過去の展示内容は「年度別 特別展示」ページをご覧ください。

エントランス

【エントランス:国立大学法人香川大学 微細構造デバイス統合研究センター】

開催期間
令和7年5月27日(火曜日)~ 令和7年7月4日(金曜日)
実施機関
国立大学法人香川大学 微細構造デバイス統合研究センター
テーマ
「AI×半導体センサが切り拓く触覚の未来 ~ナノ触覚センサの最前線~」

展示背景・概要

香川大学は、精密かつ高感度に手触りの違いを知覚・認知可能とする最新の「半導体ナノ触覚センサとセンシングシステム」を科学技術振興機構CRESTプロジェクト「触覚の価値を創造する深化型マルチフィジックスセンシングシステム」で開発しています。本システムは、繊細な指先構造を模倣して開発した高感度な半導体触覚センサとAIの一分野である深層学習(ディープラーニング)を組み合わせることで、人間の指先を大きく上回る識別力を実現し、極微小な違いまで正確に検出・数量化することを可能にする技術です。遠隔医療や内視鏡手術、日常の肌や毛髪の健康管理、工業製品の品質評価や異常の早期発見など、さまざまな分野での応用が期待されています。

今回の特別展示では、研究の内容と最新成果を説明する展示パネルをはじめ、歴代ナノ触覚センサのチップや、なぞることで対象から指先への触覚刺激を可視化する「手触り感スキャナ」の実物を展示しています。また、これらがAIと協働して人間以上の識別能力を発揮する「AI協働型ナノ触覚センシングシステム」のデモンストレーションを含む最新の研究成果の紹介する動画も常時放映しています。

最先端の触覚技術とAIの融合が、私たちの感覚をどこまで拡張できるのか。この展示から想像を巡らせ、皆様にも感じ取っていただければと思います。

【主な展示物】
○実物展示
  • 歴代(第一世代・第二世代・第三世代・第四世代)ナノ触覚センサの実物チップ
  • 微細なナノ触覚センサの動作をイメージするための15倍寸法モックアップ
  • 対象から指先への触覚刺激を可視化する手触り感スキャナ(計測部のみ)
○映像
  • AI協働型ナノ触覚センシングシステムを含む最新成果の紹介映像(常時放映,約12分)
○パネル
  • 触れる。その先に進むためのセンシングデバイス
  • 「AI」と「ナノ触覚センサ」の協働が指先を超える能力を生み出す
  • 叶える未来:触覚革命がもたらす豊かさ  その他
○配布物
  • パンフレット類
エントランス:国立大学法人香川大学1
エントランス:国立大学法人香川大学2
エントランス:国立大学法人香川大学3
エントランス:国立大学法人香川大学4

【エントランス:内閣府ムーンショット型研究開発制度 目標3研究開発プロジェクト「未知未踏領域における拠点建築のための集団共有知能をもつ進化型ロボット群」】

開催期間
令和7年5月27日(火曜日)~ 令和7年7月4日(金曜日)
実施機関
内閣府ムーンショット型研究開発制度 目標3研究開発プロジェクト「未知未踏領域における拠点建築のための集団共有知能をもつ進化型ロボット群」
(学校法人中央大学、株式会社竹中工務店、兵庫県公立大学法人兵庫県立大学、国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究所、株式会社デジタル・スパイス、国立研究開発法人産業技術総合研究所、国立大学法人東京農工大学)
テーマ
「月面居住圏拡大に向けた溶岩洞窟のAI・ロボット群による探査技術」

展示背景・概要

内閣府ムーンショット型研究開発制度 目標3研究開発プロジェクト「未知未踏領域における拠点建築のための集団共有知能をもつ進化型ロボット群」が、月探査AI群ロボットと月ミッション構想を紹介します。

企画展示テーマは「月面居住圏拡大に向けた溶岩洞窟のAI・ロボット群による探査技術」で、中央大学に加えて(株)竹中工務店、兵庫県立大学、(株)デジタル・スパイス、(国研)宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所、(国研)産業技術総合研究所、東京農工大学の7機関により研究開発している月探査AI群ロボット「RED」(実機展示)を中心とした研究開発状況や月面探査拠点の構築向けた2050年までの月ミッション構想などを紹介します。また、このREDに技術成果と実績を受け継いでいる、2024年1月に実際に月で活動した超小型月面探査ローバ「LEV-1」(地上モデル実機)も展示します。さらに、AIやロボットの研究開発用シミュレーターにより月探査の疑似体験もしていただけます。

【主な展示物】
○実機
  • 研究開発中の月探査AI群ロボット「RED」
  • 2024年1月に月で活動した超小型月面探査ローバ「LEV-1」地上モデル
  • 研究開発中の宇宙仕様で低電力のFPGAモジュール等
○模型
  • 投入・運搬に活用検討中の輸送コンテナ等
○体験
  • AIやロボットの研究開発用シミュレーター(月探査の疑似体験)
○映像
  • プロジェクト紹介、ネットワーク知能と群ロボット、実験結果等
○パネル
  • 日本の月探査の歴史、研究プロジェクト概要、月探査の将来構想等
エントランス:内閣府ムーンショット型研究開発制度1
エントランス:内閣府ムーンショット型研究開発制度2
エントランス:内閣府ムーンショット型研究開発制度3
エントランス:内閣府ムーンショット型研究開発制度4

企画展示室

現在のところ、展示情報はありません。