■━━━━━□ INDEX □━━━━━■
【1. デジタル公民館 KK2】
◆おすすめ動画
情報的健康について -アテンション・エコノミーにどう向き合うか-
【2. 今月のニュース・お知らせ】
◆(開催間近!)コミュニティ・スクール制度化20周年記念フォーラム開催のお知らせ
◆「ゲームで体験!作って実感!量子の世界」を開催します!
◆「一家に1枚 宇宙図2024」の印刷用データ(A0判)の提供について
◆令和7年度 教員資格認定試験のお知らせ
◆2025年1月の文部科学省選定作品等の紹介
◆GIGAスクール特別講座「GIGA×スポーツ」を開催!
◆JAXA主催 オンライン実習「地球観測データ編」開催!
◆「アフリカにおける日本型教育の更なる展開に向けて」EDU-Portシンポジウム開催
◆春の訪れを感じながら、新しいスポーツに挑戦しませんか?
◆「未来の教室」成果報告会2024-25 開催!
【3. 国立青少年教育振興機構の取組】
◆国立沖縄青少年交流の家~サンゴ礁から海と人間の繋がりを学ぼう!~
【4. 全国の生涯学習の取組】
◆沖縄県那覇市における生涯学習の取組について
【5. 社会をつくる学びを提案する社会教育】
◆「社会教育」3月号(普通号)特集 2024年度の社会教育・生涯学習の総括と2025年度への展望
【6. その他の情報コーナー】
◆能登半島地震における文部科学省関係の被害情報や対応について
◆社会教育士について
◆マナパスについて
◆リクルート進学総研より
◆「初中教育ニュース」ほか、メールマガジンの御案内について
◆障害者の生涯学習の推進
◆文部科学省での企画競争・公募等の公表、一般競争入札情報に関する調達情報
◆前回読まれた記事TOP3
【★あさだより】
◆マナビィ・メルマガに対するアンケート調査を実施しています!
【編集後記】
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.何時でも何処でも誰でも学べる
デジタル公民館
霞が関ナレッジスクエア(KK2)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
◆おすすめ動画
情報的健康について -アテンション・エコノミーにどう向き合うか-
慶應義塾大学大学院教授 山本龍彦さんに聞く
現代のデジタル空間では、Google、Apple、Meta(旧Facebook)、Amazon、Microsoftなどが提供するデジタルプラットフォームが、私たちの情報接触を左右しています。アテンション・エコノミーに支配され、センセーショナルなニュースや誤情報に誘導されやすくなっています。その結果、私たちは偏った情報環境に置かれやすくなり、情報の多様性が損なわれるリスクが高まっています。
しかし、多くの人はこの問題を十分に認識しておらず、適切な情報リテラシーを持たないまま、無意識に偏った情報を受け入れてしまっています。だからこそ、「情報的健康」を身につけることが今求められています。アルゴリズムの仕組みやその影響を理解し、バランスの取れた情報環境を築きましょう。
講演は基調トーク約50分、クロストークと質疑応答が約30分の合計80分。ぜひご視聴いただき、ご自身の「情報的健康」について考えてみませんか?
・「情報的健康について―アテンション・エコノミーにどう向き合うか」 山本龍彦さん
→ https://www.kk2.ne.jp/kk2/biz03/dtr_05-01.html/
□お問合せ先
霞が関ナレッジスクエア(KK2)事務局
E-mail:kk2seminar@avcc.or.jp
HP:https://www.kk2.ne.jp/
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2.今月のニュース・お知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
◆(開催間近!)コミュニティ・スクール制度化20周年記念フォーラム開催のお知らせ
令和6年秋にコミュニティ・スクール制度化20周年を迎えました。
これまでの取組を振り返るとともに、さらなる取組加速の契機となるよう、本フォーラムを開催いたします。
■開催日時:2月28日(金)13時30分~16時30分
■参加方法:本フォーラムは、同日午前開催の表彰式参加者及び来賓のみ会場にて参加しています。一般参加者の方は、オンライン配信をご視聴いただけます。(要申込、参加無料)
■申込期間:2月27日(木)17時〆
※資料等の事前送付のため、案内チラシに記載のURL・二次元コードから前もってお申込みの上、ご参加ください。
・詳しくは、こちらをご覧ください
→ https://manabi-mirai.mext.go.jp/2025/01/20th-anniversary.html
・コミュニティ・スクールとは
→ https://manabi-mirai.mext.go.jp/upload/korekaranogakkoutotiiki_pamphlet2020.pdf
□お問合せ先
総合教育政策局 地域学習推進課 地域学校協働推進室
Tel:03-6734-3720
――――――――――――――――――――
◆「ゲームで体験!作って実感!量子の世界」を開催します!
