■━━━━━□ INDEX □━━━━━■
【1. デジタル公民館 KK2】
◆おすすめ講座
「Python(パイソン)基礎講座」~未経験からはじめるプログラミングの第一歩~
【2. 今月のニュース・お知らせ】
◆「いーたいけんアワード」最終プレゼン審査及び表彰式開催!
◆【コミュニティ・スクールのロゴマークとキャッチコピー大募集!】
◆OECD国際成人力調査(PIAAC)第2回調査の結果が公表されました!
◆2024年11月の文部科学省選定作品等の紹介
◆【参加者募集】Educators’Summit for SDG4.7開催!
【3. 国立青少年教育振興機構の取組】
◆国立立山青少年自然の家~森・山・沢・水辺での自然環境学習~
◆「地域探究プログラム」地方ステージ開催!
【4. 全国の生涯学習の取組】
◆全国生涯学習市町村協議会の補助金活用について
【5. 社会をつくる学びを提案する社会教育】
◆「社会教育」1月号(普通号:96ページ構成)特集:生涯学習論2025~諸課題にどう対処するのか~
【6. その他の情報コーナー】
◆能登半島地震における文部科学省関係の被害情報や対応について
◆社会教育士について
◆マナパスについて
◆リクルート進学総研より
◆「初中教育ニュース」ほか、メールマガジンの御案内について
◆障害者の生涯学習の推進
◆文部科学省での企画競争・公募等の公表、一般競争入札情報に関する調達情報
◆前回読まれた記事TOP3
【★あさだより】
◆マナビィ・メルマガに対するアンケート調査を実施しています!
【編集後記】
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.何時でも何処でも誰でも学べる
デジタル公民館
霞が関ナレッジスクエア(KK2)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
◆おすすめ講座
「Python(パイソン)基礎講座」
~未経験からはじめるプログラミングの第一歩~
Pythonは、AI開発からデータ分析まで幅広く活用され、世界で最も人気のあるプログラミング言語のひとつです。霞が関ナレッジスクエア(KK2)の「Python基礎講座」は、これからプログラミングを始めたい方が自学自習できる無料のオンライン講座です。パソコンとインターネット環境があれば、いつでもどこでも学習をスタートできます。学習中の疑問点にはAIチャットが即座にサポート。より専門的な質問にはエキスパート講師が丁寧にサポートする体制を整えています。現在、120名を超える受講生が学習に取り組んでいます。
カリキュラムは全13レッスンで、段階的に学ぶことができる内容となっています。学習環境の準備を整えた後は、数値処理や文字列操作、条件分岐など基本的な技術を学び、後半ではオブジェクト指向の考え方を学ぶことができます。
忙しい日々の中で、新しいことに挑戦する時間を見つけるのは簡単ではありません。この年末年始休暇を活用して新しい学びにチャレンジしてみませんか。
Python(パイソン)基礎講座(無料)
→ https://www.kk2.ne.jp/kk2/seminar/iot_basic/
※受講には事前のお申し込みが必要です。KK2Web会員(無料)へのご登録後、受講手続きをお願いします。
□お問合せ先
霞が関ナレッジスクエア(KK2)事務局
E-mail:kk2seminar@avcc.or.jp
HP:https://www.kk2.ne.jp/
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2.今月のニュース・お知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
◆「いーたいけんアワード」最終プレゼン審査及び表彰式開催!
文部科学省では、社会貢献活動の一環として青少年の体験活動に関する優れた取組を行っている企業の表彰を行っています。
この度、1次審査の上位10企業によるプレゼンテーションを実施し、文部科学大臣賞を決定します。各企業の優れた取組をぜひご覧ください!
