夫や努力
  • 工場と自分のかかわり
(3)災害や事故から人人の安全を守る工夫について
  • ア 関係の諸機関が相互に連絡を取り合いながら緊急に対処する体制
単元名「まちの安全を守る」
  1. 「火事を防ぐ」
    • 火事の恐ろしさ
    • もしも学校が火事になったら
    • 校内、校外の防火施設調べ
    • 火事が起きたときの通報の仕組み
    • 消防署の見学
    • 火災時の諸機関の協力体制
    • 消防団や町会の訓練
    • 自分たちにできる防火対策
  • 棒グラフ(火事の件数)
  • 避難訓練、消火器、消火栓、火災報知機
  • 災害救急情報センター
  • 水道局、電力会社、ガス会社
  • 出場くんれん
  • 消防署どうしの協力
  • 防火、消火
  • 資料活用、情報処理力
    • グラフの読み取り
    • グラフから感じたこと
  • 資料活用、情報処理力
    • 構成図の読み取り
    • 構成図から感じたこと
  • 見学カード
    • 知りたいこと
    • 見てくること
    • 聞いてくること
    • 感じたこと
  • ポスターづくり
    • 見て感じたこと
    • 聞いて驚いたこと
    • 自分の言いたいこと
  1. 「交通事故を防ぐ」
    • 交通事故の恐さ
    • 事故が発生したときの警察の
    • 出動体制、110番の仕組み
    • 交通安全のための施設
    • 身近な地域の人々の安全活動
    • 盗難を防ぐための努力
    • 防犯協会の仕事
  • 交通違反、駐車違反
  • 警察、交番
  • 通信司令室
  • 消防署、病院との協力
  • 標識、ミラー、歩道橋
  • ガードレール、スクール
  • 盗難、防犯
  • 資料活用、情報処理力
    • グラフの読み取り
    • 写真の読み取り
    • 資料から思ったこと
  • ポスター、ちらしづくり
    • 見て感じたこと
    • 聞いて驚いたこと
    • 自分の言いたいこと
    • キャプションを上手に
(4)飲料水、電気、ガスの確保や廃棄物の処理について
  • ア 飲料水、電気、ガスの確保や廃棄物の処理と自分たちの生活や産業とのつながり
    ※ 飲料水、電気、ガスについては、それらの中から一つ
    ※ 廃棄物の処理については、ごみか下水のいずれか1つ水のいずれか一つ
  • イ これらの対策や事業は計画的、協力的に進められていること
単元名「健康な暮らしを守る」
  1. 「ゴミのしまつと利用」
    • 学校で出るごみの種類、量
    • ごみの分け方、出し方
    • 収集車の集め方
    • ごみのゆくえ
    • 清掃工場の見学
    • 清掃工場とリサイクル
    • 埋め立て地と耐用年数
    • ごみの再利用
    • 環境を守る取り組み
    • わたしたちにできること
  • 集積所、収集車
  • 分別収集、粗大ごみ
  • もやせるごみ、もやせないごみ、しげんごみ
  • ごみの再利用
  • 埋め立て地
  • フリーマーケット
  • ごみの回収ボックス
  • エコマーク、グリンマーク
  • 資料活用、情報処理力
    • グラフの読み取り
      (1年間に出るごみの量)
    • 写真の読み取り
  • 観察力
    • ごみの量の多さ
    • 処理の方法
    • においを出さない工夫
  • 見学カード
    • 知りたいこと
    • 見てくること
    • 聞いてくること
    • 感じたこと
  • 紙芝居づくり(ごみ君の旅)
    • いくつの場面にするか
    • どんな絵にするか
    • どんなせりふ(説明)にするか
  1. 「私たちの生活と水」
    • 暮らしに使う水の量
    • もしも水が使えなくなったら
    • 水源地から蛇口までの水の経路
    • ダムや水源林で働く人の苦労
    • 浄水場で水をきれいにする仕組み
    • 浄水場の見学
