マナビィ・メールマガジン第328号(令和7年3月8日配信)

■━━━━━□ INDEX □━━━━━■
【1. デジタル公民館 KK2】
◆新着動画
 変化と向き合う心と体~健康の3本柱を支える「心柱」とは~
【2. 今月のニュース・お知らせ】
◆『NWEC実践研究』第15号刊行
◆【新高1・新大1対象】トビタテ!留学JAPAN 返済不要の海外留学奨学金
◆スポーツで新たなスタートも前向きに!「ここスポ」
◆(児童生徒向け)国立極地研究所サイエンスカフェ「南極の海からみる地球のミライ」開催!
◆(高校生以上向け)国立極地研究所サイエンストーク「北極海氷予報の最前線」開催!
【3. 国立青少年教育振興機構の取組】
◆国立大洲青少年交流の家
 見なきゃ損!Instagramで大洲の魅力を発信中!!
【4. 社研通信】
◆令和7年度の研究交流会・資質向上研修事業等の日程が決定しました
◆雑誌『社会教育』3月号で情報発信中!
【5. その他の情報コーナー】
◆能登半島地震における文部科学省関係の被害情報や対応について
◆社会教育士について
◆マナパスについて
◆リクルート進学総研より
◆「初中教育ニュース」ほか、メールマガジンの御案内について
◆障害者の生涯学習の推進
◆文部科学省での企画競争・公募等の公表、一般競争入札情報に関する調達情報
◆前回読まれた記事TOP3
【★あさだより】
◆マナビィ・メルマガに対するアンケート調査を実施しています!
【編集後記】
 
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.何時でも何処でも誰でも学べる
    デジタル公民館
  霞が関ナレッジスクエア(KK2)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
◆新着動画
 変化と向き合う心と体~健康の3本柱を支える「心柱」とは~
 
 「人生100年時代」に向けて誰もが願うのは「健康寿命」を延ばすことではないでしょうか。しかし「健康」は願うだけではなく、自ら考え行動しなければ手には入りません。
 今回ご紹介するのは、1月31日にKK2で開催したワークショップ「変化と向き合う心と体~1行日記で生活習慣を見直そう~」のアーカイブ動画です。「健康の3本柱(12分)」「心柱は現代のレジリエンス(13分)」の2本で構成されています。
 講師は元消防学校体育教官であり、KK2レジリエンス人材育成トレーナでもある鎌田修広さん(タフ・ジャパン代表)です。講義では、無理なく習慣化し、スモールステップで目標に向かって行動するヒントについてお話しいただきました。ワークショップ参加者は、3か月にわたりオンラインでの「1週間1行日記」にチャレンジ中です。1か月後の中間報告会を経て、4月下旬に最終報告会を予定しています。
 講義資料と1週間1行日記のフォーマットもWebで公開をしています。ご興味のある方は是非ご活用ください。ご自身の生活習慣を振り返るきっかけになれば幸いです。
 
・変化と向き合う心と体~1行日記で生活習慣を見直そう~
https://www.kk2.ne.jp/kk2/biz02/mind-body02.html
※講義資料のダウンロードは、Web会員(無料)でのログインが必要です
 
□お問合せ先
 霞が関ナレッジスクエア(KK2)事務局
 E-mail:kk2seminar@avcc.or.jp
 HP:https://www.kk2.ne.jp/
 
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2.今月のニュース・お知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
◆『NWEC実践研究』第15号刊行
 
 国立女性教育会館(NWEC)は『NWEC実践研究』第15号を刊行しました。
 今号は「ジェンダー主流化」というグローバルスタンダードを「地域」レベルで実現していくため、ジェンダー主流化を推進するための国際的な議論や動向、地域課題に根差した取組、「地域」においてジェンダー主流化を推進するうえでの課題など、幅広い報告を掲載しています。
 NWECの事業からは、日本国憲法草案作成に携わったベアテ・シロタ・ゴードン氏の新たな資料の寄贈を記念した研究会、地域の女性リーダー育成と男女共同参画センターの関わりに関する座談会の報告などを掲載しています。
 
