第2編 第5節 韓国

1.教育基本計画の法的位置づけ、策定プロセス、計画期間

(1) 法的位置づけ

 2001年1月、韓国政府は「教育部」を各省庁の人的資源政策部門を統括・整理する機関として「教育人的資源部」に改編した。同部は、2001年12月に国レベルの中長期人的資源政策のビジョンと戦略を示すため、「第1次国家人的資源開発基本計画(2001年〜2005年)」を発表した。2002年8月26日には、同計画を実施するための法的根拠として「人的資源開発基本法」が制定された。
 さらに、2006年1月、「第1次国家人的資源開発基本計画」に継いで、「第2次国家人的資源開発基本計画」が策定され、5年間(2006年〜2010年)の教育振興策を発表した。

1第1次国家人的資源開発基本計画

 知識基盤社会の進展に伴い‘人’と‘知識’は個人や企業の成長はもちろん、国家の経済力と運命までも左右する重要な要素になってきた。また、労働、資本による要素投入型成長の限界、低出産、高齢化による成長鈍化、人的資本投資の格差による所得二極化の進行を克服するためには、‘人的資源’と‘技術革新’を拡大させる新たな国家成長戦略が必要であるとの認識から、政府は2001年12月に第1次国家人的資源開発基本計画を策定し、2005年までの5ヵ年計画を推進した。
 この計画により、人的資源開発政策のサービス領域を既存の教育体制の視点からばかりではなく、教育、労働市場、産業界にまで拡大して法的、制度的な基盤ができたことは大きな成果であった。推進の結果、政府の14省庁が横断的に政策課題を議論し、重複投資の解消や新規投資分野の発掘ができたこと、5年間で202件の合同審議ができたことなどが評価される。一方、基本計画には人材需給展望や成果指標がなく、人的資源開発会議も各省庁の事業評価や予算調整権限を持っていなかったため、人的資源開発政策を統合推進していくことに限界があったと評価されている。

2第2次国家人的資源開発基本計画

 政府は1次基本計画が2005年度に終了したことにより、政府の20の省庁が共同で2006年から2010年までの国家レベルで推進する人的資源開発の政策課題を解決するため、第2次国家人的資源開発基本計画(2006年〜2010年)を策定した。
 第2次基本計画では、人的資源開発基本法の第5条に従って策定された人的資源開発分野の法定総合計画として‘学習社会と人材強国の建設’を政策ビジョンに掲げ、‘人’と‘知識’主導型の成長を目指して、人的資源分野の国家競争力が10位圏内に入ることを大きな目標に掲げている。
 このような目標を実現するため、第2次基本計画では、1国際的に競争力ある核心人材の育成、2全国民の生涯学習能力の向上、3格差社会の是正及び教育・文化・福祉の増進、4人的資源開発のためのインフラ拡充の4大政策領域に20の政策分野、67の主要政策課題を含めた200の政策課題を推進することになった。特に、第2次基本計画に含まれた政策課題では、計画期間内の達成成果目標、政策内容、推進日程、財政投資計画などを具体的に提示して、政策推進の実用性を一層高める方策が採られている。

(2) 策定プロセス(第2次国家人的資源開発基本計画)

2005年2月 第2次国家人的資源開発基本計画の議題選定諮問委員会構成
  • *全経連(韓国の経済団体)などの経済団体代表、大学総長など参加
2005年3月 第2次国家人的資源開発基本計画の策定視点確定及び関連省庁に通報
  • *2005年度終了の第1次国家人的資源開発基本計画の審議
2005年4月 基本計画方向性、政策課題に対する意見収斂及び関連省庁協議、関連省庁協議会とワークショップの開催
  • *基本計画推進企画団、領域別専門家委員会、関連省庁共同協議会などの基本計画策定の推進団を構成
2005年5月 省庁別の所管分野に対する企画案作成、統合
2005年6月 省庁別の企画案追加
2005年8月 第2次基本計画方向性及び政策課題の中間報告
  • *2005年度第4次人的資源開発会議の審議
 省庁別第2次基本計画の財政投資計画の補完
2005年10、11月 人的資源開発の実務調整会議の開催
2005年10月 基本計画公聴会の開催
  • *ホームページ及び世論調査を通じて国民の意見を収斂(10〜11月)
2005年12月 第2次基本計画の人的資源開発会議の審議、確定
2006年1月 国務会議報告

