~学生が安心して学習や研究に取り組める環境を目指して~
本ページは、大学におけるハラスメントを防ぎ、学生が安心して就学できる環境を確保できるよう、学生や教職員の皆さんが必要な知識を学び、安心して学習や研究に取り組める環境をつくることを目的とした説明動画等をご紹介しています。
ハラスメントは、加害者にその意図がなかったとしても、相手が不快や苦痛、不利益を感じた時点で成立する可能性があり、大学生活の中では、セクシュアルハラスメント、パワーハラスメント、アカデミックハラスメントなど、様々な形で起こり得ます。
ぜひ、本ページでご紹介している説明動画や研修資料を、ハラスメント防止についての正しい理解と実践のためにご活用ください。
学生生活の中で、自分自身または友人がハラスメントに遭遇した場合に、どう対処すべきかを考えることはとても大切です。また、自分自身が意図せず加害者となってしまう可能性もあります。
このページでは、そうした場面における考え方の基本や心構えを紹介し、より深い理解を促すための動画を掲載しています。
教職員は学生と最も近い存在であるため、良い関係性を保つためにも、ハラスメントを正しく理解する必要があります。
ハラスメントの具体的な事例や対応のポイント等について、以下の研修資料にまとめていますので、教職員向けの研修を行う際にご活用ください。
※必要に応じて各大学で加工できるよう、編集可能なデータ形式でご提供しています。
学生が安心して学習や研究に取り組める環境を守ることは、大学組織全体で取り組む必要がある課題であり、相談窓口はその過程の入口を担当する重要なポジションにあります。
具体的な対応の流れや相談員の役割等について、以下の研修資料にまとめていますので、ハラスメント相談員への研修等にご活用ください。
※必要に応じて各大学で加工できるよう、編集可能なデータ形式でご提供しています。
ハラスメントを防止するためには、一人ひとりの意識と同時に、組織としての体制整備も不可欠です。特に管理職や組織のリーダーには、環境づくりや研修の実施を通じたリーダーシップが求められます。
ハラスメント対策に向けた具体的な学内の体制構築の方法等について、以下の研修資料にまとめていますので、管理職向けの研修等にご活用ください。
※必要に応じて各大学で加工できるよう、編集可能なデータ形式でご提供しています。
電話番号:03-5253-4111(代表)
メールアドレス:gakumu@mext.go.jp