詳しくは、こちらをご覧ください。
https://www.nwec.go.jp/about/publish/journal.html
 
□お問合せ先
 独立行政法人国立女性教育会館 研究国際室
 E-mail:rese@ml.nwec.go.jp
 
――――――――――――――――――――
◆【新高1・新大1対象】トビタテ!留学JAPAN 返済不要の海外留学奨学金
 
 官民協働のもと社会総掛かりで取り組む、留学促進キャンペーン「トビタテ!留学JAPAN」からのご案内です。4月1日より、民間寄附による返済不要の留学奨学金制度「新・日本代表プログラム」の2025年度【高校生等対象】第10期・第二日程(新高校1年生対象)及び【大学生等対象】第17期・新大学1年生対象の応募の受付を開始します。
 成績・語学力不問、留学プランを自由に設計、充実した事前・事後研修、約1万人の先輩コミュニティのある特長的なプログラムです。ぜひご応募をご検討ください!
 
詳しくは、こちらをご覧ください
https://tobitate-mext.jasso.go.jp/newprogram/
 
□お問合せ先
 高等教育局 参事官付(国際担当) 官民協働海外留学創出プロジェクト
 トビタテ!留学JAPAN
 E-mail:ryugakujapan@mext.go.jp
 
――――――――――――――――――――
◆スポーツで新たなスタートも前向きに!「ここスポ」
 
 3月は異動や卒業で、環境に変化がある時期。
 運動・スポーツにはストレス解消やリフレッシュ効果があり、感情の整理にも役立ちます。前向きな気持ちで新たなスタートを切るためにも、ぜひ日々の生活に運動を取り入れてみませんか?
 スポーツ庁のポータルサイト「ここスポ」では、様々なスポーツイベントや教室情報を掲載しています。友人や同僚との思い出作り、新しいメンバーとの交流、新天地でのスポーツ施設の検索など、ここスポを活用して、あなたに合った楽しみ方を見つけてみてください~!
 
詳しくは、こちらをご覧ください
https://cocospo.go.jp/
 
□お問合せ先
 スポーツ庁健康スポーツ課
 E-mail:kensport@mext.go.jp
 
――――――――――――――――――――
◆(児童生徒向け)国立極地研究所サイエンスカフェ「南極の海からみる地球のミライ」開催!
 
 国立極地研究所では北極・南極に関する研究を行っています。極地研サイエンスカフェは、立川市教育委員会、たちかわ市民交流大学市民推進委員会と協働企画公開講座であり、科学について気軽に語り合うイベントです。今回は、現在どんどん減っている南極大陸上の氷や海の水が凍った氷について学び、地球の環境と私たちの生活への影響について理解を深めていきます。研究者と一緒に南極の海からみる地球のミライを考えてみませんか?
 
■日時:3月27日(木)14時~15時30分
■対象:小学5年生~中学3年生
■定員:先着20名(事前申込制)※保護者1名同伴可
■参加料:無料
 
詳しくは、こちらをご覧ください
https://www.nipr.ac.jp/info2024/20250218.html
 
――――――――――――――――――――
◆(高校生以上向け)国立極地研究所サイエンストーク「北極海氷予報の最前線」開催!
 
 国立極地研究所では北極・南極に関する研究を行っており、北極域研究加速プロジェクト(ArCS II)の一環として、北極のイベントシリーズ「ようこそ、北極へ!」を開催しております。北極地域では地球温暖化による気温上昇で海氷面積が減少しており、北極航路の利用や北極海の環境変化が注目されています。今回は、北極海氷情報室が発信している北極航路の活用や北極海観測に役立つ海氷の予測や、海洋・海氷の変化やその影響について学び、実際に北極の海氷予測を行っている研究者との議論を予定しています。この機会に北極の海氷予測や温暖化の現状を一緒に考えてみませんか?
 
■日時:3月22日(土)14時~15時30分
■対象:高校生以上
■参加費:無料
 
詳しくは、こちらをご覧ください
https://www.nipr.ac.jp/info2024/20250204.html
 
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3.国立青少年教育振興機構の取組
━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
◆国立大洲青少年交流の家
 見なきゃ損!Instagramで大洲の魅力を発信中!!
 