■日時:令和7年1月17日(金)10時15分~15時45分
■場所:国立オリンピック記念青少年総合センター 小ホール
※オンライン配信あり(要申込)
詳しくは、こちらをご覧ください
→ https://e-taiken-gov.note.jp/all
□お問合せ先
総合教育政策局地域学習推進課青少年教育室事業係
E-mail:seisyone-jigyou@mext.go.jp
――――――――――――――――――――
◆【コミュニティ・スクールのロゴマークとキャッチコピー大募集!】
文部科学省では、地域と学校が力を合わせて学校運営に取り組む「コミュニティ・スクール」の制度化20周年にあたり、全国の公立学校園に在籍する子供たちから、コミュニティ・スクールに関する作品を広く募集します。
皆様からのご応募お待ちしております!
■募集部門:①ロゴマーク ②キャッチコピー
■応募資格:公立の幼稚園・小学校・中学校・高等学校・特別支援学校・義務教育学校・中等教育学校に在籍している幼児児童生徒
■応募期間:令和6年12月16日(月)~令和7年1月31日(金)17時〆
・詳しくは、こちらをご覧ください
→ https://manabi-mirai.mext.go.jp/2024/12/post-55.html
・コミュニティ・スクールとは(パンフレット)
→ https://manabi-mirai.mext.go.jp/upload/korekaranogakkoutotiiki_pamphlet2020.pdf
□お問合せ先
総合教育政策局地域学習推進課地域学校協働推進室
Tell:03-6734-3720
――――――――――――――――――――
◆OECD国際成人力調査(PIAAC)第2回調査の結果が公表されました!
OECD(経済協力開発機構)では、成人が社会生活に求められる総合的な力(「成人力」)を測定するため、国際成人力調査(PIAAC)を実施しており、我が国も参加しています。
このたび、第2回調査の結果が公表されましたのでお知らせいたします。
詳しくは、こちらをご覧ください
→ https://www.nier.go.jp/04_kenkyu_annai/div03-shogai-piaac-pamph.html
□お問合せ先
総合教育政策局参事官(調査企画担当)付国際教育統計担当
E-mail:tokei@mext.go.jp
――――――――――――――――――――
◆2024年11月の文部科学省選定作品等の紹介
文部科学省では、映画その他の映像作品及び紙芝居について、教育上価値が高く、学校教育又は社会教育に広く利用されることが適当と認められるものを選定し、併せて教育に利用される映像作品等の質的向上に寄与するために、教育映像等審査規程(昭和29年文部省令第22号)に基づいて映像作品等の審査を行っています。
選定された作品については、文部科学省のホームページ上で毎月掲載しています。
詳しくは、こちらをご覧ください
→ https://www.mext.go.jp/content/20241204-mxt_jogai01-000035785_8.pdf
□お問合せ先
初等中等教育局 学校情報基盤・教材課
E-mail:emedia@mext.go.jp
――――――――――――――――――――
◆【参加者募集】Educators’Summit for SDG4.7開催!
一般社団法人グローバル教育推進プロジェクト(GiFT)では、文部科学省の令和6(2024)年度ユネスコ活動費補助金(SDGs達成の担い手育成(ESD)推進事業)に採択された「教育ファシリテーター養成プログラム」から生まれた学びの場や実践の成果を共有する教育サミットを開催します。
“変容と共創を促す学びの場“について一緒に深めてみませんか?ご参加お待ちしています。
■日時:2025年1月25日(土)13時~18時
■場所:聖心女子大学 聖心グローバルプラザ
※会場からのオンライン同時中継、後日アーカイブ配信予定
■参加費:無料(要・事前申込)
詳しくは、こちらをご覧ください
→ https://j-gift.org/educators-summit-for-sdg4-7-2024/
□お問合せ先
一般社団法人グローバル教育推進プロジェクト(GiFT)
E-mail:info@j-gift.org
HP:http://j-gift.org/
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3.国立青少年教育振興機構の取組
━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
◆国立立山青少年自然の家~森・山・沢・水辺での自然環境学習~
国立立山青少年自然の家(富山県立山市、愛称:立少)では、地域を流れる常願寺川をフィールドとした、森と水の自然環境学習を実施しています。森の中を流れる沢での源流体験からスタートし、中流域での水の中に棲む指標生物を採集する水質調査や、化学的な手法による水質調査を行います。川の流れに沿ったそれぞれのフィールドを意識したプログラム進行を考えたことで、環境の変化がより分かりやすい活動となります。また、森や沢にはなかったごみが、下流へ行くにつれて増えていくことから、子供たちの問題意識を高めることができます。
森・山・沢・水辺での自然環境学習ができる立少です。ぜひ一度遊びに来てください。
□お問合せ先
国立立山青少年自然の家
E-mail:tateyama-sui@niye.go.jp
HP:https://tateyama.niye.go.jp/
YouTube:https://www.youtube.com/channel/UCnC9Jqds595yOQHKTi8FWyg
◆「地域探究プログラム」地方ステージ開催!
