高等学校における学習支援コンテンツ(令和4年11月28日時点)

各教科等の家庭学習の教材及び工夫例(高校)

1.共通教科・科目等
(1)国語  (2)地理歴史 (3)公民  (4)数学  (5)理科  (6)保健体育  (7)芸術  (8)外国語  (9)家庭  (10)情報  (11)総合的な探究の時間  (12)特別活動 

2.専門教科・科目(職業教科)
(1)農業  (2)工業  (3)商業  (4)水産  (5)家庭  (6)看護  (7)情報  (8)福祉 

交流及び共同学習 

1.共通教科・科目等

(1)国語

<工夫例>

○「話すこと・聞くこと」の学習については、教科書に掲載されている教材を基本とした上で、例えば、スピーチやプレゼンテーション、インタビュー、討論などの内容、構成や展開、表現の仕方などについて考え、自分が話したり聞いたり話し合ったりするために必要なことについてノートなどにまとめたり、関心のある話題について自分の考えや思いを表現するためのスピーチメモを作成したりする。また、その際、テレビやラジオ、インターネットなどを通して音声や動画を視聴して、自分の表現に生かすことも考えられる。 ・・・

<活用できるリンク集>

○おうちで学ぼう!NHK for School/NHK
 スマートフォン向けアプリあり
○NHK高校講座/NHK
○国語復習プリント/数研出版

(2)地理歴史

<工夫例>

○授業で学習した内容を教科書等で振り返り、さらに調べてみたいことなどについて教科書等で調べたり、ノートに書き加えたりする。また、教科書の今後学習する部分を読み、疑問に思ったことをノートにメモしたり、教科書等で調べたりする。
○このほか、各学校で採用している補助教材の活用も考えられる。 ・・・

<活用できるリンク集>

○おうちで学ぼう!NHK for School/NHK
 スマートフォン向けアプリあり
○NHK高校講座/NHK
○最新地理図表GEO Support Box/第一学習社
○世界史図表Support Box/第一学習社
○領土・主権に関する教育資料集/内閣官房
 北方領土、竹島、尖閣諸島について分かりやすく学べる資料集です。

(3)公民

<工夫例>

○授業で学習した内容を教科書等で振り返り、さらに調べてみたいことなどについて情報を収集したり、ノートに書き加えたりする。また、教科書の今後学習する部分を読み、疑問に思ったことをノートにメモしたり、教科書等で調べたりする。
○このほか、各学校で採用している補助教材の活用も考えられる。 ・・・

<活用できるリンク集>

○NHK高校講座/NHK
○公民資料集サポートBOX/第一学習社
○「金融経済ナビ」/日本証券業協会(証券知識普及プロジェクト)
  ・マンガで学べるサイト(学ぼう!金融経済)
  ・ほぼ3分間劇場 熱血ケーザイ家族!!
 

(4)数学

<工夫例>

○生徒の学習状況に応じて、教科書のまとめの問題に取り組み、これまでの学習内容の習熟を図ったり、教科書の発展的な問題に取り組み、これまでの学習内容について理解を一層深めたりする。
○このほか、各学校で採用している補助教材の活用も考えられる。

<活用できるリンク集>

○NHK高校講座/NHK
○eboard
○なるほど統計学園高等部/総務省統計局
○数学復習プリント/数研出版
 基本・標準・応用の3つの難易度でご用意しています。
○数学教科書解説動画/数研出版
 数学教科書の解説動画を、期間限定で登録などの手続きなく視聴いただけます。数学教科書収録の章末問題などをていねいに解説しています。
○スマートレクチャー/啓林館・新興出版社・文研出版
 スマートレクチャーの視聴には無料でダウンロードできるThinkBoardプレーヤーが必要になります。
○臨時休業期間における児童生徒用コンテンツの紹介/日本文教出版
○京都教育大学公式YouTube kyokyochannel
 