    • 浄水場から家庭、学校、工場まで
    • 水の安定供給と他府県との連携
    • わたしたちにできることにするか
  • 水道、せんたく、洗い物
  • 区市町村
  • 森林、ダム、浄水場、配水管、蛇口
  • 水道局、配水管、導水
  • 水質検査、ろか
  • 水源、緑のダム
  • 節水、むだづかい
  • 給水制限
  • 他府県とのつながり
  • 資料活用、情報処理力
    • グラフの読み取り
      (使う水の量)
    • 写真の読み取り
  • 観察力
    • 水の量の多さ
    • 処理の方法
    • 水の色の変化
    • どろの再利用
  • 参考資料の使い方
    • 図書館、図書室の利用の仕方
    • 必要な本、資料のさがし方
  • 見学カード
    • 知りたいこと
    • 見てくること
    • 聞いてくること
    • 感じたこと
  • 紙芝居づくり(みず君の旅)
    ※ 紙芝居にかわるすごろくづくりもよい
  • パンフレットづくり
    • 水の旅を順番に
    • 他県とのつながり
    • 水道局からPR
(5)地域の人々の生活について
  • ア 暮らしにかかわる道具、それらを使っていたころの暮らしの様子
  • イ 地域に残る文化財や年中行事
  • ウ 地域の発展に尽した先人の具体的事例
    ※ 地域の開発、教育、文化、産業などの事例から。ここでは地域の開発で。
単元名「くらしのうつりかわり」
  1. 「まちの昔さがし」
    • 昔の道具調べ、それらの使い方
    • 地域のお年寄りからの聞き取り地域の資料館の見学
    • 昔の道具と人々の暮らし
    • 道具の移り変わりと人々の暮らしの変化
  • 昔の道具のいろいろ
     例、七輪、せんたく板、カマド、つるべ井戸、うす、きね、こたつ、火鉢、あんどん、ランプなど
  • 変化、移り変わり、きっかけ、父母が子供のころ
  • 暮らし、便利、複雑
  • 聞き取り、調査
    • どんな目的で、どのように使うか
    • いつごろまで使われ、今はどうか
  • 資料館の見学
    • お話の聞き方
    • メモのとり方
    • お願い、挨拶
  • 絵年表にまとめる
    • 観察をもとに、聞き取りを生かして
    • 絵カードを順番にに並べて
    • 分かりやすく
    • いつごろの物か
    • そのころの暮らしの様子はどうか
  1. 「郷土の発展に尽くした人」
    • 地域を流れる用水を眺めて
    • 問題の状況と当時の人々の願い
    • 計画が立てられるまで
    • 中心になって推進した人物
    • 工事の難しさと努力、苦心
    • 完成したときの喜び
  • 用水、水不足、洪水、ききん、水あらそい
  • せき、土手、用水路、とい、取入口、湾、干拓
  • 工事の道具(もっこ、くわ、じょれん、木づち)
  • 図書館、資料館、役所の活用の仕方
    • 本や資料のさがし方、展示コーナーの見つけ方
    • 観察、スケツチ、メモの仕方
  • 紙芝居、物語にまとめて発表
    • 話の順序を決めて
    • 事実に基づいて、せりふ、話を書く
    • 印象的な絵、カット
    • 気持ちを込めて
  1. 「町に残る古いもの」
    • 地域に残る祭り、お囃子、文化財、年中行事、民間芸能など
    • 暮らしの中に伝わる願い
    • 保存に努める人々の苦労
  • 神社、お寺、石碑
  • 太鼓、獅子、笛、衣装、装束、振舞い、まねる
  • 季節、行事、農耕
  • 保存、継承(うけつぐ)
  • 聞き取り、調査
    • いつごろから、何のために行うのか
    • どんな願いが込められているか
  • (体験活動を取り入れた場合)発表会
    • 学んだことを基に
    • 守る人の気持ちで
(6)県(都道府県)の様子について
  • ア 県内における市(区町村)の地理的位置
  • イ 地形や主な産業の概要、交通網の様子や都市の位置
