文部科学省における研究及び開発に関する評価指針

平成17年9月26日

文部科学大臣決定


目次

はじめに

目次

第1章   基本的考え方
 
1.1  本指針の位置付け
1.2  評価の意義
1.3  本指針の適用範囲
1.4  評価システムの構築
1.5  関係者の役割

第2章   共通事項
 
2.1 評価実施主体
2.2 評価者
  2.2.1 責任と自覚
  2.2.2 評価の観点に応じた評価者の選任
  2.2.3 外部評価、第三者評価の活用
  2.2.4 幅広い評価者の選任、在任期間、利害関係者、守秘義務
2.3 評価時期及び評価方法
  2.3.1 評価時期
  2.3.2 評価の対象、目的の設定
  2.3.3 対象、目的に応じた評価方法の設定・抽出
 
  2.3.3.1 評価方法の設定・抽出、周知及び見直し
  2.3.3.2 評価手法の設定
  2.3.3.3 評価の観点
  2.3.3.4 評価項目の抽出
  2.3.3.5 評価基準の設定
  2.3.3.6 評価の実施
  2.3.4 評価に当たり留意すべき事項
 
  2.3.4.1 評価活動の継続性
  2.3.4.2 評価の過程における被評価者との意見交換
  2.3.4.3 基礎研究等の評価
2.4 評価結果の取扱い
  2.4.1 評価結果の公表、資源配分等への反映プロセス
  2.4.2 被評価者からの意見の提出
2.5 評価における過重な負担の回避
2.6 評価の質の向上のための方策
  2.6.1 評価人材の養成・確保等
  2.6.2 データベースの構築・活用等

第3章   対象別事項
 
3.1 研究開発施策の評価
  3.1.1 評価システム
  3.1.2 評価方法
3.2 研究開発課題の評価
  3.2.1 共通事項
 
  3.2.1.1 分類
  3.2.1.2 評価時期
  3.2.1.3 評価方法
  3.2.1.4 その他
  3.2.2 競争的資金による研究開発課題
 
  3.2.2.1 評価方法等
  3.2.2.2 優れた研究開発の継続への配慮
  3.2.2.3 評価体制の整備
  3.2.3 重点的資金による研究開発課題
 
  3.2.3.1 評価方法
  3.2.3.2 大規模プロジェクト及び社会的に関心の高い研究開発課題
  3.2.4 基盤的資金による研究開発課題
3.3 研究開発を行う機関等の評価
  3.3.1 評価時期
  3.3.2 評価方法
  3.3.3 評価結果の取扱い
  3.3.4 留意事項
3.4 研究者等の業績評価

第4章   機関や研究開発の特性に応じた配慮事項
 
4.1 独立行政法人通則法、国立大学法人等との関係
4.2 大学等における学術研究の評価における配慮事項
  4.2.1 基本的考え方
 
  4.2.1.1 学術研究の意義
  4.2.1.2 学術研究における評価の基本理念
  4.2.1.3 学術研究の特性
  4.2.1.4 評価の際の留意点
  4.2.1.4.1 評価の視点
  4.2.1.4.2 評価の方法
  4.2.1.4.3 研究と教育の有機的関係
  4.2.2 対象別の評価方法
 
  4.2.2.1 研究課題の評価
  4.2.2.1.1 基盤的資金による研究
  4.2.2.1.2 競争的資金による研究
  4.2.2.1.3 大型研究プロジェクト
  4.2.2.2 研究面における大学等の機関評価
  4.2.2.3 研究者の業績評価

第5章   フォローアップ等

(科学技術・学術政策局計画官付評価推進室)

-- 登録:平成21年以前 --