(5)理科

<工夫例>

○学習した内容や自分の学び方を教科書やノート等で振り返り、気付いたことや今後調べてみたいことをノート等にまとめるなどして、学習内容についての理解を深めたり、新たな問題を見いだしたりする。
○このほか、各学校で採用している補助教材の活用も考えられる。

<活用できるリンク集>

○おうちで学ぼう!NHK for School/NHK
 スマートフォン向けアプリあり
○NHK高校講座/NHK
○理科ねっとわーく/国立教育政策研究所
○スマートレクチャー/啓林館・新興出版社・文研出版
 スマートレクチャーの視聴には無料でダウンロードできるThinkBoardプレーヤーが必要になります。
○理科復習用確認テスト/数研出版
 

(6)保健体育

<工夫例>

○体育については、授業で学習した内容で、家庭でも安全に行うことができる運動を行ってみる(例:体を伸ばしたりほぐしたりする手軽な運動、リズムに乗って体を動かす運動、縄跳びなど用具を用いた運動、腕立て伏臥腕屈伸など力強い動きを高める運動 など)。また、オリンピック・パラリンピックを含め、スポーツの意義等について、教科書等を参考に考えたり、レポートにまとめたりする。
○保健については、教科書等を使って、授業で学習した内容を振り返ってみる。

<活用できるリンク集>

○家庭での体育、保健体育の学習コンテンツ参考例/スポーツ庁 
○NHK高校講座/NHK
○「体つくり運動」リーフレット/文部科学省
 ・体ほぐしの運動 (PDF:1117KB) PDF ・体つくり運動 (PDF:1082KB) PDF
○健康な生活を送るために(高校生用)/文部科学省
○京都教育大学公式YouTube kyokyochannel
○アニメで学べるがんの放射線治療/JASTRO 日本放射線腫瘍学会
○国際パラリンピック委員会公認教材『I’mPOSSIBLE(アイムポッシブル)』/日本パラリンピック委員会

(7)芸術

<工夫例>

○音楽では、既習曲について復習したり、授業での学びを生かして、自分なりに表現を工夫して演奏したり、演奏に対する感想をノートに書いたりする。また、自分のお気に入りの音楽について、その音楽のよさや美しさなどに触れながら、その音楽の推薦文を書いてみる。その際、その音楽の特徴や背景などを理由に挙げるようにしてみる。また、CDやインターネット等を活用してその音楽を聴くことができる環境がある場合は、推薦文の内容を読み直しながら、改めて鑑賞してみる。 ・・・

<活用できるリンク集>

◎教師向け詳細版(高等学校 芸術(音楽))(令和2年5月7日版)(PDF:147KB)PDF

◎教師向け詳細版(高等学校 芸術(書道))(令和2年5月7日版)(PDF:92KB)PDF

◎教師向け詳細版(高等学校 芸術(美術、工芸))(令和2年5月7日版)(PDF:88KB)PDF

○NHK高校講座/NHK
○国立美術館版「想-IMAGINE」/独立行政法人国立美術館
※国立美術館の公開情報資源である所蔵作品総合目録検索システム、図書検索(東京国立近代美術館+国立 新美術館蔵書)、展覧会情報検索アートコモンズおよび文化遺産オンライン、Webcatplusなど関連文化情報資源を横断的に連想検索できる。
○コレクション/東京国立博物館
※東京国立博物館等の所蔵品を検索できる。
○文化遺産オンライン/文化庁
○教育芸術社の自宅学習支援コンテンツ
○京都教育大学公式YouTube kyokyochannel
 

(8)外国語

<工夫例>

○教科書やえいごネット(英語教材等を掲載するポータルサイト)からダウンロードした、聞く・読む・話す・書くの各教材の活用を図る。
○NHKのラジオ・テレビ放送コンテンツを利用する。(下記「NHKゴガク」サイトからも視聴可能)
○海外の機関を含めオンライン上にある様々な読み物・動画などを視聴して、自分の関心のあることや学科での学び、外国語の授業で扱った話題などに関して、自分で検索して、聞いたり読んだりする。
○オンラインミーティングや、電話・メールなどを活用することにより、英語による「話すこと(やりとり)」や「書くこと」等を取り入れた言語活動を行う。

