マナビィ・メールマガジン第322号(令和6年12月8日配信)

■━━━━━□ INDEX □━━━━━■
【1. デジタル公民館 KK2】
◆おすすめ動画
第36回やねだん故郷創世塾より『デジタル社会のリスク』
【2. 今月のニュース・お知らせ】
◆令和6年度消費者教育フェスタin熊本を開催!
◆【募集中】トビタテ!留学JAPAN 返済不要の海外留学奨学金
◆レクチャー×公演鑑賞「伝統芸能の楽しみ方」開催について
◆令和6年度 環境教育・ESD実践動画100選の決定!
◆HIMAC30周年記念講演会
重粒子線がん治療「量子メスが導く健康長寿社会」
【3. 国立青少年教育振興機構の取組】
◆国立赤城青少年交流の家~地域ぐるみで「体験の風をおこそう」運動推進事業「あかぎフェスタ2024」を開催!~
【4. 社研通信】
◆令和6年度全国生涯学習センター等研究交流会を終えて
◆雑誌『社会教育』12月号で情報発信中!
【5. その他の情報コーナー】
◆能登半島地震における文部科学省関係の被害情報や対応について
◆社会教育士について
◆マナパスについて
◆リクルート進学総研より
◆「初中教育ニュース」ほか、メールマガジンの御案内について
◆障害者の生涯学習の推進
◆文部科学省での企画競争・公募等の公表、一般競争入札情報に関する調達情報
◆前回読まれた記事TOP3
【★あさだより】
◆マナビィ・メルマガに対するアンケート調査を実施しています!
【編集後記】
 
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.何時でも何処でも誰でも学べる
    デジタル公民館
  霞が関ナレッジスクエア(KK2)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
◆おすすめ動画
第36回やねだん故郷創世塾より『デジタル社会のリスク』
 
 柳谷(通称やねだん)は鹿児島県鹿屋市串良町に位置し、現在102世帯211人がくらす中山間地域です。自治公民館長の豊重哲郎さんをリーダーとして、「行政に頼らない地域づくり」を掲げ、住民自治・自主財源確保活動・住民への還元という3本柱を基本に、住民協働による地域づくりを実現しています。
 2007年に始まった「やねだん故郷創世塾」は年に2回開催され、全国から公務員や介護職等様々な職種の幅広い年代が集う、人間力向上を目的とする三泊四日の道場です。第35回までに1,324人の卒塾性を輩出してきました。
 第36回故郷創生塾では、やねだん自治公民館と霞が関ナレッジスクエアをオンラインで結び、卒塾生である久保田了司さん(一般財団法人AVCC理事長)が、「デジタル社会のリスク」をテーマに講義を行いました。講義は次の6つの単元で構成されています。「オンライン講座について(5分)」「Society5.0を理解する(18分)」「アテンション・エコノミー(18分)」「情報的健康のすすめ(7分)」「デジタル・デバイド(8分)」「デジタル人財を目指す(9分)」。関心のある単元から是非お気軽に御視聴ください。
 
第36回 やねだん故郷創世塾「デジタル社会のリスク」
https://www.kk2.ne.jp/kk2/biz01/yanedan36.html/
 
□お問合せ先
 霞が関ナレッジスクエア(KK2)事務局
 E-mail:kk2seminar@avcc.or.jp
 HP:https://www.kk2.ne.jp/
 
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2.今月のニュース・お知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
◆令和6年度消費者教育フェスタin熊本を開催!
 
