Connect to the Future
核融合エネルギーは次世代のエネルギー源として私たちの生活を作り出していきます。
長期的・安定的供給、環境、安全性等の観点で優れた特性を有し、
その実現は人類共通の課題として世界で研究・実証がおこなわれています。
核融合プロジェクトは沢山の方々に支えられています。
国内・海外の様々な現場で活躍されている皆さまからの核融合への思い、未来の核融合研究者へのメッセージをお届けします。
巨大で複雑な核融合装置をご自身の目で見てみませんか?
各研究所では装置や研究の説明を受けながら施設見学することが可能です。
トカマク装置「JT-60」で使用されていた大型コイル等を間近で見ることができるほか、ロボットアームの操作等の体験プログラムも用意しています。また、核融合原型炉の材料開発を行う中性子照射試験施設建設のための原型炉加速器「LIPAc」の制御室等を見ることができます。
世界最大級の大型ヘリカル装置「LHD」の制御室を見ることができるほか、LHDの試作品や歴代の実験装置に触れることができます。また、真空や超伝導の実験や、バーチャルリアリティー等の体験プログラムも用意しています。
国内最大、世界でも有数の大型レーザー実験装置「激光XII」や実際に実験で使われているターゲット室を見ることができます。大型レーザー装置のスケールを間近で体感し、装置の仕組みやテクノロジーに触れることができます。
核融合研究にとどまらず科学の不思議・科学のすばらしさについて学んでみませんか?
ITER機構では、技術系や事務系の様々な学生、大学院生に多くの知識と経験を得てもらうための海外インターンシップを実施しています。
技術系:原子力工学、物理学、電気工学、情報工学等
事務系:広報、人事、財務、調達等
核融合研究は量子工学・電気・機械・材料などの基幹工学分野を横断する総合理工学分野で、全国の多くの大学や研究所で核融合に関係する研究を学ぶことが可能です。
核融合は多様な知識・技術を習得できる総合理工学分野です。
大学で学んだことは核融合のスペシャリストだけでなく、様々な分野の企業で活かすことができます。
国内外の企業や大学、研究機関などが一体となって取り組んでいます。あなたも核融合の世界に飛び込んでみませんか?
核融合研究は研究者・技術者の多岐に渡る知の結集です。
国内・海外の様々な機関で活躍されている方々が今までにどのような道を歩んでこられたのかをご紹介します。
プラズマや核融合について、イラストで分かりやすく説明するテキストブックです。
ダウンロード核融合研究者になりきって、ノーベル賞受賞や原型炉完成を目指しながら、山あり谷ありの研究者人生を体験するボードゲームです。
美大生の太陽君が、フランスで研究員ソレイユと出会うことで始まる物語です。
ITERの建設状況や最新の研究内容をご覧いただけます。
核融合に関する様々なポスターをご用意しています。是非貼ってみてください。
実際の300分の1のサイズのITERを作ることができます。是非作って飾ってみてください。