  • ウ 産業や地形条件から見た特色ある地域の人々の生活
  • エ 国内の他地域や外国とのかかわり
単元名「わたしたちの住む県」
  1. 「土地の様子」
    • 県の位置
    • 県の地形の様子
    • 県内の交通の様子
  • 地図帳、立体模型
  • 地形図、等高線
  • 平野、山脈、半島、湾
  • 鉄道、主な道路
  • 地図によるガイド
  • 地図帳の見方
    • 目次、索引からの調べ方
    • 位置の表わし方
    • 地形と彩色
  1. 「地形の特色を生かす」
    • 自分たちの住む地域の様子
    • 県内の特色ある地形のところ
    • 山の地形と暮らしの様子
    • 山で暮らす人の努力や工夫
    • 海の地形と暮らしの様子
    • 海で暮らす人の努力や工夫
    • 低地の地形と暮らしの様子
    • 低地で暮らす人の努力や工夫
    • 各地の様子を白地図にまとめる
  • 地形、特色ある地形
  • 自然、交通、観光地、特産物
  • 山地、上流の川、滝、温泉、釣り、キャンプ場
  • 海べ、海岸、漁港、漁船、海水浴、○○湾、堤防、フエリー、ようしょく
  • 平地、平野、低地、洪水、はい水ポンプ、工場群
  • 資料の収集とその活用
    • 調べる所(主な地形から)を決める
    • 他の地域の学校や役所などに資料を請求する
    • 収集した資料を基に、その地域の特色を選び出す
  • 白地図にまとめる
    • 地形図、写真、パンフレットを効果的に貼る
    • 地域の暮らしの特色などを記事として書き出す
    • 山地、海辺(島)低地(平地)等の違いを表に表わす
  1. 「受け継いできた技を生かす」
    • 県内の特色ある産業
    • 地場産業、伝統工業の盛んな所
    • それらが盛んになった条件
    • 伝統の技を守る人の苦労
  • 米や野菜づくり、果樹の栽培、漁業、工業
  • 伝統工芸品、原料、製品
  • 自然や地形との関係
  • 職人、技術、勘、後継者
  • 伝統工業に携わる人への聞き取り
    • 工程とその難しさ
    • 一人前になる期間
    • 盛んになった理由
  1. 「県の広がりとくらし」
    • ガイドマップづくり
    • 特色ある地域の紹介
    • 県の中心地○○市
    • 海や空の玄関
  • 自分たちの県の自慢、特色となること
  • 県庁のあるところ、大きなにぎわいの都市
  • 国内や外国と結ぶ
  • ガイドマップづくり
    • 地図、写真、イラストを生かして
    • 自分たちの言葉で

第5学年

学習指導要領の内容 取り上げる内容
(内容)
キーワード 社会科のスキル
情報処理力 表現技能
(1)我が国の農業や水産業について
  • ア 食料生産が国民の食生活を支えていること、食料の中には外国から輸入したものがあること
  • イ 我が国の主な食料生産物の分布や土地利用の特色など
  • ウ 食料生産に従事している人々の工夫や努力、生産地と消費地を結ぶ運輸の働き
※ 具体的事例は、稲作のほかに、野菜、果物、畜産物、水産物などから一つ
単元名「私達の生活と食料生産」
  1. 「米づくりのさかんな地域」
    • 食料品のふるさと調べ
    • 日本の米の主な生産地調べ
    • 米づくりに合う自然環境(気候地形、水など)
    • 一年間の米づくりの様子
    • なえづくり、水の管理
    • 味がよく、丈夫な品種
    • 栽培方法や低農薬の工夫
    • 米の保存や輸送の工夫
    • 稲作農家の抱える問題(生産調整、転作、兼業農家)
  • 食料品、産地、ふるさと
  • 米袋の表示、ラベル
  • 生産高、生産者、消費量
  • ○○平野、水田、土地利用、日照時間、かんがい
  • たねもみ、田植え、堆肥、農薬、稲かり、用水路
  • 収穫量、品種改良
  • 機械・共同化、化学肥料
  • カントリーエレベーター
  • 作付面積、生産調整、国の管理、専業・兼業農家
  • 聞き取り調査の仕方