 文部科学省では、消費者教育の一層の推進を図るため、多様な関係者が情報を共有し、相互に連携するための場として、熊本県熊本市で消費者教育フェスタを開催します。
 
■テーマ:~わたしたちができることからひとつずつ~地域で実践 わたしたちのエシカル消費
■日時:令和7年1月31日(金)13時~16時
■会場:市民会館シアーズホーム夢ホール大会議室(熊本県熊本市中央区桜町1-3)
■定員:①会場参加100名 ②オンライン配信視聴参加200名
 
詳しくは、こちらをご覧ください
https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/syouhisha/detail/1407582_00010.htm
 
□お問合せ先
 総合教育政策局男女共同参画共生社会学習・安全課消費者教育推進係
 TEL:03-5253-4111(内線2260)
 
――――――――――――――――――――
◆【募集中】トビタテ!留学JAPAN 返済不要の海外留学奨学金
 
 官民協働のもと産学官オールジャパンで取り組む、留学促進キャンペーン「トビタテ!留学JAPAN」では、民間寄附による返済不要・給付型の海外留学奨学金制度「新・日本代表プログラム【高校生等対象】及び【大学生等対象】」の2025年度の募集を開始しています。
 成績・語学力不問、留学プランを自由に設計、充実した事前・事後研修、約1万人の先輩コミュニティのある、特長的なプログラムです。ご応募をお待ちしています!
 
詳しくは、こちらをご覧ください
https://tobitate-mext.jasso.go.jp/newprogram/
 
□お問合せ先
 高等教育局 参事官付(国際担当)
 官民協働海外留学創出プロジェクト
 トビタテ!留学JAPAN
 E-mail:ryugakujapan@mext.go.jp
 
――――――――――――――――――――
◆レクチャー×公演鑑賞「伝統芸能の楽しみ方」開催について(12月19日・1月13日・2月20日)
 
 独立行政法人日本芸術文化振興会(国立劇場)は、生涯学習や研修を企画するキーパーソンを対象として、イベントを開催します。
 グローバル化社会において自文化理解は欠かせません。
 わが国を代表する伝統芸能である「歌舞伎」「文楽」の歴史や芸能の特徴について国立劇場の職員によるレクチャーを受け、実際の舞台を鑑賞するプログラムです。
 
■参加費:無料(要・事前申込)
 
詳しくは、こちらをご覧ください
https://www.ntj.jac.go.jp/topics/kokuritsu/2024/keypersonevent/
 
□お問合せ先
 独立行政法人日本芸術文化振興会国立劇場営業部営業課
 E-mail:eigyo-nt@ntj.jac.go.jp
 TEL:03-3265-6751(平日9時30分~18時15分)
 
――――――――――――――――――――
◆令和6年度 環境教育・ESD実践動画100選の決定!
 
 環境省では、学校教育または社会教育において子ども(幼少期~高校生)を対象としたSDGsや環境教育、ESDの実践取組の3分程度の動画について公募・選定を行い、令和6年11月11日に36件の動画を公表しました。
 この中で、令和6年度気候変動アクション環境大臣表彰も受賞された学校法人高田学苑 高田中・高等学校の「ゼロカーボンスクール構想」の動画をご紹介します。
 現場で環境教育を実践する皆様や学ぶ皆様のヒントにしていただきたいと思います。
 
詳しくは、こちらをご覧ください
http://eco.env.go.jp/jissendoga/kokai
学校法人高田学苑 高田中・高等学校の動画はこちら
https://www.youtube.com/watch?v=ABnB_6Nn4uA&feature=youtu.be
 
□お問合せ先
 環境省大臣官房総合政策課環境教育推進室
 E-mail:sokan-kyoiku@env.go.jp
 
――――――――――――――――――――
◆HIMAC30周年記念講演会
重粒子線がん治療「量子メスが導く健康長寿社会」
 
 量子科学技術研究開発機構(QST)は、世界初の医療用重粒子線がん治療装置(HIMAC)による治療開始30周年を迎えたことを記念し講演会を開催します。
 医学博士で作家の海堂尊氏による特別講演も行いますのでぜひご参加ください。
 