<活用できるリンク集>

◎教師向け詳細版(高等学校 外国語)(令和4年10月11日版)(PDF:212KB)PDF 

○NHK高校講座(NHK)※前年度の講座が受講可能
・英語コミュニケーションⅠ
・コミュニケーション英語Ⅱ
・コミュニケーション英語Ⅲ
・英語表現Ⅰ

○4技能全般等
・Learn English Teens/ブリティッシュ・カウンシル
 高校生が興味を持つ題材を取り上げ、様々な状況や場面に沿って英語を学ぶことができる。聞く・読む・話す・書くの技能別の練習問題がレベル別に多数あり、理解度を確認する練習問題等を使って自学自習できる。
・生徒用無料リソースに関する情報/ケンブリッジイングリッシュ
・BBC Learning English
  6分の動画で学ぶ“6 minutes English”や、発音ワークショップなど、多彩な英語の教材が無料で提供されている。
・Imagineering in a Box (Walt Disney Imagineering / Khan Academy / Pixer)
 ディズニーのテーマパークをデザインし、作っていく過程を、実際のケーススタディやオンラインでのインタラクティブな活動を通じて英語で学ぶ
・Khan Academy/Khan Academy
 数学、芸術と人文、科学、経済と金融などのオンライン講座を英語で学ぶ
・Discovery Education/Discovery
 科学的なテーマに関連する実験などが充実
・edX
 アメリカの大学(Ivy League等)の2500以上の様々なジャンルの人気講義が無料で聴講できる

○「聞く」 高校生向けの英語のニュースサイト
・NHK World/NHK

○「聞く」 日常的な話題や社会的な話題についてレベルに応じたリスニング学習
・ESL Cyber Listening Lab/Randall

○「聞く」 好きな洋楽曲を聴きながら英語の歌詞をタイピングするゲーム
・Lyrics Training

○「読む」 高校生向けの英語ニュースサイト
・ニュースで学ぶ現代英語/NHKラジオ第2
・The Learning Network/The New York Times
・Voice of America/ボイスオブアメリカ
・National Geographic Learning/ナショナルジオグラフィック

○「読む」 インターネットで読む英字新聞
・The Mainichi/毎日新聞
・朝日新聞DIGITAL英語版/朝日新聞
・The Japan Times/ジャパンタイムス
・Nikkei Asian Review/日本経済新聞

○「読む」 レベル別で書かれた様々なジャンルの英語の電子書籍や音声が充実
・Loyal Books/Twist Idea
※登録不要
・Project Gutenberg/Project Gutenberg
・Oxford Owl/Oxford University Press

○「読む」 著名人の名言集
・Brainy Quote

○「読む」 英語の漫画や風刺画
・Cartoons/The Guardian
・Glasbergen Cartoon Service/Glasbergen

○「話す(やり取り)」 最先端のAIで話す力を無料で測定・トレーニング
・Speak&Improve/ケンブリッジイングリッシュ

○「話す(発表)」 英語のプレゼンテーションやスピーチを体感
・TED Talks/TED
・American Rhetoric/アメリカン・レトリック

○「書く」 無料でAIが瞬時に添削 英語を書きながら語彙・文法の力を伸ばす
・Write&Improve/ケンブリッジイングリッシュ
・Thesaurus/シソーラス

○ゲームやクイズで楽しみながら英語学習をすすめる
・Quizlet
・Kahoot!

