情報科学を活用した地震調査研究プロジェクト(STAR-Eプロジェクト)第1回研究フォーラム
「地震×AI、STAR-Eプロジェクトで目指すイノベーション~注目のAI企業が語る地震研究の可能性~」
終了しました。見逃した方、もう一度見たい方はこちらの動画 をご覧ください。
概要:
近年のビッグデータ、AIを始めとする情報科学分野を含む科学技術の著しい進展も踏まえ、地震調査研究においては、従来の技術による調査研究に加え、新たな科学技術も活用して防災・減災の観点から更なる社会貢献をしていくことが期待されています。こうした背景を踏まえ「情報科学×地震学」分野を推進するプロジェクトとしてSTAR-Eプロジェクトを立ち上げました。本フォーラムでは「情報科学×地震学」分野の最先端の研究に取り組んでいるSTAR-Eプロジェクトの研究課題を紹介するとともに、情報科学を活用した社会課題の解決に向けた事例として株式会社 Laboro.AIの取組を紹介します。
日時:2022年2月18日(金)9:30~12:00(開場 9:15)
参加費:無料
※詳細は、こちらのチラシ(PDF:1.3MB) をご覧ください。
・第1回プロジェクト運営委員会
日時:令和3年9月21日(火)10:00~12:00
議事次第:第1回プロジェクト運営委員会議事次第 (PDF:63KB)
・第2回プロジェクト運営委員会
日時:令和4年3月4日(金)9:30~12:00
議事次第:第2回プロジェクト運営委員会議事次第 (PDF:57KB)
情報科学を活用した地震調査研究プロジェクト(STAR-Eプロジェクト)第2回研究フォーラム~先端研究と産業界の接点~
終了しました。見逃した方、もう一度見たい方は以下のリンクよりアーカイブ動画をご覧ください。
情報科学を活用した地震調査研究プロジェクト(STAR-Eプロジェクト) 第2回研究フォーラム(同時通訳音声日本語のみ)
情報科学を活用した地震調査研究プロジェクト(STAR-Eプロジェクト) 第2回研究フォーラム(同時通訳音声英語あり)
概要:近年のビッグデータ、AIを始めとする情報科学分野を含む科学技術の著しい進展も踏まえ、地震調査研究においては、従来の技術による調査研究に加え、新たな科学技術も活用して防災・減災の観点から更なる社会貢献をしていくことが期待されています。こうした背景を踏まえ「情報科学×地震学」分野を推進するプロジェクトとしてSTAR-Eプロジェクトを立ち上げました。本フォーラムでは「情報科学×地震学」分野において機械学習を取り入れた地震研究を行っている京都大学のROUET-LEDUC Bertrand 先生の研究と、大成建設株式会社様より地震工学分野の実務におけるAI技術の活用の取り組みを紹介します。
開催日時:2023/1/24(火)9:30~12:10(開場 9:15)
対象:情報科学を活用した地震調査研究にご興味をお持ちの方どなたでもご参加下さい。
会場:オンラインにて配信いたします。ご登録いただいたメールアドレス宛に送付されるZoomのURLにてご覧いただけます。
参加費:無料
※詳細はこちらのチラシ (PDF:1.15MB) をご覧ください。
こちらのイベントは終了しました。
概要:研究者・学生を対象として「地震・測地などのデータに関する研究展開から社会応用までの幅広い活用方策」をテーマにアイデアソンを開催いたします。これにより情報科学、地震学分野、その周辺領域の学生・研究者の交流・研究がさらに発展していくことを期待します。
開催日時:2022/12/27(火)10:00~17:30(開場 9:30)
対象:情報科学や地震学、建築・建設工学分野等の大学生・大学院生、当核分野における研究者等(民間企業も含む)
会場:TKP新橋カンファレンスセンター
参加費:無料
※詳細はこちらのチラシ (PDF:717KB) をご覧ください
・第1回プロジェクト運営委員会
日時:令和4年8月5日(金)10:00~12:00
議事次第:令和4年度第1回プロジェクト運営委員会議事次第 (PDF:57KB)
・第2回プロジェクト運営委員会
日時:令和5年2月13日(月)10:00~12:00
議事次第:令和4年度第2回プロジェクト運営委員会議事次第 (PDF:65KB)