    • 聞きたいことのメモ
    • 農家の人とのアポの取り方
    • 取材のために用意するもの
    • インタビユーの仕方、内容
    • まとめ方
  • インターネットの活用
    • 調べたい内容を決める
    • ホームページのアドレスを確認する
    • 検索してみる
    • 開いてみて、必要な内容を選択する
    • 必要不可欠な内容をプリントアウトする
    • 自分の課題、テーマに照らして吟味する
  • 統計資料の読み取り
    • 表題の確認
    • 目盛り、数値、単位の確かめ
    • 目立つもの
    • 急に増えたもの、減ったもの
    • 全体の傾向として
    • 今後の予測として
    • 統計から考えられること、類推すること
  • 調べたことを白地図、構成図、新聞パンフレットなどにまとめる
    〈白地図〉
    • どこの県で生産されているか
    • その県はどこか
    • まとめてみると、どんなことが言えるか
    〈構成図〉
    • 調べたことの何と何を取り上げるか
    • どんなイメージでまとめるか
    • 分かりやすいものにするにはどうするか
    〈新聞〉
    • 読者(読み手)を誰にするか
    • どんな内容を選択するか
    • 見出しをどう工夫するにはどうするか
    • 社説をどう書くか
    〈パンフレット〉
    • 読者(読み手)は誰か
    • 内容をどう選択するか
    • どんなイメージで構成するか
    • 見やすく、分かりやすいものにするにはどうするか
  • 実況リポート
    (まるでそこにいるかのように臨場感をもってリポートする)
    • 今いる場所はどこか
    • 自分の紹介(どんな人物、職業)
    • 何が目的できているのか
    • どんな状況か
    • それはどんな理由によるのか
    • それに対してどう考えているか
  • 手紙文づくり、ビデオレターづくり
    (沖縄や十日町の人あてに)
    • 時候の挨拶
    • 手紙の目的
    • 自分たちのとらえた沖縄や十日町の様子(くらしや産業など)
    • 自分たちの感想
    • 現地の人に確かめたいこと
    • お礼の言葉
  1. 「水産業のさかんな地域」
     (野菜、果物、畜産物のさかんな地域を取り上げてもよい)
    • お寿司のネタ調べ
    • 日本の主な漁港、漁港の様子
    • 日本のまわりの漁場
    • 日本の水産業の変化
    • きびしい漁獲制限へ
    • 漁業技術の改良
    • とる漁業からつくる漁業へ
    • 消費地への輸送の工夫
  • 水産物、水産業
  • 漁獲高(生産額)
  • 漁港、水揚げ、せり
  • 漁場、寒流、暖流、潮目
  • 遠洋、沖合、沿岸漁業
  • 200海里水域
  • 魚群探知機、いけす養殖
  • 養殖、栽培漁業
  • 新鮮な魚、魚市場
  1. 「これからの食料生産」
    • 外国から輸入される食料品
    • ニーズに応える食料生産
    • 環境にやさしい食料生産
  • 輸入、自給率、安定供給
  • 無農薬有機栽培
  • あいがも農法、生ごみの再利用、バイオ技術
(2)我が国の工業生産について
  • ア 様々な工業製品が国民生活を支えていること
  • イ 我が国の各種の工業製品や工業地帯の分布など
    ※ 具体的事例は、金属、機械、石油化学、食料品工業などから一つ
  • ウ 工業生産に従事している人々の工夫や努力、工業生産を支える貿易や運輸の働き
単元名「私達の生活と工業生産」
  1. 「工業のさかんな地域」
    • 私たちの暮らしと工業製品
    • いろいろな工業とその製品
    • 我が国の工業生産の特徴
    • 活躍する中小工場
    • 日本の工業のさかんな地域
    • 集中する工業地域
    • 新しい工業地域
  • 衣服、文房具、テレビ等
  • 工業製品、工業の種類
  • 軽工業、重化学工業