文部科学省では、量子や量子技術に触れ、理解を深めるために、ワークショップと座談会を実施します。
今年2025年は国連の定める量子科学技術年。量子力学が誕生しておよそ100年にあたり、量子コンピュータや量子センサなどが私たちの生活に入り込み、社会をより豊かに変えようとしています。そのような量子技術や、量子技術によって拓かれる社会について、ゲームやVR体験、トークを通じて体験できるイベントを開催します。尚、本イベントは内閣府が中心となって実施する大阪・関西万博「エンタングル・モーメント ―[量子・海・宇宙]×芸術」のプレイベントとして実施します。
■日時:3月23日(日)13時30分~17時
■場所:渋谷キューズ クロスパーク(東京都渋谷区渋谷二丁目24番12号 渋谷スクランブルスクエア(東棟)15階)
■参加費:無料
詳しくは、こちらをご覧ください。
→ https://www.qst.go.jp/site/entangle-moment/pre-event.html
□お問合せ先
研究振興局基礎・基盤研究課量子研究推進室
E-mail:ryouken@mext.go.jp
――――――――――――――――――――
◆「一家に1枚 宇宙図2024」の印刷用データ(A0判)の提供について
学習資料「一家に1枚」をご存じですか?平成17年より毎年文部科学省が発行し、全国の小・中学校や高等学校、科学館等に配布しているポスターです。今年度改訂した「一家に1枚 宇宙図2024」について、学校現場や科学館等において教育目的で使用するなどの利用条件等を満たされる方に限り、無償で印刷用データ(A0判)を提供いたします!(利用条件等の詳細は、以下の利用申請フォームに記載しています。)ぜひ積極的にご活用ください!
・学習資料「一家に1枚 宇宙図2024」利用申請フォーム
→ https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdsI09lEQ5-V2q0ajc8ZZNHH_0bP01QfgZrCyVtsRKgUal-mg/viewform
・過去の学習資料「一家に1枚」(A3判)
→ https://www.mext.go.jp/stw/series.html
□お問合せ先
宇宙図制作委員会(事務局:天プラ)
E-mail:info@tenpla.net
――――――――――――――――――――
◆令和7年度 教員資格認定試験のお知らせ
文部科学省では、大学等で教職課程を取らなかった方でも教員免許を取得できる、教員資格認定試験を実施しています(試験日は令和7年5月11日)。
令和6年度より、幼稚園、小学校に加えて、高等学校(情報)の教員資格認定試験も実施しています。あなたの培ったITスキルを教育現場で活かしてみませんか。
・詳しくは、こちらをご覧ください
→ https://www.nits.go.jp/shiken/2025/
・令和7年度以降からの教員資格認定試験
→ https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/nintei/mext_02847.html
□お問合せ先
総合教育政策局 教育人材政策課 改革推進係
E-mail:kyoikujinzai@mext.go.jp
――――――――――――――――――――
◆2025年1月の文部科学省選定作品等の紹介
文部科学省では、映画その他の映像作品及び紙芝居について、教育上価値が高く、学校教育又は社会教育に広く利用されることが適当と認められるものを選定し、併せて教育に利用される映像作品等の質的向上に寄与するために、教育映像等審査規程(昭和29年文部省令第22号)に基づいて映像作品等の審査を行っています。
選定された作品については、文部科学省のホームページ上で毎月掲載しています。
詳しくは、こちらをご覧ください
→ https://www.mext.go.jp/content/20250204-mxt_jogai01-000035785_10.pdf
□お問合せ先
初等中等教育局 学校情報基盤・教材課
E-mail:emedia@mext.go.jp
――――――――――――――――――――
◆GIGAスクール特別講座「GIGA×スポーツ」を開催!