国立青少年教育施設で「探究のプロセス」を学んだ全国の高校生が「地域探究」を実施しています。本事業では「地域探究」の発表と顕彰、また高校生同士の交流の場として、全国8ブロックで『地方ステージ』を開催しています。
各ブロックで選出された代表者は、2月に開催される『全国ステージ』に出場できます。
詳しくは、こちらをご覧ください
→ https://tankyu.niye.go.jp/
□お問合せ先
全国高校生体験活動顕彰制度委員会事務局
独立行政法人国立青少年教育振興機構(教育事業部事業企画課研修支援係)
Tell:03-6407-7686
E-mail:kikou-tankyu@niye.go.jp
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━
4.全国の生涯学習の取組
━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
◆全国生涯学習市町村協議会の補助金活用について
全国生涯学習市町村協議会の事務局を務めています、鹿児島県志布志市です。本協議会は、平成11年に設立されて以来、全国の生涯学習まちづくりに努力する自治体がネットワークを確立し各地でフォーラムなどの開催や、会員相互の連携を深めています。
本協議会の取り組みとして、会員市町村が行う生涯学習事業や記念事業に対して、補助金の交付等を行っており、今年度は4市町が補助金を活用し事業を実施していますので、ご紹介します。
〇福岡県糟屋郡宇美町
宇美町教育の日「学びでこどもの笑顔をうみだすまち」研究大会
〇愛知県知立市
生涯学習フェスティバル「生涯学習講演会」
〇沖縄県那覇市
「なは教育の日」式典イベント
〇長野県東御市
東御市発足20周年記念講演会
※各事業の詳細については、各市町ホームページ等を確認しお問合せください。
補助金の利用については、本会の会員となり所定の手続きが必要ですが、交付については柔軟に対応しますので、興味をお持ちの市町村様は是非、加入をご検討ください。
・全国生涯学習市町村協議会ホームページ
→ https://www.gakushu.jp/
□お問合せ先
全国生涯学習市町村協議会 事務局
(鹿児島県志布志市教育委員会 生涯学習課)
E-mail:gakusyuu@city.shibushi.lg.jp
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━
5.社会をつくる学びを提案する「社会教育」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
◆「社会教育」1月号(普通号:96ページ構成)特集:生涯学習論2025~諸課題にどう対処するのか~
『社会教育』編集長の近藤真司です。特集は3つの記事で構成されています。諸課題のそれぞれのキーワードとして地域学校協働活動、おとなの学び、企業との共創を取り上げます。
まず、猿渡智衛さん(文部科学省CSマイスター(石川県担当)福島県 楢葉町地域学校協働センター長)が「福島・熊本・能登の地域学校協働活動から考える 学校を核とした『被災地域』における復興・再生に関する一考察 -能登半島地震からの復興・再生とD-EST(被災地の学び支援派遣等枠組み)構築を見据えて-」を執筆しています。2024年の1月1日の能登半島地震後、現地をたびたび訪問し、地域学校協働活動から考える復興・再生に関する現状報告と提案を述べています。
続いて、三瓶千香子さん(桜の聖母短期大学キャリア教養学科教授 桜の聖母生涯学習センター長)が「履修証明プログラム『桜おとなカレッジ』から見えてくるもの~桜の聖母短期大学の社会人学習支援~」を寄稿しています。高等教育機関において、学び直し・学び重ねのニーズに対応する社会人向けの事業実施を通じて見えてきたことを整理、分析しています。
加えて、橋本憲司さん(仙台市生涯学習支援センター 主査兼社会教育主事)が「共創を目指した取り組み ~市民センター×企業~」を寄稿しています。同センターがかかわる「講座企画研修」の取組として「企業との講座プログラム」を実施しました。その過程で「企画する側も楽しいと思えるか?」がとても大切ということを指摘しています。
特集以外の連載等では、田久朋寛さんの「世代を越えてつながるための『遊び心』の高め方」では「『楽しさ』を起点に興味を喚起する」の中で、ポピュレーションアプローチという考え方を紹介しています。