  • 専門技術、手作業
  • 工業生産額、海ぞい
  • 太平洋ベルト地帯
  • IC工場、内陸・臨空
  • 工場見学、調査
    • 見たり、聞いたりしたいこと
    • 見学メモの取り方
    • 見て分かったことは何か
    • 見て疑問に思ったこと
    • 聞いてはっきりしいこと
    • 働く人への感想
    • 工場の仕事に対する考え
  • 地域の図書館活用
    • 利用カードの作成
    • 本の借り方、返し方
    • 本の種類、配置などのチェック
    • コンピュータでの検索
    • 自分の課題、テーマについて調べる
    • レポートにまとめる
  1. 「自動車をつくる工業」
    • 販売店をたずねて
    • 自動車ウオッチング
    • 自動車工場の様子
    • 一台の自動車ができあがるまでの工程
    • 生産や安全性を高める工夫
    • 運ばれてくる部品
    • 関連工場とのつながり
  • 消費者の好み、多様化
  • 部品の多さ
  • 広い敷地、テストコース
  • プレス、ようせつ、とそう、組立ライン、検査
  • ロボット、安全性、品質
  • ジャストインタイム方式
  • 関連工場、指示書
  1. 「これからの工業生産」
    • 自動車と公害
    • 人と環境にやさしい自動車の開発
    • 自動車のゆくえ
    • 日本車の多すぎる進出
    • 輸出と輸入、貿易相手国
    • 日本各地を結ぶ運輸
  • 排気ガス、廃棄物の車
  • 消費者、ニーズ、ハイブリッドカー、障害者用
  • 製品の輸出、現地生産
  • 貿易摩擦、輸入制限
  • 輸出、輸入、加工貿易
  • 道路網、航路、航空路
(3)我が国の通信などの産業について
  • ア 放送、新聞、電信電話などの産業と国民生活とのかかわり
    ※ 事例は放送、新聞電信電話などから一つ。ここでは放送を扱う。
  • イ これらの産業に従事している人々の工夫や努力
単元名「私達の生活と情報」
  1. 「放送局のはたらき」
    • 情報の入手の方法
    • テレビと毎日の生活
    • テレビでニュースを伝えるしくみ(番組づくりの苦労、より速く、より正確に)
    • 世界を結ぶ放送
  • テレビ、イッターネット
  • ニュース、娯楽、クイズ
  • プロデューサー、編集会議、取材、映像、キャスター、ディレクター
  • 通信衛星、海底ケーブル
  • 模擬体験の仕方
    (番組づくり)
    • どんな番組にするか
    • どのように取材するか
    • 役割分担をどうするか
    • 台本づくりをどのように進めるか
    • 録画どりをどうするか
    • 視聴者にどうPRするか
  1. 「情報を暮らしに活かす」
    • 生活の中の情報
    • 情報を産業に活かす
    • 昔の情報伝達の手段
    • 情報の受信・発信
    • 情報を見分ける
  • 天気予報、テレビショッピング
  • 市場、コンビニエンスストアー、高札、飛脚
  • ビデオレター、Eメール
  • 誤報、情報モラル
(4)我が国の国土や自然などの様子について
  • ア 国土の位置、地形や気候の概要、気候条件から見て特色ある地域の人々の生活
  • イ 公害から国民の健康や生活環境を守ることの大切さ
  • ウ 国土の保全や水資源の涵養のための森林資源の働き
単元名「私達の国土と環境」
  1. 「日本の位置」
    • 知っている県、市町村の位置
    • 索引を使った地名調べ
    • 日本の位置、国土の範囲
    • 近隣の国々
    • 国土の特徴(海に囲まれている高い山々、夏冬の季節風)
  • 日本全図、地方別地図
  • 索引
  • 緯度、経度、縮尺、地形
  • 国名、国旗、北方領土
  • 四方が海、山脈、急流季節風、日本海側
  • 地図、地図帳の活かし方
    • 基本的な技能の習得をさせておく
      (方位、縮尺、記号)
    • 読み取りのために作業化(色塗りなど)を取り入れる