1人1台端末等を活用し、魅力あふれるオンライン講座を子供たちに提供する「GIGAスクール特別講座」を実施します。
元フィギュアスケート選手の小塚崇彦さんを講師にお招きして、講師の先生のスポーツとの向き合い方やデータ利活用についてお聞きし、オンラインで対話することを通して、スポーツ競技やアスリートへの関心を高めるとともに、技術の向上のためにデータを活用する意義について考えます。
■日時:3月3日(月)14時~14時50分
■講師:小塚崇彦氏(元フィギュアスケート選手)
■タイトル:「GIGAスクール特別講座~GIGA×スポーツ~」
アスリートと考えよう!~データで拓く スポーツ新時代~
■対象:小学校・中学校 ※高等学校等の参加も可能です。
■方法:YouTubeライブで参加・1人1台端末を使ってアンケート等に回答
詳しくは、こちらをご覧ください
→ https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/zyouhou/detail/mext_00067.html
□お問合せ先
初等中等教育局 GIGA StuDX推進チーム
E-mail:gigastudx@mext.go.jp
――――――――――――――――――――
◆JAXA主催 オンライン実習「地球観測データ編」開催!
JAXAでは、宇宙航空を題材としたオンラインSTEAM教育プログラム「JAXAアカデミー」を実施しています。
次回は衛星リモートセンシングの基礎講座を開催。JAXAの地球観測衛星たちが過去20年以上にもわたり観測したデータを自分の手で動かして、結果を見ながら気候変動について考える実習を行います。
■日時:3月14日(金)19時~20時30分
■対象:高校生~大学1, 2年生を主な対象としますが、どなたでもご参加いただけます。
■場所:オンライン(Zoomウェビナー)
■人数:先着500名
■参加費:無料
詳しくは、こちらをご覧ください。
→ https://edu.jaxa.jp/activities/academy/2024/202503.html
□お問合せ先
宇宙航空研究開発機構(JAXA) 宇宙教育推進室
E-mail:jaxa_academy@jaxa.jp
――――――――――――――――――――
◆「アフリカにおける日本型教育の更なる展開に向けて」EDU-Portシンポジウム開催
文部科学省では、今年8月にアフリカ開発会議(TICAD9)が横浜で開催されることを踏まえ、アフリカに焦点を当て標記シンポジウムを開催します。日本型教育が積極的に推進されているエジプトにおける取組の現状と、その他のアフリカの国々におけるEDU-Port事業の展開状況について紹介するとともに、アフリカにおける日本型教育の更なる展開に向けた意見交換を行います。
■日時:3月4日(火)14時~17時30分
■場所:全国都市会館2階大ホール及びオンライン配信(Zoom Webinar)※日英同時通訳
■参加費:無料
詳しくは、こちらをご覧ください
→ https://www.eduport.mext.go.jp/event/symposium/symposium_fy2024/
□お問合せ先
大臣官房国際課 国際協力企画室
E-mail:eduport@mext.go.jp
――――――――――――――――――――
◆春の訪れを感じながら、新しいスポーツに挑戦しませんか?
前回のメルマガでは、スポーツ庁のポータルサイト「ここスポ」を紹介しました。
「ここスポ」の魅力は、なんといっても手軽にスポーツ情報を探せること
・現在地やスポーツの種類から検索できるので、あなたにぴったりの情報がすぐに見つかります。
・スポーツ施設の情報も充実しているので、近くの施設で気軽にスポーツを楽しむことができます。
さて、暦上では春を迎え、スポーツをするには最適な季節となりました。
新しいスポーツに挑戦して、新しい自分に出会ってみませんか?
詳しくは、こちらをご覧ください
→ https://cocospo.go.jp/
□お問合せ先
スポーツ庁 健康スポーツ課
E-mail:kensport@mext.go.jp
――――――――――――――――――――
◆「未来の教室」成果報告会2024-25 開催!