(3) 計画期間(第2次国家人的資源開発基本計画)

2006年〜2010年の5ヵ年計画となっている。

2.教育基本計画の体系

 第2次国家人的資源開発基本計画は、学校教育分野、生涯学習分野、教育基盤分野を網羅しており、以下の4大政策領域と20の政策分野、200の細部課題が計画の骨格になっている。
 基本計画の副題は‘人材強国コリア(Creative Korea)’となっており、内容は7章で構成されている。第1章は、第1次国家人的資源開発基本計画の成果と反省、2章は、計画の現況、3章は、未来環境の展望と示唆点、4章は、国家人的資源開発のビジョンと政策基礎となっている。5章が、基本計画の政策課題になっており、下記図表のような具体的課題が掲載されている。6章は、財政投資及び法令整備計画、7章は、今後の推進日程になっている。

図表2-5-1 第2次国家人的資源基本計画の政策課題と教育分野

教育分野 政策領域 政策分野 細部課題 件数
学校教育分野 1)国際的に競争力ある核心人材の育成 1. 未来の有望産業を牽引する核心人材の育成 26 74
2. 知識サービス分野の専門人材の量産 14
3. 大学教育の産業現場との適合性の向上 14
4. 人的資源開発及び活用の国際化 14
5. 英才教育や水準別教育課程の拡大 6
生涯学習分野 2)全国民の生涯学習能力の向上 1. 人的資源開発の最適化を図るための教育制度の改編 2 50
2. 国民の基本核心能力の涵養 9
3. 職業教育、訓練、生涯学習体制の革新 24
4. 地域の人的資源開発の促進 7
5. 軍・公務員の人的資源開発の活性化 8
教育基盤 整備分野 3)格差社会の是正及び教育・文化・福祉の増進 1. 女性の人材資源開発の活性化 12 45
2. 青少年及び中高年層の人材開発の推進 11
3. 雇用支援サービス及び雇用慣行の革新 3
4. 社会的信頼、協力ネットワークの構築 10
5. 社会的公平性を提供する教育、文化、福祉の増進 9
4)人的資源開発のためのインフラ拡充 1. 人材需給の情報収集体制構築 7 31
2. 人的資源の技術革新情報の収集、提供 5
3. 知的所有権の保護体制の確立 6
4. 人的資源の評価、認証体制の構築 7
5. 人的資源開発政策の総括、調整基盤 6
合計数 4 20 200

3.教育基本計画における重点分野の有無

 基本計画の細部課題200は、学校教育分野、生涯教育分野、教育基盤整備分野にほぼ均等に件数が挙げられており、重点分野の判断は難しい。ただ、解決しなければならない主要課題として、下記の6項目が挙げられており、6項目のうちの4項目(下記(1)〜(4))は学校教育分野である。