    • 何が読み取れるか
    • どんな傾向にあるか
    • 読み取ったことから何を考えるか
  • 交通量や河川の汚れの調査
    • どんな目的で
    • どんな内容を
    • どんな方法で
    • どんな道具で調べたらよいか
    • 誰にくわしく聞いたらよいか
    • 調査の方法を誰に教わったらよいか
  1. 「各地のくらしと気候」
    • 沖縄と十日町の冬の様子
    • あたたかい沖縄のくらしと産業
    • 雪国のくらしと産業
    • 気候に応じたくらし
  • 平均気温、降水量
  • 石垣、しっくい、台風、さとうきび、花の栽培
  • 消雪パイプ、除雪車
  • 気候に合わせ、利用する
  1. 「住みよい環境を守る」
    • 川の汚れ調べ
    • 自動車による大気の汚れ
    • 環境を守る取り組み
    • 自分たちにできること
  • 生活・産業排水、ヘドロ
  • 排出ガス、騒音、振動
  • 住民の願い、区や市の取り組み、ボランティア活動
  • 呼びかけ、ポスター
  1. 「森林資源の働き」
    • 近くの木、林、森の観察
    • 森林の役割
    • 森林を守る人々
    • 開発と自然保護
  • 木の働き、酸素
  • 緑のダム、森は海の恋人
  • 白神山地、屋久島、世界遺産、林道、調査活動
  • 人工林、天然林、森林浴

第6学年

学習指導要領の内容 取り上げる内容
(内容)
キーワード 社会科のスキル
情報処理力 表現技能
(1)我が国の歴史上の主な事象について
  • ア 農耕の始まり、古墳について
大単元名「日本の歴史を築いた人々」
  1. 「日本のあけぼの」
    • 米づくりが始まったころ
    • むらのくらし 大陸文化の伝来
    • むらからくにへ
    • 古墳と豪族
    • 大和朝廷による支配
  • 水田跡、農耕、土器
  • 村のかしら、共同
  • 鉄器、青銅器、渡来人
  • 吉野ケ里遺跡、戦い
  • 石室、副装品、豪族
  • 前方後円墳、大王、神話
  • 博物館や資料館を見学
    • パンフレットなどを入手する
    • 場所を確認する
    • 展示のコーナーを一とおり見て歩く
    • 自分の学習したいことについて、詳しく調べる
    • 見学カードに記入する
    • よく観察してスケッチなどする
  • 遺跡、遺物の観察
    • 地図で位置を確かめる
    • 現地で探す
    • よく観察してスケッチなどする
    • 案内の人、近くの人に質問する
    • 見学カードに記入する
  • 模擬体験
    (墨絵、茶道)
    • 実物、道具を見てみよう
    • どんなやり方をしたらよいか教えてもらおう
    • 実際にやろう
    • やってみた感想をまとめよう
  • 写真、さし絵の読み取り
    • 気がついたこと
    • 分かったこと
    • 疑問に思うこと
    • 全体に何を表わしているか
    • ここから何が言えるか
    • 前の時代と比べてどう違うか
    • 書いた人は何を伝えようとしたか
  • 事典、百科事典で調べる
    • 図書室、図書館のコーナーをさがす
    • ちょうどよい本をさがす
    • 調べたい項目をさがす
    • 要点だけを、分かりやすくまとめる
    • 自分の考え、感想も付け加える
    • 自分らしい表現法を選んで
  • 聞き取り
    〈戦争体験〉
    • そのころ何歳か
    • 戦いの様子、被害の様子はどうか
    • 人々はどう思っていたか
    • それを見てどう考えたか
    • 今から考えてどのように思うか
      〈公共施設ができあがるまで〉
    • どのようなことで困っていたか
    • どのような願いをどこにどのように伝えたのか
    • それに対して市や議員さんはどう対応したか
    • 完成したときのみんなの喜びはどうか
  • 見学カード
