コミュニティ・スクール(学校運営協議会制度)

平成19年度コミュニティ・スクール推進フォーラムにおける実践発表資料(東京都世田谷区立用賀小学校)

学校名 世田谷区立用賀小学校
所在地 東京都世田谷区上用賀6-14-1
電話番号 03-3428-8391

1.なぜ「学校運営協議会」制度を導入したのか(個別の事情等)

1.学校協議会の設置・・・世田谷区では、平成9年度から区立小中学校96校に「学校協議会」を設置した。学校協議会では、「地域防災」「児童・生徒の健全育成」「学校教育支援」の3つを協議の柱とし、学校・家庭・地域ならびに関係機関の連携、協力を一層強化することを図った。
2.学校週5日制の導入に合わせて土曜日の地域活動が活発化した。
 子どもたちの土曜日の受け皿として平成12年度「スポーツサタデー」設置。
4.「スポーツサタデー」が平成14年度から「コミュニティ広場」として活動を拡大
5.学校協議会が実施母体となって「上用賀ふれあい広場」や「おやじの会」、「パソコン塾」の立ち上げが行われた。
6.「よい子・よい町・よい学校」と考える学校長の方針で、「上用賀コミュニティー広場」を発展させた地域の核となる「ようがコミュニティクラブ」設立を学校と地域の協働ですすめ平成16年3月に発足した。
 ようがコミュニティークラブの設立には、校長の他、副校長、主幹、体育指導委員、青少年委員、地区委員会、町会役員、おやじの会、同窓会、各種スポーツ団体が関わってきた。この多くの人と人との関わりは、家庭・PTAと地域・関連機関を結びつけ相互の協力を生み出すことになった。
 学校・地域・家庭が「子どもの成長」を共通の目的にすることでそれぞれの活動につながりが生まれてきた。
 そして、平成17年度世田谷区教育ビジョンの一つの柱「地域とともに子どもを育てる教育」・地域が参画する学校づくりの「地域運営学校」構想のもと、「学校運営協議会」の設置と至った。

コミュニティーセンターとしての学校と地域協同

地域と協同した教育活動

2.自校のコミュニティスクールの特色

(ここが他校とは違う点、ここは汎用性がある点等)
 左表は、本校の学校運営委員会の組織である。学校運営委員会の直轄する組織として、学校教育充実のための活動組織(各種の支援委員会)がある。また、学校運営委員会を支える活動母体(町会・やぐらの会・YCC)がある。
 各支援委員会は、学校運営委員会に活動内容を報告したり、運営委員会に予算を要求したりすることができる。各支援委員会の代表者が学校運営委員会にオブザーバー参加することは、学校運営委員会の活動を理解し学校運営に参画する意識も持つことができる。

平成19年度構想  

支援委員会の活動例

支援委員会の活動例

3.過去の課題と克服方法

 各支援委員会は、学校運営委員会が設置される前は、独自に活動をしているボランティア団体であった。そのため、保護者・地域の認識度は低かったが、運営員会の組織になることで、学校運営委員会の活動として認知されるようになり、各支援委員会のメンバーの士気も高まった。また、僅かではあるが予算措置もおこなえるようになった。子どもの体力を向上させる取り組みとして、本校の研究とPTA、YCC(ようがコミュニティクラブ)が協働して活動に取り組んだことで、子どもの体力向上に役だったと感じる。

4.コミュニティスクールによる成果と携わっているものとしての実感(手応え)

 地域連携に対する外部評価では、80~90パーセントの信頼を得ている。これは「地域の子どもは、地域で育てる」という考えが、地域・保護者ともに浸透しつつあると考える。

5.今後に向けて(検討課題、取組予定等)

 用賀地区にある、京西小学校・用賀中学校・本校の三校が、義務教育9年間を見通した教育をそれぞれの学校の良さを生かしながら、連携・協働し、「地域とともに子どもを育てる」を実現していく。「誇り・信頼・責任」ある学校・地域・保護者の連携を進めていく。

小中一貫の教育をすすめるコミュニティースクール

-- 登録:平成23年11月 --