○資格・検定等
・Study Gear for EIKEN/英検
 英検が無料で提供する級別オンライン学習サイト・実用英語技能検定試験過去問(日本英語検定協会)3回分の試験を無料で練習できる
  3級
準2級
  2級
準1級

〇英語以外の外国語(フランス語)
日本におけるフランコフォニー/アンスティチュ・フランセ日本
アンスティチュ・フランセ日本(フランス語講座の開設やフランス文化の発信等を行うフランス政府公式機関)が発行するフランス語情報

○その他 自学自習等に活用できるサイト
・NHKゴガク/NHK
・英語復習プリント/数研出版
・えいごネット/一般財団法人英語教育協議会
・新型肺炎休校サポート/LINEみらい財団・学研ホールディングス
・春の総復習ドリル/Benesse
・TUFS言語モジュール(東京外国語大学21世紀COEプログラム「言語運用を基盤とする言語情報学拠点」)/東京外国語大学

(9)家庭

<工夫例>

○家庭科で学習したことを生かして、自己の家庭生活と関連付けて生活上の課題を設定し「ホームプロジェクト」を実施する。その際、ホームプロジェクトの意義や実施方法を教科書等を使って振り返ったり、自己の家庭生活の中から課題を見いだし、課題解決を目指して、計画、実践、反省・評価の流れに基づいて行い、実施過程をノート等にまとめたりする。
○政府や自治体のホームページを活用したり、動画のコンテンツを視聴したりして学習する。

<活用できるリンク集>

◎教師向け詳細版(高等学校 家庭)(令和2年4月24日版)(PDF:97KB)PDF

○NHK高校講座/NHK
○全国高等学校家庭クラブ連盟ホームページ
○高校向け金融経済教育指導教材/金融庁

(10)情報

<工夫例>

○授業で学習したことを生かして、ポスターやWebページを作成したり、家の中の身近なことを解決するプログラムを作成したりする。
○教科書を読み進めたり、インターネットで情報を検索することによって、将来の社会をイメージし、その社会で必要となる力とは何かを考えたり、まとめたりする。

<活用できるリンク集>

その1.体験してみよう!

コンピュータサイエンスアンプラグド  動画を閲覧しつつ、添付されたワークシートを活用し、アンプラグドにて
プログラミング体験ができる。
ピクトプログラミング
(青山学院大学ピクトグラム研究所)
ピクトグラムの作成を通じて、プログラミングの諸概念や情報デザインについて
学習できる統合型アプリケーション。
ビーバーチャレンジ
(情報オリンピック日本委員会)
問題にチャレンジしてみよう。
小学生~高校生まで、様々な種類のクイズを解き、プログラミングを学ぶ。
Paiza.io
(Paiza株式会社)
ブラウザ上で書いたコードをその場で実行できるオンラインの
プログラム実行環境。
オンライン
プログラミング環境Bit Arrow

(大阪電気通信大学、
東京農工大学、明星大学)
オンラインでブラウザから手軽にプログラミングを体験・学習できる環境を
提供。
Python「授業で使える
プログラミング教材 プログル」

(特定非営利活動法人
みんなのコード)
プログラミングでロボットの出来ることを少しずつ増やしながら、
プログラミング言語(Python)の基礎を学ぶなど、
体験型のプログラミング学習ツール。
(日本文教出版)
ものごとを整理しながら考える際に活用できるツール等を提供。

 

その2.学んでみよう!

プログラミング演習 Python2019
(京都大学学術情報リポジトリ)
プログラミングに関する書籍をPDFにて公開。
(情報処理学会)
IT関係の用語辞典。
情報処理学会チャンネル
(Youtube)

(情報処理学会)
情報処理学会の公式YouTube。数々の動画を公開。
児童・生徒のための
学習支援コンテンツ

(日本文教出版)
高等学校向け情報学習。
「Scratchとドリトルではじめるプログラミング
~6ステップでプログラムの基礎がわかる~」の
電子ブック・PDFデータのダウンロードが可能。
日本情報オリンピック 過去問と解説
(一般社団法人 情報オリンピック
日本委員会)
過去の日本情報オリンピック(JOI)で出題された問題と解説を公開。
JMOOC 無料で学べる
日本最大のオンライン大学講座