 国立大洲青少年交流の家(愛媛県大洲市)ではInstagramを活用し、「利用者の生き生きとした姿」「施設の魅力」「職員の魅力」等を発信しています。特にこの1年間は定期的に発信することを心がけ、昨年度末に400人程度だったフォロワー数が現在2,500人近くまで増えました。
 利用者が少なくなる閑散期には、投稿するネタが少なくなり、苦労することもあります。しかし、そんなときこそ施設・職員の魅力を発信するようにしています。最近では、大雪の中で職員が奮闘する姿を投稿しています。是非一度、大洲のInstagramをご覧いただき、フォローをよろしくお願いいたします!
 
詳しくは、こちらをご覧ください
https://www.instagram.com/ozu_zippy/
 
□お問合せ先
 独立行政法人 国立青少年教育振興機構
 国立大洲青少年交流の家
 E-mail:ozu@niye.go.jp/
 HP:https://ozu.niye.go.jp
 
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━
4.社研通信
━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
◆令和7年度の研究交流会・資質向上研修事業等の日程が決定しました
 
 社会教育実践研究センター(以下、社研)で実施する、令和7年度の研究交流会・資質向上研修事業等の実施日程が決定しましたので、社研ホームページからご覧ください。
 
社会教育実践研究センター(HP)
https://www.nier.go.jp/jissen/index.htm#center_jigyou
※各研修事業の詳細等は、確定次第、社研ホームページにてお知らせします。
 
 
◆雑誌『社会教育』3月号で情報発信中!
 
 雑誌『社会教育』(発行 一般財団法人日本青年館)【3月号(3月1日発売)】の“社研EYE”のコーナーでは、令和6年度「地域教育力を高めるボランティアセミナー」と「ぶら~りe上野」の取組について掲載しています。
 
□お問合せ先
 国立教育政策研究所 社会教育実践研究センター
 E-mail:jissen@nier.go.jp
 
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━
5.その他の情報コーナー
━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
◆能登半島地震における文部科学省関係の被害情報や文部科学省等の対応について、随時更新しております。
https://www.mext.go.jp/a_menu/notohantoujisin/index.html
 
――――――――――――――――――――
◆人づくり・つながりづくり・地域づくりにいま、社会教育士が必要です
「社会教育士」についての特設サイトと活躍事例動画を公開中。是非御覧ください。
https://www.mext.go.jp/a_menu/01_l/08052911/mext_00667.html
 
――――――――――――――――――――
◆マナパス-社会人の大学等での学びを応援するサイト-
キャリアアップ・キャリアチェンジに役立つ学び直し講座や支援制度に関する情報を発信する社会人のためのポータルサイト「マナパス」を公開中です。是非御覧ください。
https://manapass.jp/
 
――――――――――――――――――――
◆リクルート進学総研による大学・専門学校・高等学校に関する最新情報は、こちらを御覧ください。
https://souken.shingakunet.com/
 
――――――――――――――――――――
◆文部科学省、また関係機関では、様々なメールマガジンを配信中です。是非、これらの配信登録もお願いいたします。・初中教育ニュース(初等中等教育に関する情報やイベントのお知らせなど)
https://www.mext.go.jp/magazine/backnumber/symel.htm
・専修学校 #知る専(専修学校の魅力を動画やメールマガジン等で絶賛発信中)
https://shirusen.mext.go.jp/
・NITSニュース(教職員支援機構から機構主催研修情報などを隔週金曜日に配信)
https://www.nits.go.jp/magazine/
・NWECだより(国立女性教育会館から男女共同参画にかかわる情報を毎月配信)
https://www.nwec.go.jp/about/pr/mail/index.html
 
――――――――――――――――――――
◆障害者の生涯学習の推進については、こちらを御覧ください。
https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/index.htm
 
――――――――――――――――――――
◆文部科学省での企画競争・公募等の公表、一般競争入札情報に関する調達情報は、こちらを御覧ください。
・企画競争・公募等の公表
https://pf.mext.go.jp/gpo3/MextKoboHP/list/kp010000.asp
・一般競争入札情報
https://pf.mext.go.jp/gpo3/kanpo/gposearchi.asp
 
