文部科学省×PRICELESS

食べるが価値

文部科学省では、子どもたちの健康と豊かな心をはぐくむため、学校給食の充実と学校での食育の取組を進めています。

いいわけないでしょ!? こんなこと

  • 孤食
  • 偏食
  • 欠食
  • 食生活の乱れは、子どもたちの肥満・痩身や体力低下、そして学力低下にも関係しています。将来のお子さんの健康のため、あなたのご家庭の食生活を見直してみませんか?

イベントレポート 香里奈さんと一緒に給食を食べよう!

  • What is food education 食育って何?
  • Food education of Family 我が家の食育
  • Cast's interview 出演者インタビュー

木村拓哉さん

中井貴一さん

香里奈さん

藤木直人さん

藤ヶ谷太輔さん

Cast’s Interview

金田一二三男役 木村拓哉さん Takuya Kimura at Fumio Kindaichi

自分が食べ物を残すことが嫌だという気持ちの根底には、これを作ってくれている人がいるという思いがあります。

Q1

今回、ドラマの中では温かいものを食べられることのありがたさに気付かされるシーンがありました。
木村さん自身、食べることのありがたさを感じることはありますか?

食べることは、コミュニケーションの場としても、生きる上でも、日々の生活の中でとても大きな部分を占めていると思います。

Q2

子どもの頃教わった食事のマナーなどで気をつけていることはありますか?

僕は食べ物を残すのが嫌いなんですよね。これは昔からです。
子どもの頃は好き嫌いもありましたが、徐々になくなってきました。

Q3

木村さんが子どもの頃はどんな給食指導をされていましたか。

昔は、先生が上で絶対的な存在だったと思います。例えば掃除の時間になっても、「食べ終わるまで食べなさい」と怒られたり、牛乳が飲めない子も先生から言われて泣きながら飲んでいたりしました。それが普通でした。でも今の学校では状況が変わっているそうですね。給食を残していいなんて考えられなかったです。

Q4

昔は出されたものは全て食べることが当たり前でした。

今は当たり前のように食事をしていますが、例えば1950年代設定の作品をやらせていただくと、信じられないような町の風景や、食生活に驚かされます。今の世の中、多くのことが当たり前なこととして横流しされたり、スルーされがちですよね。「ありがとう」を言葉で伝えることや、悪いことをした時に「ごめんなさい」ということが大切だと思います。

自分が食べ物を残すことが嫌だという気持ちの根底には、これを作ってくれている人がいるという思いがあります。機械がすべて作っているわけではない、必ず人の手が携わっているということを考えます。

朝の市場なんかに行くと、信じられない時間に、信じられない人数の方々が、野菜を選ぶところから作業をしています。食卓に並ぶまでに、どれだけの多くの方が関わっているかということを知ってもらいたい。でも、このことは言葉で言っても分からないと思います。言って伝えるのではなく、自分たちの目で、耳で、鼻で匂いをかいで、チャンスがあれば5分10分でいいから実際に携わって、作る側の体験ができればいいと思います。

Q5

学校の頃の給食の思い出を教えていただけますか?

学校給食はイベントでしたよね。メニューで喜んだり、がっかりしたり。4時間目くらいになると、匂いでメニューが分かって「お!」とか。配膳がはじまって、最後はワクワク系の1品じゃないですか。冷凍ミカンとかプリンとか。小袋のビニールに入ったマーマレードジャムなんかは、使わない人の分はもらって、給食後の昼休みに小袋の端を小さくかみ切ってちびちび食べていました(笑)

Q6

木村さん自身、家で料理はされますか?

時々しますよ。

Q7

もし「最後の晩餐(ばんさん)」があったとすれば、どういうシチュエーションで食べたいと思いますか?

「最後の食事」というシチュエーションを想像したくはないですが、自炊して食べたいですね。
メニューはその時に決めると思います。

Q8

最後に、小中学生に向けてメッセージをお願いします。

やる前からの「無理」、「できない」は、ルールとして“なし”と言いたいですね。「やってごらん」と言われて、「できないよ」とか「ムリでしょ」とすぐに答えるのは“なし”だと思います。

今は手にしている情報があまりにも豊富で、初めてのことはまず「情報」という皿に乗せてしまう。「お皿いらないから、自分で一回持ってごらん」と言っても、「無理でしょ」「できないよ」となってしまう。そういうのはなしだと思います。

食事にしてもそうですが、見た目で食べられないと判断しないでほしい。きっと親やお店の人は、食べる人のことを考えて作ってくれていると思います。同じように身近な友達など、「人」に対しても面白いところをもっと見つけてほしいなと思います。

PRICELESS ドラマオフィシャルサイトはこちら

pagetop