(1)産業の均衡発展による人材需給の不均衡解消

(2)大学教育の質的水準の向上

(3)教育と研究の現場適合性の向上のための産学連携の強化

(4)勤労者の職業能力開発と成人の生涯学習への参加の拡大

(5)青少年、女性、中高年層の人的資源開発及び活用の増大

(6)初・中等教育の創造性の涵養

4.主要施策の内容

 5ヵ年計画における政策領域別の主要施策の内容は、以下のとおりになっている。

(1) 国際的に競争力ある核心人材の育成

1未来の有望産業を牽引する核心人材の育成

2知識サービス分野の専門人材の育成

3大学教育の産業現場との適合性の向上

4人的資源開発及び活用の国際化

5英才教育や水準別教育課程の拡大

(2) 全国民の生涯学習能力の向上

1人的資源開発の最適化を図るための教育制度の改編

2国民の基礎的能力の涵養

3職業教育、訓練、生涯学習体制の革新

4地域の人的資源開発の促進

5軍・公務員の人的資源開発の活性化

(3) 格差社会の是正及び教育・文化・福祉の増進

1女性の人材資源開発の活性化

2青少年及び中高年層の人材開発の推進

3雇用支援サービス及び雇用慣行の革新

4社会的信頼、協力ネットワークの構築

5社会的公平性を提供する教育、文化、福祉の増進

(4) 人的資源開発のためのインフラ拡充

1人材需給の情報収集体制構築

2人的資源の技術革新情報の収集、提供

3知的所有権の保護体制の確立

4人的資源の評価、認証体制の構築

5人的資源開発政策の総括、調整基盤

5.数値目標

 第2次国家人的資源開発計画の第4章には、国家人的資源開発のビジョンと政策基礎として、その目標と成果指標が掲げられている。

図表2-5-2 政策ビジョン、目標及び戦略

図表2-5-3 主要な成果指標

主要成果指標 2000年 2005年 2010年
1.国家の成長を主導する核心人材の育成 −世界200位圏内の国内大学数 該当なし 3校 10校
−SCIの論文順位 16位 13位 10位
−世界水準の経営専門大学院の育成 該当なし 該当なし 10位
−大学教育と経済社会の要求符合度 47位中43位 60位中52位 20位圏内
−英才教育対象 該当なし 0.9パーセント 1パーセント
−国内外国人留学生の誘致(百名) 116 225 500
2.国民の基本能力の向上及び生涯学習能力開発 −人的資本(国民平均の教育年数) 10.6年 11.9年 13.5年
−初等教育の1学級当たりの学生数 35.8名 32.9名 30名
−国際学業成就度(PISA) 数学2位 数学3位 数学1位
−生涯学習参加率 17.2パーセント 21.6パーセント 30パーセント
−生涯学習都市 3ヶ所 33ヶ所 100ヶ所
−人的資源基盤の優秀機関(企業、公共機関)認定 該当なし 10ヶ所 500ヶ所
−民間企業の労働費用中の教育訓練費率 1.4パーセント 1.5パーセント 2パーセント
3.人的資源活用の提供及び教育、文化、福祉の拡充 −女性の経済活動参加率(15歳以上) 48.8パーセント 50.1パーセント 55パーセント
−満5歳児の教育福祉支援(パーセント) 4.5パーセント 28.7パーセント 80パーセント
−障害者雇用比率 1.01パーセント 1.18パーセント 2パーセント
−教育福祉投資の優先地域 該当なし 15ヶ所 100ヶ所
−放課後の学校開放 該当なし 48校 全校実施

6.教育投資

 2006年から2010年の5年間の中で、総額50兆8,034億ウオン(年平均11.9パーセント増加)を既存事業の拡大及び新規事業に投資する計画である。下記の基本計画の財政投資案によると4大政策領域の中で、国際競争力ある核心人材の育成、全国民の生涯学習能力の向上、格差社会の是正及び教育福祉の増進に関する事業に重点投資されている。特に、教育基盤整備分野である「格差社会の是正及び教育・文化・福祉の増進」への予算配分額は、全体の57.5パーセントと最も多く、5カ年計画内における予算の平均増加率も16.4パーセントと突出している。

図表2-5-4 第2次国家人的資源基本計画の財政投資案

(単位:億ウオン、パーセント)

政策領域 1)国際的競争力ある核心 人材の育成 2)全国民の生涯学習能力の向上 3)格差社会の是正及び教育・文化・福祉の増進 4)人的資源開発のためのインフラ拡充 年度別総計
2006年 15,074.6 20,850 39,264.5 1,244.4 76,433.5
2007年 16,966.8 22,287 53,714.6 1,925.5 94,893.9
2008年 20,061.8 23,648 59,341.6 1,213.5 104,264.9
2009年 20,300.8 23,537 67,493.6 1,176.5 112,507.9
2010年 22,627.8 23,841 72,148.6 1,316.5 119,933.9
領域別総計 95,031.8 114,163 291,962.9 6,876.4 508,034.1
年平均増加率 10.7 3.4 16.4 1.4 11.9
構成比 18.7 22.5 57.5 1.3 100

