スポーツ未来開拓会議(第3回) 議事要旨

1.日時

平成28年3月9日(水曜日) 10時00分~12時00分

2.場所

文部科学省 旧庁舎第2講堂

(東京都千代田区霞が関3-2-2)

3.議題

  1. 有識者ヒアリング
  2. テーマ:スタジアム・アリーナについて
  3. 自由討議

4.出席者

委員

斎藤委員、ジム・スモール委員、高橋委員、田中委員、次原委員、中野委員、橋本委員、長谷部委員、間野委員、三沢委員、山本委員

5.議事要旨

(各委員の主な意見)
○ファシリティに関しては熱狂空間を作っていかなければ放映権収入の向上につながらない。消費がモノからコトに一巡している中、カスタマーエクスペリエンスの最大化をどこまでできるか、それができるのが複合商業施設。
○東京ドームは駅周辺にあり商業施設も併設して、成功事例ではあるが、古くなってきているので、グローバルスタンダードを目指すには改修ではなく建て替える必要がある。吹田スタジアムに関しては、はっきり言ってダメ。サッカーを観る視点ではグローバルスタンダードに比べて恥ずかしくないところにあるが、エンターテイメントとしてはスタジアムの中に店もないし、周りに何もない。ショッピングモールがあるが、歩いて15分かかる。140億円あって、官が協力しないというなら協力するところとやるべき。
○新国立はファシリティの話をする上で避けられないテーマ。最も象徴的であり大きい施設だから。スーパーボウルのLevi’s Stadiumと建設費もキャパシティも同じでなぜここまで違うのか。計画・コンセプトが間違っている。つくるのであればグローバルスタンダードを目指すべきで今の提案を破棄するべき。それができないなら新国立の責任者を明言するべき。
○gameの語源は“gather men”であり、人が集まる空間がゲームである。人が集まるにはコアテナントが重要。一方で施設とテナントのどちらが収益を上げるべきかという点については、あえて切り分ける必要が無く、Jリーグのようなコンテンツ側が施設を持つ形を目指せばいいと感じた。施設は象徴的であるが故に芸術性が問われることがあるが、イオンのようなアリーナではダメなのかということ。駅の施設の屋上にアリーナがあっても良いと思う。観るスポーツとするスポーツの施設を切り分けて良いのではないか。するスポーツなら3000人というような規模はいらない。するだけでも岩手県紫波町はサッカー場やアリーナ、図書館やマルシェを集めることで飲み屋さんも増え、スポーツを中心とした街ができあがっている。駅前がいきなり街化する事例。
○ゲームに街なか、アクセスというエッセンスは重要。加えて言えばメジャーリーグベースボールでは人々を3時間の中でどのように楽しませるかが大事なことだと捉えている。この20年で4チームが本拠地を移転した。その際、チームがファンの声を取り入れようとしたところ、ロケーションが最も重要。フードが充実しているとかトイレの数なども含めて会場にエンターテイメント性があることが重要だった。実際、今では球場内外でファンの声を聞くためにスマートフォンやSNS、テクノロジーを活用したコミュニケーションの取り組みを行っている。ファンが求めるものに応えていかなくてはならない。現在の具体的な取組として球場内に友達がいるかどうかや、フードの座席までのデリバリー、選手データの入手が即座にできるようになっている。そのほかスマホでどこのトイレにどれくらい並んでいるかという情報まで分かるようになっている。スタジアムをデザインすることは重要。ファンが求めていることに応えられればファンは球場に足を運んでくれてお金を落としてくれる。ファシリティはコストがかかるかもしれないがそうした取組で十分カバーできる。
○スポーツの多様性、「みる」×スポーツが商業価値になるということを心理的な観点から話したい。「みる」にはいろいろあって、「見る」「観る」、「診る」、「視る」などいろいろあるが、スポーツは例えばジュニア、トップ、といったタテのラインで考えるのではなく、いろいろな視点で「みる」と変わってくるのではないか。スポーツを「観る」、観ながらも衛星などから飛んでくるデータをSNSなどで「視る」という価値、あとは少し外に離れるとメディカルチェックなど「診る」という観点でスポーツサイエンスをもっと一般に汎用できるなど、実はスポーツにはこんな見方、楽しみ方があるということを示せれば人の好奇心を刺激するだろうし、そのために国からの発信ができればよいと思う。
○多機能のアリーナを目指すにあたって、壁になっているのは、施設とテナントの関係・連携がうまくいっていないことと、もう一つに官民の連携が十分でなかったことがある。多機能型で考えていったときにはPPP/PFIでつくっていくのがポイントになる。それに加えて新しい需要の開拓、最適な事業手法を選定して公民の役割分担、リスクのシェアなどを設計する複雑なアプローチになる。それを実現して行くにはまだまだ連携が不十分。官と民が早い段階で企画をともにつくっていく、プロセスマネジメントをやって行くことが必要。
