GIGA StuDXメールマガジン第85号(令和7年9月10日)

第85号 2025/9/10

【新着】(文部科学省)
だれも(D)とりのこさない(X)明道小のDX
~端末活用による授業改革とポータルサイト活用による業務改革~(宮崎県都城市立明道小学校)
全児童に端末が貸与されて3年が経つ中、教師の抵抗感を解消するためにDX(デジタルトランスフォーメーション)推進を始めました。
校内研修や会議のデジタル化、校務の効率化を進め、教師一人ひとりがICTスキルを段階的に高める「ICTステップアップ表」を活用しています。
授業では端末を使った「自己調整」「対話」「振り返り」を重視し、児童の主体的な学びを促しています。今後も誰一人取り残さない学びを目指して、DX推進に取り組んでいきます。
▼学校の取組はこちら
https://www.mext.go.jp/studxstyle/special/110.html

【お知らせ】(文部科学省)
■AI×英語教育プラットフォームリニューアル!

文部科学省では、「AIの活用による英語教育強化事業」において、AIの効果的な活用により、英語の「話すこと」「書くこと」について、練習量の増加や動機付けの強化等を図ることとしています。
プラットフォームサイトでは今後、勉強会の情報や、採択団体における授業等での実践・知見を発信していきますので、是非ご覧ください。
▼プラットフォームはこちら 
https://ai-eigo.mext.go.jp/

【お知らせ】(文部科学省)
■学習支援ポータルサイト「きみの好き!応援サイト たのしくまなび隊」をぜひご活用ください! 
文部科学省では、「きみの好き!応援サイト たのしくまなび隊」を通じて、子供たちがタブレット端末等から無償で活用できる学習コンテンツを紹介しています。
当サイトでは、先生向けのお役立ちコンテンツも多数紹介していますので、ぜひ、日々の学習指導等にご活用ください。
当サイトの更なる充実を図るため、現在、学校における利活用方法に関するアンケートを実施していますので、ご協力いただけますと幸いです。
▼「きみの好き!応援サイト たのしくまなび隊」 
https://tanoshikumanabitai.mext.go.jp/
▼利活用方法に関するアンケート 
https://forms.office.com/pages/responsepage.aspx?id=sBBYVMs2kEKJJkjbwPnpL7S4Pcrw6oZMsecJfujkfVFUMzlPVlNVSUQ4VTVHMFpTSk9KUTNLSjQyQi4u&route=shorturl

【お知らせ】(StuDX Style)
■StuDX Styleに【TOPICS】ページを開設しました!
学習指導要領改訂に関する内容等、リンクを一部取り出し掲載しています。原典に当たる際などに、是非ご活用ください。
▼【TOPICS】ページはこちら
https://www.mext.go.jp/studxstyle/special/105.html

■【プチ学習会】ページに第1回プチ学習会の資料を掲載しました!
特設サイト「StuDX Style」内にある【プチ学習会】ページに第1回プチ学習会で説明した資料を掲載しました。ぜひ、校内研修等でご活用ください!
▼【プチ学習会】ページはこちら
https://www.mext.go.jp/studxstyle/special/p_gaku.html


───────────────────────────── 
■皆様の声をお聞かせください! 
よりよい「GIGA StuDXメールマガジン」を発信していくために、ご意見やご感想を伺えれば幸いです。ご協力をお願いします。 
▼GIGA StuDXメールマガジン アンケートはこちら 
https://forms.office.com/r/AZBLPQ8x37
───────────────────────────── 
■GIGA StuDX推進チームの独り言
2学期がスタートしました。学級の子供たちが久々に教室に揃い、やる気に満ちた顔があふれているのではないでしょうか。
今回の新着記事では、そのような子供たちに「主体的な学び」を促し、教師の端末活用への抵抗感を解消すべく、校務と授業のDXを推進している取組を紹介しています。
先生方が特に長期休業中に蓄積された知識やスキル等を活かし、デジタル学習基盤を活用した授業づくりや校務DXを推進される際に、ご紹介した事例が参考になればと願います。(細田)
────────────────────── 

お問合せ先


  初等中等教育局 GIGA StuDX(ギガ スタディーエックス)推進チーム

   03-5253-4111 (内線4039)

(初等中等教育局 GIGA StuDX推進チーム)