経済産業省では、「学びと社会の在り方改革推進事業(「未来の教室」実証事業)」と通じて、子どもたちの「多様な学び」の充実に向けて、様々な実証を重ねてきました。
この度、「未来の教室」成果報告会2024-25を開催し、22の実証事業者と8のEOL(教育イノベーター支援プログラム(Edvation Open Lab))採択事業者によるトークセッションとブース展示を行うことになりました。併せて、会場では実証事業者及びEOL採択事業者によるピッチを行います。
社会と教育の連携に関心のある皆様の御参加をお待ちしております。
詳しくは、こちらをご覧ください
→ https://www.learning-innovation.go.jp/news/report-event2024-2025/
□お問合せ先
経済産業省 商務・サービスグループ サービス政策課 教育産業室
E-mail:bzl-educationindustry@meti.go.jp
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3.国立青少年教育振興機構の取組
━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
◆国立沖縄青少年交流の家~サンゴ礁から海と人間の繋がりを学ぼう!~
国立沖縄青少年交流の家(沖縄県渡嘉敷島)では、渡嘉敷小中学校と連携して「サンゴ学習」を実施しています。今年度の授業では、国立公園に指定される島のサンゴ礁について学んだ後、スノーケリングでその美しさ・楽しさを体験しました。続いて、私たちが暮らしの中で知らずに受けているサンゴ礁の恩恵と、世界のサンゴ礁の現状について学び、海と人間の繋がりを見つめ直し、海の豊かさを守るために一人一人が何をすべきか意見交換を行ないました。
美しいサンゴ礁から海への興味を育むサンゴ学習は、教育事業「美ら島サンゴ大作戦」でも体験いただけます。興味をお持ちの方はぜひご相談ください。
□お問合せ先
独立行政法人 国立青少年教育振興機構
国立沖縄青少年交流の家
HP:https://okinawa.niye.go.jp/
E-mail:okinawa@niye.go.jp
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━
4.全国の生涯学習の取組
━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
◆沖縄県那覇市における生涯学習の取組について
那覇市は、沖縄県の県都として政治・経済・文化の中心地であり、古くから港が整備されるなど、海外との交流拠点として「琉球王国」文化が華ひらいた街です。都会的な街並みの中に、首里城跡や首里金城町石畳道など、琉球王朝時代の風情を感じられる文化財も残っております。
当市では、12月9日を「なは教育の日」、同日から翌年1月31日までを「なは教育の期間」と定め、家庭、地域、学校、企業及び行政が連携し、市民全体で教育に関する取組を推進しており、なは教育の日式典の開催や、その他30件以上の関連事業を展開しております。
例年、なは教育の日式典では、全国的に活躍した児童生徒に贈られる「那覇市教育長賞」や「善行青少年」、「社会教育功労者」などの表彰を行っています。今年度の式典は、教育に関する市民の意識を更に高めるため、全国生涯学習市町村協議会からの補助金を活用して、沖縄アクターズスクールの牧野アンナ氏を講師に招聘し、人材育成をテーマとした宮里寿子教育長との対談を実施するなど、市民が教育に関する意識や関心を高める契機となりました。
今後も那覇市では、家庭、地域、学校、企業及び行政が一体となり、市民全体で教育に関する取組を推進してまいります。
詳しくは、こちらをご覧ください
→ https://www.city.naha.okinawa.jp/child/education/kyouikusyougaigakus/nahakyouikunohi.html
□お問合せ先
那覇市 教育委員会 生涯学習部 生涯学習課
E-mail:E-S-SYA001@city.naha.lg.jp
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━
5.社会をつくる学びを提案する「社会教育」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
◆「社会教育」3月号(普通号)特集 2024年度の社会教育・生涯学習の総括と2025年度への展望
『社会教育』編集長の近藤真司です。3月号の特集は、例年3月号では当該年度の社会教育・生涯学習を振り返り、次年度を展望する企画を展開しています。
巻頭言(今月のことば)は、折原守さん(公益財団法人日本レクリエーション協会常務理事)が、2024年度で注目された2つのことば「虎になる、翼をもつ」「心の中に平和のとりでを築く」をヒントに、次年度の社会教育・生涯学習の方向性について語っています。
特集「2024年度の社会教育・生涯学習の総括と2025年度への展望」は、座談会と2つの寄稿で構成されています。まず、座談会は「地域学習推進の方向性を探る」をテーマに、6名のパネリストを迎えて議論しました。