川上和宏さんの隔月連載「哲学対話-今を“とらえる”時間」では、2024年春の連続テレビ小説『虎に翼』をどう見たか?をテーマに哲学対話を展開しています。語り合いの中で出た「はて?」がもつ力。これは社会教育にかかせないものです。
2025年は戦後80年。多様な視点からの「社会教育」活動の展開について、学びを実践につなげるヒントを探究していきましょう。
詳しくは、こちらをご覧ください
→ https://www.socialedu.net
□お問合せ先
(一財)日本青年館 「社会教育」編集部 近藤
Tell:03-6452-9021
E-mail:leh07376@nifty.com
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━
6.その他の情報コーナー
━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
◆能登半島地震における文部科学省関係の被害情報や文部科学省等の対応について、随時更新しております。
→ https://www.mext.go.jp/a_menu/notohantoujisin/index.html
――――――――――――――――――――
◆人づくり・つながりづくり・地域づくりにいま、社会教育士が必要です
「社会教育士」についての特設サイトと活躍事例動画を公開中。是非御覧ください。
→ https://www.mext.go.jp/a_menu/01_l/08052911/mext_00667.html
――――――――――――――――――――
◆マナパス-社会人の大学等での学びを応援するサイト-
キャリアアップ・キャリアチェンジに役立つ学び直し講座や支援制度に関する情報を発信する社会人のためのポータルサイト「マナパス」を公開中です。是非御覧ください。
→ https://manapass.jp/
――――――――――――――――――――
◆リクルート進学総研による大学・専門学校・高等学校に関する最新情報は、こちらを御覧ください。
→ https://souken.shingakunet.com/
――――――――――――――――――――
◆文部科学省、また関係機関では、様々なメールマガジンを配信中です。是非、これらの配信登録もお願いいたします。
・初中教育ニュース(初等中等教育に関する情報やイベントのお知らせなど)
→ https://www.mext.go.jp/magazine/backnumber/symel.htm
・専修学校 #知る専(専修学校の魅力を動画やメールマガジン等で絶賛発信中)
→ https://shirusen.mext.go.jp/
・NITSニュース(教職員支援機構から機構主催研修情報などを隔週金曜日に配信)
→ https://www.nits.go.jp/magazine/
・NWECだより(国立女性教育会館から男女共同参画にかかわる情報を毎月配信)
→ https://www.nwec.go.jp/about/pr/mail/index.html
――――――――――――――――――――
◆障害者の生涯学習の推進については、こちらを御覧ください。
→ https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/index.htm
――――――――――――――――――――
◆文部科学省での企画競争・公募等の公表、一般競争入札情報に関する調達情報は、こちらを御覧ください。
・企画競争・公募等の公表
→ https://pf.mext.go.jp/gpo3/MextKoboHP/list/kp010000.asp
・一般競争入札情報
→ https://pf.mext.go.jp/gpo3/kanpo/gposearchi.asp
――――――――――――――――――――
◆前回読まれた記事TOP3(12月8日~12月24日)
※12月8日配信号
1. おすすめ動画
第36回やねだん故郷創世塾より『デジタル社会のリスク』
→ https://www.kk2.ne.jp/kk2/biz01/yanedan36.html/
2. レクチャー×公演鑑賞「伝統芸能の楽しみ方」開催について
→ https://www.ntj.jac.go.jp/topics/kokuritsu/2024/keypersonevent/
3. 令和6年度 環境教育・ESD実践動画100選の決定!
