ここからサイトの主なメニューです

資料7

現行学習指導要領における情報科(高等学校)について

1 普通教科「情報」のねらい
普通教科「情報」の目標は、情報化の進展に主体的に対応できる能力と態度を育成することである。
情報教育の目標の3つの観点である「情報活用の実践力」、「情報の科学的な理解」、「情報産業と社会」をバランス良く育成することである。

2 普通教科「情報」の内容構成
(1)  科目構成
科目 準単位数
情報A
情報B
情報C

普通教科「情報」は必履修教科であり、「情報A」、「情報B」及び「情報C」のうちから1科目をすべての生徒に履修させる科目とする


(2)  内容等
  目標 内容
情報A コンピュータや情報通信ネットワークなどの活用を通して、情報を適切に収集・処理・発信するための基礎的な知識と技能を習得させるとともに、情報を主体的に活用しようとする態度を育てる。
(1)  情報を活用するための工夫と情報機器
 問題解決の工夫
 情報伝達の工夫
(2)  情報の収集・発信と情報機器の活用
 情報の検索と収集
 情報の発信と共有に適した情報の表し方
 情報の収集・発信における問題点
(3)  情報の統合的な処理とコンピュータの活用
 コンピュータによる情報の統合
 情報の統合的な処理
(4)  情報機器の発達と生活の変化
 情報機器の発達とその仕組み
 情報化の進展が生活に及ぼす影響
 情報社会への参加と情報技術の活用
情報B コンピュータにおける情報の表し方や処理の仕組み、情報社会を支える情報技術の役割や影響を理解させ、問題解決においてコンピュータを効果的に活用するための科学的な考え方や方法を習得させる。
(1)  問題解決とコンピュータの活用
 問題解決における手順とコンピュータの活用
 コンピュータによる情報処理の特徴
(2)  コンピュータの仕組みと働き
 コンピュータにおける情報の表し方
 コンピュータにおける情報の処理
 情報の表し方と処理手順の工夫の必要性
(3)  問題のモデル化とコンピュータを活用した解決
 モデル化とシミュレーション
 情報の蓄積・管理とデータベースの活用
(4)  情報社会を支える情報技術
 情報通信と計測・制御の技術
 情報技術における人間への配慮
 情報技術の進展が社会に及ぼす影響
情報C 情報のディジタル化や情報通信ネットワークの特性を理解させ、表現やコミュニケーションにおいてコンピュータなどを効果的に活用する能力を養うとともに、情報化の進展が社会に及ぼす影響を理解させ、情報社会に参加する上での望ましい態度を育てる。
(1)  情報のディジタル化
 情報のディジタル化の仕組み
 情報機器の種類と特性
 情報機器を活用した表現方法
(2)  情報通信ネットワークとコミュニケーション
 情報通信ネットワークの仕組み
 情報通信の効率的な方法
 コミュニケーションにおける情報通信ネットワークの活用
(3)  情報の収集・発信と個人の責任
 情報の公開・保護と個人の責任
 情報通信ネットワークを活用した情報の収集・発信
(4)  情報化の進展と社会への影響
 社会で利用されている情報システム
 情報化が社会に及ぼす影響



普通教科「情報」の趣旨とねらい

 普通教科「情報」は、次のような趣旨に基づいて設定された。

平成10年7月 教育課程審議会答申より
 
 教育課程の基準の改善の基本的考え方
(3)  各学校段階・各教科等を通じる主な課題に関する基本的考え方
 情報化への対応
 各学校段階を通じ一貫した系統的な情報教育が行われるよう関係教科等の改善充実を図る。各教科等の学習においてコンピュータ等の積極的な活用を図り、小学校では「総合的な学習の時間」など様々な時間でコンピュータ等の情報手段を活用する。中学校では技術・家庭科の中でコンピュータの基礎的な活用技術の習得など情報に関する基礎的内容を必修とし、高等学校では教科「情報」を新設し必修とする。
 各教科・科目等の内容
(2)  小学校、中学校及び高等学校
12)  情報
 高等学校において、コンピュータや情報通信ネットワークなどの情報手段を適切に活用し、主体的に情報を選択・処理・発信できる能力と情報社会に参加する上での望ましい態度を育成するため、普通教科として「情報」を新設し、必修とする。
 教科「情報」に、コンピュータや情報通信ネットワークなどの活用に重点を置く「情報A」、コンピュータの機能や仕組みの科学的な理解に重点を置く「情報B」、情報通信ネットワークなどの社会における役割や影響の理解に重点を置く「情報C」の3科目を設け、これらの中から1科目を選択的に履修できるようにする。



普通教科「情報」創設の経緯


昭和60年6月26日 臨時教育審議会第一次答申
(提言の概要)
「社会の情報化を真に人々の生活の向上に役立てる上で、人々が主体的な選択により情報を使いこなす力を身に付けることが今後への重要な課題である」として、学校教育における情報化への対応が必要である。

昭和60年8月22日 情報化社会に対応する初等中等教育の在り方に関する調査研究協力者会議第一次審議とりまとめ
(提言の概要)
「情報化の進展と学校教育の在り方、学校教育におけるコンピュータ利用等の基本的考え方、小学校、中学校及び高等学校の各段階におけるコンピュータを利用した学習指導の在り方など」について提言
  1 学校教育本来のねらいを達成すること
2 新しい資質を育成すること
3 発達段階に応じた導入
4 メディアの活用による学校の活性化