出席者は清原慶子さん(杏林大学客員教授・文部科学省中央教育審議会委員・生涯学習分科会長)、高木秀人さん(文部科学省総合教育政策局地域学習推進課長)、金澤善明さん(明治安田生命相互会社 執行役員 地域リレーション推進部長)、中鉢裕幸さん(東映株式会社 上席執行役員 教育映像部長)、藤吉雅春さん(ForbesJAPAN編集長兼リンクタイズ取締役)、三浦佳子さん(一般社団法人日本冷凍食品協会 広報部長・消費生活コンサルタント)です。
「地域学習推進の方向性を探る」というキーワードから、企業等が地域コミュニティを元気することに、どのような関わり方ができるのか、そのための提言をそれぞれの視点からいただきました。
続いて、福田和仁さん(岡山県生涯学習センター振興課社会教育主事)が「県民の学びを促進する 『岡山県生涯学習大学』であるために」を寄稿しています。県生涯学習センターの関わる『岡山県生涯学習大学』の多様な展開について紹介しています。多様な主体との連携による学習機会の提供と学びの記録を残すことにより人生を豊かにする生涯学習事業を提案しています。
また、坂本哲也さん(神流町教育委員会 特別派遣社会教育主事)と富澤渉さん(群馬県生涯学習センター 社会教育主事)が連名で「地域住民が自ら取り組む地域づくりへの第一歩『だがしだかんな』-多世代交流のためのつながりづくり-」について執筆をしています。講座が終わった後も、住民自ら地域課題解決に踏み出せることを目指して講座を企画しています。そのエッセンスを紹介しています。
特集以外の連載等では、田久朋寛さん(大道芸人)の「世代を越えてつながるための『遊び心』の高め方」、小田玲子さんの「社会教育を見る眼」、吉田和夫さんの「新しいラーニング・コミュニティをみんなで創ろう」3つの連載が「最終回」を迎えました。
2025年度がもうすぐです。地域を元気にする「社会教育」の機能と役割について、対話を深めていきましょう。
詳しくは、こちらをご覧ください
→ https://www.socialedu.net
□お問合せ先
(一財)日本青年館 「社会教育」編集部 近藤
Tell:03-6452-9021
E-mail:leh07376@nifty.com
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━
6.その他の情報コーナー
━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
◆能登半島地震における文部科学省関係の被害情報や文部科学省等の対応について、随時更新しております。
→ https://www.mext.go.jp/a_menu/notohantoujisin/index.html
――――――――――――――――――――
◆人づくり・つながりづくり・地域づくりにいま、社会教育士が必要です
「社会教育士」についての特設サイトと活躍事例動画を公開中。是非御覧ください。
→ https://www.mext.go.jp/a_menu/01_l/08052911/mext_00667.html
――――――――――――――――――――
◆マナパス-社会人の大学等での学びを応援するサイト-
キャリアアップ・キャリアチェンジに役立つ学び直し講座や支援制度に関する情報を発信する社会人のためのポータルサイト「マナパス」を公開中です。是非御覧ください。
→ https://manapass.jp/
――――――――――――――――――――
◆リクルート進学総研による大学・専門学校・高等学校に関する最新情報は、こちらを御覧ください。
→ https://souken.shingakunet.com/
――――――――――――――――――――
◆文部科学省、また関係機関では、様々なメールマガジンを配信中です。是非、これらの配信登録もお願いいたします。・初中教育ニュース(初等中等教育に関する情報やイベントのお知らせなど)
→ https://www.mext.go.jp/magazine/backnumber/symel.htm
・専修学校 #知る専(専修学校の魅力を動画やメールマガジン等で絶賛発信中)
→ https://shirusen.mext.go.jp/
・NITSニュース(教職員支援機構から機構主催研修情報などを隔週金曜日に配信)
→ https://www.nits.go.jp/magazine/
・NWECだより(国立女性教育会館から男女共同参画にかかわる情報を毎月配信)
→ https://www.nwec.go.jp/about/pr/mail/index.html
――――――――――――――――――――
◆障害者の生涯学習の推進については、こちらを御覧ください。
→ https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/index.htm
――――――――――――――――――――
◆文部科学省での企画競争・公募等の公表、一般競争入札情報に関する調達情報は、こちらを御覧ください。
・企画競争・公募等の公表
→ https://pf.mext.go.jp/gpo3/MextKoboHP/list/kp010000.asp
・一般競争入札情報
→ https://pf.mext.go.jp/gpo3/kanpo/gposearchi.asp
――――――――――――――――――――
◆前回読まれた記事TOP3(2月8日~2月24日)
※2月8日配信号
1. ここスポで広がる!あなたのスポーツライフ!