(日本オープンオンライン
教育推進協議会)
「オンライン大学講座」とされていますが、
内容的には高校生も受講可能なものも多く、
「社会と情報」に関しては、「情報法」
「インターネットセキュリティ基礎」などの科目の内容に関係する講座、
「情報の科学」に関しては、「コンピュータのしくみⅠ」や
プログラミングに関した講座を開講。
高等学校における
「情報Ⅱ」のための
データサイエンス・データ解析入門

(統計局)

小学校、中学校及び高等学校の新しい学習指導要領で内容の充実が図られた
統計教育をサポートするために総務省統計局が開設。
データ分析のための統計学入門 書籍「データ分析のための統計学入門」のPDFデータ版。

 

その3.お役立ち情報

未来の教室~LEARNING INNOVATION~(経済産業省)
EdTech 導入補助金2022(ICT CONNECT 21)
学会誌「情報処理」無料で読める記事(情報処理学会)
理化学研究所 計算科学研究センター(理化学研究所)
高等学校教科「情報」研修会について(特定非営利活動法人みんなのコード)
情報入試研究会(情報入試研究会)

 

(11)総合的な探究の時間

<工夫例>

○学校で取り組んでいる課題を踏まえながら探究に取り組んだり、レポート等にまとめたりする。

<活用できるリンク集>

○おうちで学ぼう!NHK for School/NHK
 スマートフォン向けアプリあり
○NHK高校講座/NHK
○自分で学ぶ、探究の世界/NPO法人学習創造フォーラム
 探究する際の課題のヒントや探究の成果のまとめ方を紹介しています。
○学びを止めないプロジェクト 自宅de地域探究
 RESASを活用した副教材である「地方のチェンジメイカ―育成プログラム」使って、自宅で地域探究をすることができるプロジェクトです。生徒自身が自立的に探究学習ができように、学習サポート動画教材や大学生によるブラッシュアップサポートを受ける取り組みを準備しています。考えた提案を企業や地方自治体の方と繋げる機会などの企画も用意し生徒自身が主体的に取り組むことができます。
○論理的な記述力を伸ばす「論理コミュニケーション」/慶應義塾大学SFC研究所
 探究的な学習を充実させるための学習コンテンツです。特に、探究的な学習の「まとめ・表現」の場面で、このようなスキルが必要になります。
○ONG STEAM STREAM
 「最先端の科学技術」をテーマにした動画や学習コンテンツが掲載されております。

(12)特別活動

<工夫例>

○自ら生活や学習の目標や計画を立て、節度ある生活を送り、自己管理を行ってみる。
○家庭等での役割について考え、自ら取り組むことを決めて実践してみる。

<活用できるリンク集>

○おうちで学ぼう!NHK for School/NHK
 スマートフォン向けアプリあり

2.専門教科・科目(職業教科)

(1)農業

<工夫例>

○教科書や補助教材などを使って授業内容の振り返り学習を行うことで、理解した知識の定着を図る。
○これまでの実習等を振り返り、データの整理やまとめを行ったり、ホームプロジェクトに関するレポートを作成したりする。
○学校農業クラブ活動に関する学習として、これまでの資料を分析・整理し、意見発表の内容を考えてまとめる、プロジェクト活動に関する資料・データを収集・整理する、各技術競技に関する学習・練習等が考えられる。

<活用できるリンク集>

○日本学校農業クラブ連盟ホームページ

(2)工業

<工夫例>

○教科書や補助教材などを使って、これまでに学習した内容についてまとめ直すなどして振り返り学習を行ってみる。また、これまでの授業で扱った地域の工業に関わる課題について、教科書や補助教材のいわゆる学習ノート等を活用しながら、科学的な根拠に基づいて、さらに具体的な課題解決の方法の在り方について考察を行う。
○これまでに提出した実習等のレポートなどを使って、新たに気づいたことから、課題を見い出すとともに科学的な根拠に基づき解決策を考えてみる。