 また、基本計画の財源構成を見ると、下記の通り国費が全体の71.7パーセントを占めており、その内訳では国庫予算が全体の48.2パーセント、基金が23.5パーセントになっている。その他は地方財政が27パーセントを占めており、公共部門の負担が全体の98.7パーセントに上る。

図表2-5-5 第2次国家人的資源基本計画の財源構成

(単位:億ウオン、パーセント)

  国費 地方財政 民間負担 年度別総計
合計 国庫 基金
2006年 56,894.5 35,526 21,368.5 17,562 1,977 76,433.5
2007年 68,333.6 44,237.6 24,096 25,248 1,312.3 94,893.9
2008年 74,575.6 51,240.6 23,335 28,565 1,124.3 104,264.9
2009年 79,808.6 54,909.6 24,899 31,678 1,021.3 112,507.9
2010年 84,830.6 59,168.6 25,662 34,011 1,092.3 119,933.9
構成総計 364,442.9 245,082.4 119,360.5 137,064 6,527.2 508,034.1
構成割合 71.7 48.2 23.5 27.0 1.3 100

7.教育基本計画の実施体制

 大統領を委員長にした「国家人的資源委員会」が、共同課題などの省庁横断的な予算策定に協力したり、国家レベルの重要課題を評価する。また、「国家人的資源開発会議」は教育人的資源部長官を長として、毎月開催され、基本計画の策定、総括、調整業務の円滑化を図るため、各省庁からの代表による合同協議の場として活用される。教育人的資源部の内部では、次官級を本部長にする人的資源革新本部が設置され、全体運営、統合、評価などを実施する体制が構築された。
 200の政策課題は、共通課題23件の他は、19の省庁に配分されており、各省内では、個別の推進体制が取られている。下記は、200の政策課題の分野別・省庁別の件数と年度別・省庁別の投資計画案である。政策課題の省庁別件数では、教育人的資源部が、65件と最も多く、財政資源部や労働部などが次いでいる。

図表2-5-6 政策課題の省庁別件数

省庁 1)国際的競争力ある核心 人材の育成 2)全国民の生涯学習能力の向上 3)格差社会の是正及び教育・文化・福祉の増進 4)人的資源開発のためのインフラ拡充 合計件数
共同課題 9 2 7 5 23
教育人的資源部 24 20 10 11 65
財政経済部 1       1
科学技術部 7   1 2 10
国防部          
行政自治部   1 1   2
文化観光部 7 1   3 11
農林部   2 1   3
産業資源部 11 6 2 3 22
情報通信部 9 1   3 13
保健福祉部 3   7 1 11
環境部 1   3   4
労働部 1 7 5 1 14
女性家族部     3 1 4
中央人事委員会   6     6
企画予算庁          
青少年委員会   1 3   4
統計庁          
中小企業庁   3 2   5
特許庁 1     1 2
合計19省庁 74 50 45 31 200

 省庁別の投資計画案では21の省庁・委員会と広範囲に渡っており、教育人的資源部が突出している。教育基盤整備分野では、女性の人材資源開発の活性化が政策分野にあげられており、女性家族部の投資計画も他省庁に比べ高くなっている。