→ https://cocospo.go.jp/
2. 「第8回 地域おこし協力隊全国サミット」開催!
→ https://www.chiikiokoshitai.jp/
3. 令和6年度社会教育主事専門講座の受講者の声を掲載しました
→ https://www.nier.go.jp/jissen/training/r06/shakyoushuji.html#voice
――――――――――――――――――――
★ あさだより
――――――――――――――――――――
福井洞窟(佐世保市)が国の特別史跡に指定されたのを記念する「CAVEフェス-洞窟であそぶ・まなぶ-」に行きました。CAVE(ケイヴ)は洞窟です。私は前に文化庁で史跡名勝天然記念物や世界文化遺産の担当をしていました。歴史上・学術上価値の高い遺跡のうち重要なものが「史跡」に、その中でも特に重要なものだけが「特別史跡」になります。史跡は約1900ありますが、特別史跡は64しかありません。福井洞窟は旧石器時代(約1万9千年前)から縄文時代(約1万年前)にかけての人々の生活の移行を一つの遺跡で示す、他に例のない貴重なものです。1万年前の人たちにも、私たちと同じように喜怒哀楽があったはず。きっと1万年後も。歴史は続いていくんですね。
2月上旬、長崎県でもかなりの雪が降りました。シーボルト校(長与町)では学生や近所の親子連れが雪遊びに興じていました、一方、上海からの留学生たちは「雪は初めて」と分厚く着込んでいました。そのあと佐世保校へ行くと雪はほとんどなく、場所によってこんなに違うんだと実感しました。翌日の朝刊には「雪の斜面を転がってはしゃぐ学生たち」として、本学の学生たちの写真が大きく掲載されていました。いろんな気候を経験するのも楽しいですよね。
(長崎県立大学学長 浅田 和伸)※元総合教育政策局長
――――――――――――――――――――
◆マナビィ・メルマガに対するアンケート調査を実施しています!
マナビィ・メールマガジンでは、文部科学省、自治体、企業、団体等の生涯学習・社会教育に関する活動等について紹介しています。
よりよいメルマガ作りの参考とするため、アンケート調査を実施していますので、御協力お願いします。
詳しくは、こちらをご覧ください
→ https://forms.office.com/r/932LALwU4w
-----------------------------------------
編集後記
-----------------------------------------
11月24日号で「6kg痩せた」と報告した編集担当の田中です。
あの後なんやかんや(主に体調不良)あった結果、ついに『10kg減量』達成しました!体調不良で落ちた4kgはダイエットに含めるべきか、若干の疑問もありますが、とにかく痩せたことには変わりません。
実は12月中旬には-10kgに到達しており、忘年会→お正月→新年会の三段攻撃を乗り越え、現在3ヶ月キープしています。(地道に頑張っています)
夏に購入したスーツがぶかぶかになったので、サイズ直しに行きました。ズボンは10cm詰めて大丈夫とのことでしたが、リバウンドを懸念して8cmにしました…。
今後も体重・体型をキープし続けるという宣言を込めて、人生初「オーダーメイドスーツ」の購入を検討中です。スーツの似合う漢はカッコいいですよね!ただ、知らない世界すぎて、どこでオーダーすれば良いのか分かりません…。どなたか教えていただけると嬉しいです。いや、連れて行ってください!
-----------------------------------------
編集長 高木 秀人
文部科学省 総合教育政策局
地域学習推進課長
編 集 榎木・萱津・田中
Tell:03-5253-4111(内線2974)
E-mail:manaby@mext.go.jp
バックナンバー:https://www.mext.go.jp/magazine/backnumber/1263046.htm
※無断転載禁止
※配信登録・解除はこちらです
→ https://www.mext.go.jp/magazine
解除できない場合は、お手数ですが上記アドレスまで御連絡ください
電話番号:03-5253-4111(内線2974)
メールアドレス:manaby@mext.go.jp