→ http://eco.env.go.jp/jissendoga/kokai
――――――――――――――――――――
★ あさだより
――――――――――――――――――――
数年前に、当時の環境大臣が「プラスチックの原料って石油なんですよね」というような発言をされたのに対し、「そんなの当たり前」みたいな冷たい反応があったことがありました。知識としてはそうかもしれないけれど、私も最初に知ったときは、頭の中で両者が結びつかなくて、意外に感じました。いったい誰が最初に思いついたんだろう、考えたんだろう、実行したんだろう、すごいなぁ、と思います。そういう驚きや感動って、大事だと思うんですけどね。
地動説だって、プレートテクトニクスだって、進化論だって、多くの人は「知識」として知っているだけで、自分で確かめてなんかいません。私は今でも「いのち」って不思議で仕方がないし、地球が高速で回転しながら動いているなんて実感ないし、宇宙が無限に広がり続けているなんて全く理解が及びません。だから、もっともっといろんなことを知りたいです。
間もなく今年も終わりですね。良い年をお迎えください。
(長崎県立大学学長 浅田 和伸)※元総合教育政策局長
――――――――――――――――――――
◆マナビィ・メルマガに対するアンケート調査を実施しています!
マナビィ・メールマガジンでは、文部科学省、自治体、企業、団体等の生涯学習・社会教育に関する活動等について紹介しています。
よりよいメルマガ作りの参考とするため、アンケート調査を実施していますので、御協力お願いします。
詳しくは、こちらをご覧ください
→ https://forms.office.com/r/932LALwU4w
-----------------------------------------
編集後記
-----------------------------------------
★メリークリスマス★
編集担当(田中)は幼少期に「サンタさんになりたい」と思っていました。当時は自分がプレゼントを欲しかっただけですが…。「サンタクロース」ってたくさんの子ども達にプレゼントと笑顔を届けられて素敵だな~と、大人になって考え方が変わりました。
そんな編集担当が、サンタさんになる夢を叶えようと調べてみると「公認サンタクロース試験」というものがあるみたいで!試験内容としては、「体力測定」「面接」「身だしなみチェック」「朗読」の4つ。しかも「体力測定」では、プレゼントの入った大きな袋を担いで走ったあと、煙突に登って家の中に入り、暖炉から這い出るらしい。
たしかにサンタさんのイメージ通りですけど、現実に置き換えると結構重労働…。そして、この試験を突破した「公認サンタクロース」が世界に120人もいるそうで!なんと日本人の方もいるみたいで!!弟子入りしたいところですが、未熟な私にはまだ時期尚早かなと。(家に居たいだけ…)サンタクロースへの道はまだ遠そうです。
そんなこんなで、2024年最後の編集後記になります。「今年最後がこんな内容でよいのか!」というツッコミは心の中に閉まってください。
心の中で収まりきらない方は、メルマガアンケート調査を実施しておりますのでよければ御回答ください!(いただいたコメント等は全てチェック済みです)中には心温まるメッセージもいただいており、編集担当として嬉しい限りです。泣きそうになります…
それでは1月8日配信号で会いましょう!読者の皆さま、良いお年を!!!
【アンケート】https://forms.office.com/r/932LALwU4w
-----------------------------------------
編集長 高木 秀人
文部科学省 総合教育政策局
地域学習推進課長
編 集 榎木・萱津・田中
Tell:03-5253-4111(内線2974)
E-mail:manaby@mext.go.jp
バックナンバー:https://www.mext.go.jp/magazine/backnumber/1263046.htm
※無断転載禁止
※配信登録・解除はこちらです
→ https://www.mext.go.jp/magazine
解除できない場合は、お手数ですが上記アドレスまで御連絡ください
電話番号:03-5253-4111(内線2974)
メールアドレス:manaby@mext.go.jp