    (博物館や資料館の見学、遺跡・遺物の見学ともに)
    ☆展示物、実物を見て
    • いつごろ
    • 誰によって
    • 何のために
    • どのようにして作られたものかを確かめる
    ☆調べたことをもとに
    • どんな役割を果たしたのか
    • 今で言うと、何に当たる
    など考える
  • 吹き出し文づくり
    • 雪舟や茶人になったつもりで、書こう
    • 道具ややり方についてどう思ったか
    • どんなことを感じたか
    • どんな雰囲気だったか
  • カルタ、百人一首づくり
    • 厚紙の札を用意する
    • 印象に残ったことをいくつか決める
    • リズムのよい文づくりをする(五七五のような調子で
    • その文を読み札にして書く
    • 絵札を描く(コピーしてはってもよい)
  • いろいろな表現方法にチャレンジ
    (6年では今までのスキルを活用して個人に選択させることもよい) ☆事典、百科事典で調べたことを
    • 新聞にまとめる
    • パンフレットにする
    • ポスターにする
    • 絵本にまとめる
    • 年表にまとめる
    • リポートにまとめる
  • 実況リポート
    • 今いる時代はどこか
    • 自分の紹介(どんな人物、職業)
    • 何が目的できているのか
    • 誰に取材をしているのか
    • どんな状況か
    • それはどんな理由によるのか
    • それに対してどう考えているか
    • (視聴者に)一番伝えたいことは何か
  • 年表づくり
    • くわしい年表から日本と中国の戦争のできごとを拾いだす
    • そのできごとの場所をさがす
    • 取り出したできごとについて本や参考書で調べる
    • 地図や写真、挿絵も入れてビジュアルな年表にする
  • 物語づくり
    (○○国物語)
    • どこにある国か
    • 子供たちの様子は
    • くらしや産業の様子は
    • この国の自慢は
    • 日本との違いは
  • イ 大陸文化、大化の改新、大仏の造営、貴族の生活について
  1. 「栄える貴族」
    • 聖徳太子の国づくりと大化の改新
    • 大仏の大きさ調べ
    • 聖武天皇の考え
    • 海をわたった留学生
    • 貴族のくらし
    • 道長と日本風の文化
  • 17条の憲法、遣隋使天皇中心の政治
  • 天皇の権力、技術の高さ
  • 仏教の力で、国分寺
  • 遣唐使、留学生、鑑真
  • 寝殿造、けまり、和歌
  • 藤原氏、源氏物語
  • ウ 源平の戦い、鎌倉幕府の始まり、元との戦い、京都の室町に幕府がおかれたころの代表的な建築物や絵画について
  1. 「武士の世の中へ」
    • 源平の戦い
    • 頼朝が鎌倉に幕府を開く
    • 武士のくらし
    • 元が二度も攻めてくる
    • 室町時代の文化
  • 源平、平清盛、源義経
  • 征夷大将軍、鎌倉幕府
  • 武家造、武芸、やぶさめ
  • 北条時宗、いざ鎌倉
  • 雪舟、墨絵、金閣と銀閣書院造、障子、ふすま
  • エ キリスト教の伝来、織田・豊臣の天下統一について
  1. 「三人の武将と全国統一」
    • 長篠の合戦の様子
    • 信長と天下統一
    • 秀吉と天下統一
    • 家康が江戸に幕府を開く
  • 信玄、騎馬隊と鉄砲隊
  • 桶狭間の戦い、キリスト教の奨励、本能寺の変
  • 身分の低い武士、検地刀狩、武士と農民の区別
  • 関ヶ原の戦い、征夷大将軍、江戸幕府、大名統制
  • オ 江戸幕府の始まり、大名行列、鎖国、歌舞伎や浮世絵、国学や蘭学について
  1. 「江戸時代の政治と文化と学問」
    • 大名行列、参勤交代
    • 家光が大名をしたがえる
    • 身分と人々のくらし
    • 鎖国とキリスト教の禁江戸時代の文化
    • 江戸時代の学問
  • 親藩・譜代・外様大名
  • 武家諸法度、大名配置
  • 身分制度、きびしい差別、年貢にしばられる