図表2-5-7 省庁別の投資計画案

省庁 2006年 2007年 2008年 2009年 2010年 合計
科学技術部 2,429.8 3,212.4 3,579.4 3,970.4 4,351.4 17,543.4
教育人的資源部 27,209.4 35,896 41,701 43,394 46,722 194,922.4
労働部 18,119 19,309 17,127 17,403 17,751 89,709
農林部 903 1,053 1,109 1,117 1,126 5,309
農村振興庁 66 66 66 66 66 330
文化観光部 571.3 821.5 920,.5 1,023.5 1,130.5 4,467.3
法務部 28 34 35 42 43 182
健康福祉部 4,900 5,874 6,674 7,650 8,581 33,679
産業資源部 1,712 2,034 2,234 2,149 2,054 10,183
女性家族部 15,775 22,334 26,422 31,311 33,795 129,637
財政経済部 67 48 12 12 0 139
情報通信部 942 975 1,003 1,051 1,073 5,044
中小企業庁 297 295 297 308 308 1,505
中央人事委員会 457 488 508 529 551 2,533
青少年委員会 991 1,086 1,192 1,258 1,392 5,919
統一部 40 55 56 59 60 270
特許庁 145 120 120 120 120 625
海洋水産部 379 486 707 574 306 2,452
行政自治部 174 201 224 257 294 1,150
環境部 35 43 62 84 81 305
国防部 1,193 463 216 130 129 2,131
合計 76,433.5 94,893 104,264.9 112,507.9 119,933.9 508,034.1

 政策課題に対する教育人的資源部と関係省庁との役割分担は下記のようになっている。

図表2-5-8 教育人的資源部と関係省庁との役割分担

区分 教育人的資源部 関係省庁
政策課題の導出
  • 国家的次元での重要課題の導出
  • 関係省庁と協議
  • 政策課題導出時の反映討論要請
今後5年間の関係省庁レベルでの重要で至急に解決可能な課題を20内外選定
政策課題類型 人材育成計画関連課題 人材育成計画の調整による人材需給展望体制の構築
  • 所管産業別、職業別、分野別の人材育成計画策定
  • 人材需給展望体制を構築し、教育人的資源部の人材需給展望体制と連携
重点推進政策関連課題 重要推進政策に対する国家的次元の政策方向の事前策定 重要推進政策課題が政策課題に含まれる場合、教育人的資源部と協議
政策課題の協議 協議調整案への総括・調整の権限行使
  • 政策課題が他の行政機関と関連する場合、課題方向と内容を協議
  • 総括省庁、主管省庁、協議省庁の明確化
政策課題の確定
  • 政府次元の政策課題
  • 核心課題中心の選定
  • 省庁次元の政策課題・政府次元の政策課題

8.教育基本計画の評価

 人的資源開発基本法の第8条により、教育人的資源部長官が、基本計画及び施行計画の推進実績について、毎年、評価を実施することになっている。評価を実施するときは、大統領令の定めにより構成された評価団(1次評価:人的資源革新本部→2次評価:国家人的資源委員会)によらなければならない。評価結果は、人的資源開発会議に報告し、関係省庁の長に通報しなければならない。通報を受けた関係省庁の長は所管業務にこれを反映させなければならない。この規定で評価できない事項は、「政府業務評価基本法」に従うものとする。
 基本計画の4大政策領域のひとつである「人的資源開発のインフラ拡充」の中に、人的資源開発事業の評価についての記述があり、評価の内容やプロセスなどの理解に役立つので紹介する。

(1)評価の対象

 国家レベルで重点的に推進する重要課題の直接評価、省庁別の自己評価の方法、手続などの客観性・公正性に対する評価を行う。具体的な評価対象事業は、毎年の評価計画に含めて、国家人的資源委員会で審議する。

(2)評価の手続き及び結果の活用

 評価計画策定情報(革新本部)→資料提出(各省庁)→評価実施(革新本部)→結果報告及び審議(国家人的資源委員会)→事業調整(案)確定及び予算庁通報→予算編成に反映→人的資源開発基本計画の中間評価(4年次)導入及び年度計画策定。

(3)タイムスケジュール(韓国の年度末は12月)

【参考資料】

下記「韓国政府の教育人的資源部」のホームページより入手
http://www.moe.go.kr/main.jsp?idx=0306040101
(※韓国教育人的資源部ホームページへリンク)

前のページへ

次のページへ