――――――――――――――――――――
◆前回読まれた記事TOP3(2月24日~3月8日)
※2月24日配信号
1. (開催間近!)コミュニティ・スクール制度化20周年記念フォーラム開催のお知らせ
https://manabi-mirai.mext.go.jp/2025/01/20th-anniversary.html
2. おすすめ動画
  情報的健康について -アテンション・エコノミーにどう向き合うか-
https://www.kk2.ne.jp/kk2/biz03/dtr_05-01.html/
3. 令和7年度 教員資格認定試験のお知らせ
https://www.nits.go.jp/shiken/2025
 
――――――――――――――――――――
★ あさだより
――――――――――――――――――――
 2月11日、建国記念の日に佐世保市内で開かれた「ドキュメンタリー映画『めぐみ 引き裂かれた家族の30年』上映会」を見ました。正確に言うと、事前申込制ですが当日座席に余裕があれば受付可能とあったので予約なしに行ったところ、既に一杯で入れず、インターネット生配信で見たのですが。
 ご存じの方も多いと思いますが、1977年、13歳の時に北朝鮮に拉致されてしまった横田めぐみさんの話を中心に、拉致問題の経緯や被害者の御家族たちの懸命な救出活動などを描いたものです。
 めぐみさんは1964年10月生まれ。私より学年で3つ下。今ちょうど60歳ですね。
内閣官房拉致問題対策本部の方からのご説明にもあった通り、拉致問題は過去の出来事ではなく、まさに「現在進行形の重要な問題」です。こんな残酷非道なことが現実にあることに、深い悲しみや怒りを感じない人はいないのではないでしょうか。引き裂かれたご家族が必ず再会できることを、願わずにはいられません。
(長崎県立大学学長 浅田 和伸)※元総合教育政策局長
 
――――――――――――――――――――
◆マナビィ・メルマガに対するアンケート調査を実施しています!
 マナビィ・メールマガジンでは、文部科学省、自治体、企業、団体等の生涯学習・社会教育に関する活動等について紹介しています。
 よりよいメルマガ作りの参考とするため、アンケート調査を実施していますので、御協力お願いします。
 
詳しくは、こちらをご覧ください
https://forms.office.com/r/932LALwU4w
 
-----------------------------------------
編集後記
-----------------------------------------
 3月上旬、東京でも雪が降りました!今年は見ることないかもな…と思っていましたが、お天道様が期待に応えてくれました。
 北国育ちの編集担当(田中)も、やっぱり雪を見るとテンション上がります!ただ、交通便が驚くほど止まるのはテンション下がります。むしろマイナス…なんで数cmの積雪で止まるんですか…(雪国マウントと呼ぶみたいです。すみません。)
 また、自称寒さ耐性◎の私ですが、さすがに寒かった…。東京に来て、初めてモモヒキ履いて出勤したぐらいです。ですが、靴は夏靴のまま。自分の恰好を見て「なんか矛盾しているなー」と思いました。東京って不思議です。
 またまた、本州では「雪で傘を差す」のが当たり前なんですね。北海道では傘を差さない方が多いので違和感を覚えました。ただ、考えてみると雪も水分です。なんで北海道だけ雨と雪で対応が違うのか。本州とは雪質が違うから?あれ、北海道が不思議なのかも…?
 ・・・・・・・いや。。東京でも北海道でもなく、モモヒキに夏靴スタイルの雪国マウントな私が一番不思議でした。
 
-----------------------------------------
編集長 高木 秀人
    文部科学省 総合教育政策局
    地域学習推進課長
編 集 榎木・萱津・田中
Tell:03-5253-4111(内線2974)
E-mail:manaby@mext.go.jp
バックナンバー:https://www.mext.go.jp/magazine/backnumber/1263046.htm
※無断転載禁止
※配信登録・解除はこちらです
https://www.mext.go.jp/magazine
解除できない場合は、お手数ですが上記アドレスまで御連絡ください

お問合せ先

総合教育政策局地域学習推進課 地域学習推進係・地域振興係

電話番号:03-5253-4111(内線2974)
メールアドレス:manaby@mext.go.jp

(総合教育政策局地域学習推進課 地域学習推進係・地域振興係)