  • 島原・天草の一揆、オランダ、出島、踏み絵
  • 歌舞伎、浮世絵
  • 蘭学、国学、杉田玄白
  • カ 黒船の来航、明治維新、文明開化などについて
  1. 「明治維新を進めた人々」
    • ペリーが来航する
    • 下級武士が新しい国づくりをめざす
    • 文明開化の様子
    • 富国強兵を進める
  • 黒船、浦賀、和親条約
  • 西郷、大久保、木戸
    明治新政府、四民平等
  • 西欧化、「学問のすすめ」
  • 官営工場、学校制度、徴兵令、近代的軍隊
  • キ 大日本帝国憲法の発布、日清・日露の戦争、条約改正、科学の発展などについて
  1. 「条約改正と国力の充実」
    • 自由民権運動の広まり
    • 国会の開設
    • 条約改正への努力
    • 日清・日露の戦争と条約改正
    • 科学者の活躍
  • 西南戦争、板垣退助、大隈重信、言論の主張
  • 伊藤博文、内閣制度、大日本帝国憲法
  • 不平等条約、遣欧使節、ノルマントン号事件
  • 国力の向上、改正の実現
  • 野口、北里、志賀
  • ク 日華事変、我が国にかかわる第二次世界大戦、日本国憲法の制定、オリンピックの開催などについて
  1. 「戦争と国民のくらし」
    • 戦争体験を聞こう
    • 中国との戦争の広がり
    • 世界に広がる戦争
    • 国民生活の様子
    • 日本の敗戦
    • 戦後の新しい国づくり
    • 日本の復興と東京オリンピック
  • 学校での訓練、防空壕
  • 韓国を植民地、満州進出
  • 太平洋へ、第二次大戦
  • 国家総動員、配給、疎開、学徒動員、空襲、すいとん
  • 沖縄戦、原爆の投下
  • 様々な改革、日本国憲法、民主主義、新しい教育
  • 国連加盟、オリンピックの開催、国際貢献
(2)我が国の政治の働きについて
  • ア 国民生活と地方公共団体や国の政治の働きが反映していること
大単元名「私たちのくらしと政治
  1. 「身近な政治の働き」
    • 公共施設の見学
    • 公共施設ができるまで
    • 市議会の役割
    • 選挙と国会の働き
  • 施設の目的、利用者の声
  • 市民の願い、陳情など行政、議会の働き
  • 願いの調整、工事の決定
  • 選挙、議員、議会、予算
  • イ 日本国憲法が主に基本として定めていること
  1. 「憲法と私たちのくらし」
    • 一人一人を大切にする政治
    • 日本国憲法の三大原則国民の権利と義務
  • 福祉政策、基本的人権の尊重
  • 平和主義、日本的人権の尊重、国民主権
  • 参政・平等・請求・社会
    自由権と教育、納税、勤労
(3)世界の中の日本の役割について
  • ア 我が国とつながりが深い国について
大単元名 「世界の中の日本」
  1. 「日本と関係が深い国々」
    ※ 各自が一か国を選択する
    • 日本と○○国のつながり
    • ○○国の位置、気候
    • ○○国の子どもの生活
    • ○○国の人々のくらし
    • ○○国の産業の様子
  • 歴史、文化、経済などで
  • 位置、○○州、気候
  • 学校、遊び、行事
  • 衣食住、楽しみ、習慣
  • 主な産業、特産物
  • 留学生、海外生活経験者、外国人へのインタビュー
    • どこの国に、何年程滞在していたか
    • どんなくらしか
    • 日本と違うところは何か
    • 子どもの様子はどうか
    • 一番自慢できることは何か
    • 日本に対して
  • イ 我が国の平和のための活動や国際連合の働き
  1. 「世界の平和をめざして」
    • わが国の国際交流
    • わが国の国際協力
    • 戦争のない世界に
    • 国際連合の役割と日本
  • スポーツ、文化、会議
  • 経済援助、海外協力隊
  • 続く戦争、テロの頻発
  • 国連のしくみ、ユニセフ、ユネスコ、核兵器の廃絶

お問合せ先

総合教育政策局国際教育課

-- 登録:平成21年以前 --