○PPP/PFIの要件となる施設の建設や運営の規模を考える前に、まずは老朽化した施設の改修を官民の協力の俎上にのせていく、民間提案制度が見込まれているが、もっと民間が自由にアイデアを出す場づくり、仕掛けづくりを早い段階でやっていくことが必要。
○担い手は基本地元企業がそうなることになると思うが、地域企業と海外企業がコンソーシアムを作る例もある。担い手企業のイメージをもう少し明確につくっていくことが必要。その前提になるのはスキル・ノウハウの構築。官だけでなく民間、金融機関が公民の連携役になること含めそれぞれがスキルアップしていくことが必要。
○国もPPP/PFIでつくってくれと言うだけでなく、モデルをつくりこみ、実現をサポートするようなひな形の仕組みがあってもいい。
○バスケで成功しているチーム、失敗しているチームそれぞれある。横浜のチームは中心地でやっているときはせいぜい1000人程度の集客であったが、本拠地を都筑区に移すと3000人規模の集客になった。これはフロントが地域におりていったから。
○長岡市長にバスケでホームをやれと言われたとき、当初駅から遠くの3000人くらい入るアリーナ候補地を断って駅の近くでお願いしたのは、食事をして地域にお金を落としてほしかったから。そうすることで地域が潤いまた応援してくれる。紫波町(オガール)ではテナントを決めてから施設の規模を考えるというプロセスでは官民連携の成功例だと思う。
○いろいろな成功、失敗事例があるが、1回はそうした事例を「する」、「観る」、「支える」のマトリックスではめこんで、なぜそうなったのかという理由を抽出し議論してもいいのではないかと考える。この会議で提示するものを新国立の検討に間に合わせようとすると時間がない。何が原因なのか、それをどうすればいいのかを一度出していいのではないかと思う。
○渋谷区でBリーグを持ちたいという企業がいくつかある。土地も施設もない中で、どこでやるかと考えていたときに、ある大学と組もうという話を進めているところ。産官学でどうやって連携していく部分では、元々ある体育館を改修して週末にホームアリーナとして使用するという計画で、収益が上がるのは良いことであるし、学生が利用する代替施設をどうするかというところは小中学校の体育館を利用することでどうかと考えている。そうすれば少なくとも小中学生よりもレベルが高い大学生が身近なところで競技をすることはスキルアップにつながるメリットもある。一方の議論で、固定資産税の扱いについては渋谷区では難しいのでスポーツ庁でぜひ検討してほしい。全く新しいものをつくるというものではなく、大学という好立地のことを考えればwin-win-win-winの関係構築にもなる。
○エンターテイメントの視点では、代々木体育館はもうすぐ改修されると聞いているが、もっと毎日活用されるものであるべき。どう見てもフルに活用されているとは言い難い。今回の改修ではする、例えばダンスなどもスポーツに含め、エンターテイメントとして盛り上がるような「観る」という視点を含めたものにしてほしい。
○今回の国立大学法人法の改正で限定付きで土地の貸与について認められているが、そこを突破口にしていきたい。
○アメリカでは大学スポーツがビジネスとなっていて、そこで得た収益が教育に再投資されるという循環になっている。日本でお金持ちしかいい教育受けられない現状があるのは、スポーツの収益がアカデミックのレベルアップにつながっているということをやっていないから。アメリカの成功事例を見てグローバルスタンダードを目指していくべき。ローカルでは適用することが無理だという人がいるが向こうではマイナーリーグだって成功している。
○メジャーリーグを観に行ったら、wifiがつながっていろいろなエンターテイメントがあってフードも運ばれてきて試合始まる前からいろいろ飲み食いしすぎて、試合始まったらすぐに寝てしまった。それくらいめちゃくちゃ楽しいということ。
○目線をグローバルに持っていくなら国体基準で3000人程度の体育館をつくってもダメ。アリーナは2~3万人くらいのものをつくらないと。それをどう埋めるのかを議論するべき。
○スポーツ施設の複合化は大賛成。ただしコンテンツがあるだけではダメ。サッカーの日本代表戦でさえ90分ずっと見ているのが辛いという人もいる。強ければいいというものではなくITの活用などで観ていて楽しい空間を作っていくことが大事。東京マラソンやDeNAも様々な仕掛けをしながら話題性を喚起し、集客につなげてきた。ヒカリエや二子玉川ライズのサポートもしているがこういったところも非常に積極的なプロモーションを行っている。結局は知られないと意味がない。ファシリティも試合の中身も大事だが、その中で熱狂空間を作っていくためには人をつなぐマーケティングコミュニケーションも必要。
○スポーツ好きに越したことはないが、外部からスポーツ界に人が入ってくることも活性化に向けては必要。