昭和61年4月23日 臨時教育審議会第二次答申
(提言の概要)
「情報活用能力」という概念−「情報及び情報手段を主体的に選択し活用していくための個人の基礎的な資質」−が初めて示される。
「情報活用能力」が、「読み、書き、算盤」と並ぶ基礎・基本として位置付けられ、学校教育においてその育成を図ることとされる。
「情報活用能力」は、諸外国で「情報リテラシー」と呼んでいる概念に対応する。
情報化に対応した教育に関する3原則

(1)  社会の情報化に備えた教育を本格的に展開する
(2)  全ての教育機関の活性化のために情報手段の潜在化を活用する
(3)  情報化の影を補い、教育環境の人間化に光を当てる

昭和62年4月1日 臨時教育審議会第三次答申
(提言の概要)
情報化への対応として次の3項目を提言
  (1)  情報モラルの確立
(2)  情報化社会型システムの確立
(3)  情報環境の整備

昭和62年8月7日 臨時教育審議会第四次答申
(提言の概要)
情報化への対応として次の4項目を提言
  (1)  情報モラルの確立
(2)  情報化社会型システムの確立
(3)  情報手段の活用
(4)  情報環境の整備

昭和62年12月24日 教育課程審議会答申
(提言の概要)
「社会の情報化に主体的に対応できる基礎的な資質を養う観点から、情報の理解、選択、整理、処理、創造などに必要な能力及びコンピュータ等の情報手段を活用する能力と態度の育成が図られるよう配慮する。なお、その際、情報化のもたらすさまざまな影響にも配慮すること」を提言

平成元年3月15日 学習指導要領改正
小学校 「コンピュータ等に慣れ親しませること」が基本方針
中学校 技術・家庭科の新たな選択領域として「情報基礎」を設置
社会科、数学科、理科、保健体育科の各教科で関連する内容を提示
高等学校    
   
普通教育 数学科、理科、家庭科等にコンピュータ等に関する内容を取り入れる。
職業に関する各教科 それぞれ情報に関する科目が取り入れられる。
全体 教育活動の中でコンピュータ等が積極的に活用されることを促す。
特に、情報活用能力という用語は用いられていないが、関連する教科等で内容が取り入れられ、情報化の進展に対応して改善が図られている

平成8年7月19日 中央教育審議会答申
(提言の概要)
 これからの情報社会に生きていく子どもたちにどのような教育が必要か、また、教育の改善・充実のためにコンピュータや情報通信ネットワークをどのように生かしていくかの観点から、情報化と教育について推進すべきこととして、次の4点を提示
  (1)  情報教育の体系的な実施
(2)  情報機器、情報通信ネットワークの活用による学校教育の質的改善
(3)  高度情報通信社会に対応する「新しい学校」の構築
(4)  情報社会の「影」の部分への対応

平成9年10月3日 情報化の進展に対応した初等中等教育における情報教育の推進等に関する調査研究協力者会議 「第1次報告 −体系的な情報教育の実施に向けて−」
(提言の概要)
 これからの社会においては、様々な情報手段に翻弄されることなく、情報化の進展に主体的に対応できる能力をすべての子どもたちに育成することが重要である。そこで、これまでの「情報活用能力」の内容との係わりも検討した上で、今後の初等中等教育段階における情報教育で育成すべき「情報活用能力」を以下のように焦点化し、系統的、体系的な情報教育の目標等して位置付けることを提案する。
体系的な情報教育について提言
 3つの観点に情報教育の目標を再構築
(1)  情報活用の実践力
(2)  情報の科学的な理解
(3)  情報社会に参画する態度

平成10年7月29日 教育課程審議会答申
(提言の概要)
『各学校段階・各教科等を通じる主な課題に関する基本的考え方の一つとして「情報化への対応」をあげ、高等学校においては、教科『情報』を新設し必修とすること』を提言

平成10年8月5日 情報化の進展に対応した初等中等教育における情報教育の推進等に関する調査研究協力者会議 最終答申
(提言の概要)
第1次答申を受けて、「情報化教育に対応した教育を実現するために必要な教育環境等の条件整備」について提言

平成10年12月14日 小学校学習指導要領及び中学校学習指導要領改正
小学校段階 各教科や「総合的な学習」の時間等で積極的に情報機器の活用
中学校段階 「技術・家庭」科における技術分野の内容「B 情報とコンピュータ」において、(1)から(4)の項目はすべての生徒に履修させ、(5)及び(6)の項目は選択して履修させることになる。
各教科や「総合的な学習」の時間等で積極的に情報機器の活用

平成11年3月29日 高等学校学習指導要領改正
各種答申や報告を踏まえて、普通教科「情報」及び専門教科「情報」が新設
高等学校段階
普通教育 普通教科「情報」が必履修教科となる
   
職業に関する各教科 専門教科「情報」が新設

前のページへ 次のページへ


ページの先頭へ   文部科学省ホームページのトップへ