<活用できるリンク集>

◎教師向け詳細版(高等学校 工業)(令和3年5月11日版)(PDF:71KB)PDF

(3)商業

<工夫例>

○生徒の学習状況に応じて、教科書や補助教材の復習問題に取り組み、学習内容の振り返りを行ったり、新たな問題に挑戦し、習熟を図ったりすることにより、学習内容について理解の深化を図る。 ・・・

<活用できるリンク集>

◎教師向け詳細版(高等学校 商業)(令和2年4月15日版)(PDF:75KB)PDF

○全国商業高等学校協会 検定試験過去問題

(4)水産

<工夫例>

○教科書や補助教材などを使って授業内容の振り返り学習を行うことで、理解した知識の定着を図る。
○これまでの実習等を振り返りレポートを作成し、身に付けた技術の活用についてまとめたりする。

<活用できるリンク集>

◎教師向け詳細版(高等学校 水産)(令和2年4月15日版)(PDF:47KB)PDF

○全国水産高等学校長協会の教科「水産」研究委員会HP
 検定問題やWeb教材等を掲載

(5)家庭

<工夫例>

○教科書や補助教材等を用いて、これまで学習してきた内容について振り返り、ノート等にまとめたりする。また、適切な進路選択と専門性の向上のために、家庭に関する学科に関連した産業の種類や特徴、職業資格等について調べたり、生活産業のスペシャリストになるために必要な学習プランを考えたり、作成したりする。
○今年度に実施した生活産業に関する就業体験活動や産業現場等の見学、実習等を振り返り、改善点や次年度に向けた心構え等をまとめたりする。また、これまでの実習等を振り返り、データの整理やまとめを行ったり、ホームプロジェクトに関するレポートを作成したりする。
○学校家庭クラブ活動に関する学習として、これまでの資料を分析・整理し、意見発表の内容を考えてまとめる、データを収集・整理する等が考えられる。

(6)看護

<工夫例>

○教科書や補助教材などを使って授業内容の振り返り学習を行うことで、理解した知識の定着を図る。
○実習レポート等の見直しによって学習の振り返りを行ってみる。また、社会や家庭での生活において、健康の保持増進や健康支援のために必要なことについて、これまで学んだことや自分の経験、様々な媒体から得た情報などを活用しながら考察し可能なことについては自ら実践するとともに、医療者の役割について考えまとめたりする。

<活用できるリンク集>

◎教師向け詳細版(高等学校 看護)(令和2年6月2日版)(PDF:44KB)PDF

(7)情報

<工夫例>

○教科書や補助教材などを使って授業内容の振り返り学習を行ったり、教科書を読み進め、インターネットや本などの情報もあわせて、将来の社会に必要な力についてまとめたりする。
○プログラミングやデジタル作品の制作など、これまでの実習等を振り返って改善点を見出したり、新たなものを制作したりする。インターネットを介して互いに評価したり、協働して制作したりすることも考えられる。

(8)福祉

<工夫例>

○教科書や補助教材などを使って授業内容の振り返り学習を行うことで、理解した知識の定着を図る。また、学習ノート等を参考に地域における福祉・介護の課題をまとめるとともに課題解決の方法について考察する。
○これまでの実習等を振り返りレポートを作成したり、介護記録をもとに介護過程の作成や実習目標・計画等についてまとめたりする。また、動画やプリント等を参考に科学的根拠に基づいた介護技術の練習を行い、介護技術を身に付けてみる。

<活用できるリンク集>

◎教師向け詳細版(高等学校 福祉)(令和2年6月2日版)(PDF:50KB)PDF

○全国福祉高等学校長会主催 社会福祉・介護福祉検定

交流及び共同学習

○補助犬啓発DVDの動画(Youtube)/特定非営利活動法人 日本補助犬情報センター
 20分前後の「補助犬」に関する動画です。
 ※未就学児~中学生=「補助犬ってなぁに?」(お子様向け)
 ※小学校高学年~大学生及び教育・福祉関係者=「補助犬ができること、あなたにできること」(教育関係者向け)