○スタジアム・アリーナに関しては海外の事例をそのままもってきても無理があるので、いいところを受け入れつつどこまで日本に合わせられるか。防災拠点という考え方もあるだろう。一般人が誰でも利用できる施設と収益を生むスタジアム・アリーナは分けて考えることが必要だと思う。また、47都道府県にある大学が持っている施設を地域の拠点にしてスポーツ振興を行っていくことができないかと考えている。一昨日スポーツ庁、文化庁、観光庁で連携してスポーツで地方振興を図っていくための協定を結んだ。今後は文化、観光からもスポーツを盛り上げていきたい。
○古い施設はバリアフリーの改修が必要。今後造られる施設ではアクセシビリティの観点で障害のある人も含めて快適にスポーツを観戦できる視点を盛り込んでいくことが必要。障害者スポーツを障害者が頑張っているスポーツというのではなく、観て面白いスポーツ、極端に言えばエクストリームスポーツのようなものとして捉えてPRし広げていくことで発展していけば施設の整備も伴って充実していく。
○オリンピック・パラリンピックのスタジアムにはエンターテイメントの要件のレベルが高く、観るスポーツを意識したテレビカメラの配置、アスリートファーストの視点、VIP対応のためのホスピタリティなどの要素が求められている。また、スポーツの価値という観点では、スタジアムにはオリンピック・パラリンピックの旗がいたる所に掲げられていて、あそこにいけばオリンピック・パラリンピックの競技が展開されている場所だということがわかるようにしている。そういった意味でスポーツの価値を象徴するようなバッジや旗で共通の理解ができるようなものがあればいい。
○フィットネスクラブの中だけ会員が運動するものではなく、大学や小中学校のグラウンド・体育館、企業の体育館やスポーツ施設など外に出ていくこともある。これを今後どのようにルールを作って解放していくかがテーマ。スポーツに親しむというところでは身近で簡単にできる施設にしていくことが必要。
○広島の例で言えばマツダスタジアムのライト側のスタンドの上にフィットネスクラブが入っている。トレッドミル、自転車をやりながらゲームを観るということは球場側にとってもそこで観ることで野球が身近になっていると思う。日常をスタジアムの中に配置するという視点も重要なのではないか。
○ものづくりという観点から。複合施設という視点で考えれば、例えば床は木と考えられがちだが、床材などでももっと日本のものづくりをPRすることはできないだろうか。空調や照明など、コストセンターと言われているものは日本の技術でコストを下げられるのではないか、そういう技術を集めていくことが必要。
○よくNCAAが引き合いに出されるがNCAAで収益を上げているのは上位のディヴィジョンの一部のスポーツでそこで上げた収益をマイナースポーツに回していくという仕組みになっている。アメリカのトップクラスの大学は数万人の学生に加え、そこに働く教職員、関連する仕事をするスタッフで10万人規模となり、大学を中心に街をつくっているようなものなので日本とはだいぶ状況が違う。ただ、長官が言ったように日本の国立大学の一部はそういった所もあるので、可能性は非常に高い。ただ国立はあまり熱心ではなく、地域にも根付いていないので意識改革が必要。
○バスケットボールのアリーナなら都市型の大学でもできるが最近は伝統校の都心回帰が進んでおりそういった所は高層ビルを建てて体育館を建てない傾向がある。
○アメリカの大学スポーツが盛んになっているのは、高校卒ではプロになれないというルールがあるため、大学で活躍してプロになるというルートができるが、日本ではJリーグができて高校生でふるいにかけてプロになるような仕組みとなっているので大学に人材が集まらず、大学サッカーが停滞してしまっている。そういう社会や制度のところも見ていかないといけない。
○マイナースポーツも競技施設を持っていてコストセンターとなっているが、こうした普及が図られていないマイナースポーツをどうしていくかを考えていきたい。まずはするスポーツから観るスポーツへの変化。競技自体がルールの変更などを含めて魅力を高めていく必要がある。
○人材の話として、欧米が産業化してうまくいっているのはまずフロントサイドに経済人を投入し、その人たちがガバナンスと経営を回しているから。日本の学校教育制度はアメリカに近い。学校があって部活があるというもの。ヨーロッパではクラブチームが盛ん。Jリーグがうまくいっていないというのは、大学・高校とユースがぶつかっているという仕組みの問題で、ここも人材・マネジメントの話だと考える。
○マイナー競技に対してはスポンサーにならない。彼らが補助金頼みで自分たちが稼ぐという意識がないためである。アメリカのUSOCの下にある団体はマイナースポーツ含めてみんな自分たちで儲けようとしている。ボクシングのメイウェザーなどはマッチメイクで儲けている。例えば女子レスリングなどは収入が上がらないというが、吉田沙保里対伊調馨というカードなら多くの人が観たいというのではないか。浜口京子対アニマル浜口でもいい。ビジネスとはそういうものである。

お問合せ先

スポーツ庁参事官(民間スポーツ担当)

(スポーツ庁参事官(民間スポーツ担当))

-- 登録:平成28年06月 --