■日時:令和6年12月20日(金)13時~17時
■場所:東京国際フォーラム ホールB7
■参加費:無料
 
詳しくは、こちらをご覧ください
https://www.nirs.qst.go.jp/hospital/
 
□お問合せ先
 QST病院 経営戦略室
 E-mail:hi-unei2@qst.go.jp
 
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3.国立青少年教育振興機構の取組
━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
◆国立赤城青少年交流の家~地域ぐるみで「体験の風をおこそう」運動推進事業「あかぎフェスタ2024」を開催!~
 
 国立赤城青少年交流の家(群馬県前橋市)では、体験活動に興味のある親子を対象として10月20日(日)に「あかぎフェスタ2024」を実施しました。
 本事業は県内の青少年教育に関する施設や団体で組織する「群馬県からっ風『体験の風をおこそう』運動実行委員会」の構成団体と連携して実施しました。ネイチャークラフトや火起こし等の体験の場を提供し、県内外より約600名に参加していただきました。参加者からは「子供がすごく楽しかったと言っていました。大人も勉強になりました。」等の感想をいただきました。これからも青少年が心身ともにたくましく成長していけるよう、関係団体と連携しながら「体験の風をおこそう」運動を推進してまいります。
 
詳しくは、こちらをご覧ください
https://akagi.niye.go.jp/event/annai/
 
□リンク先
 HP:https://akagi.niye.go.jp/
 Instagram:https://www.instagram.com/sasabi_akagi/
 
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━
4.社研通信
━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
◆令和6年度全国生涯学習センター等研究交流会を終えて
 
 10月29日(火)、全国生涯学習センター等研究交流会を開催しました。今年度も、ウェブ会議システムを使用しライブ配信で実施したところ、全国から60名の参加がありました。
 本研究交流会は、生涯学習センター等の相互の連携協力を推進するため、全国の生涯学習センター等から代表者や職員等が集い、共通する課題について研究協議を行うことを趣旨としています。
 今年度は、「共に学び支え合う生涯学習・社会教育に向けたこれからの生涯学習センター等の取組」をテーマに掲げ、基調講義、シンポジウム、グループ協議で構成しました。今後の生涯学習センター等の在り方や地域課題解決の取組について、参加者の皆さんに考えていただく機会となれば幸いです。
 
 
◆雑誌『社会教育』12月号で情報発信中!
 
 雑誌『社会教育』(発行 一般財団法人日本青年館)【12月号(12月1日発売)】の“社研EYE”のコーナーでは、「センター長からのメッセージ」と「全国体験活動ボランティア活動総合推進センター」について掲載しています。
 
□お問合せ先
 国立教育政策研究所 社会教育実践研究センター
 E-mail:jissen@nier.go.jp
 
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━
5.その他の情報コーナー
━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
◆能登半島地震における文部科学省関係の被害情報や文部科学省等の対応について、随時更新しております。
https://www.mext.go.jp/a_menu/notohantoujisin/index.html
 
――――――――――――――――――――
◆人づくり・つながりづくり・地域づくりにいま、社会教育士が必要です
「社会教育士」についての特設サイトと活躍事例動画を公開中。是非御覧ください。
https://www.mext.go.jp/a_menu/01_l/08052911/mext_00667.html
 
――――――――――――――――――――
◆マナパス-社会人の大学等での学びを応援するサイト-
キャリアアップ・キャリアチェンジに役立つ学び直し講座や支援制度に関する情報を発信する社会人のためのポータルサイト「マナパス」を公開中です。是非御覧ください。
https://manapass.jp/
 
――――――――――――――――――――
◆リクルート進学総研による大学・専門学校・高等学校に関する最新情報は、こちらを御覧ください。
https://souken.shingakunet.com/
 
――――――――――――――――――――
◆文部科学省、また関係機関では、様々なメールマガジンを配信中です。是非、これらの配信登録もお願いいたします。
・初中教育ニュース(初等中等教育に関する情報やイベントのお知らせなど)
https://www.mext.go.jp/magazine/backnumber/symel.htm
・専修学校 #知る専(専修学校の魅力を動画やメールマガジン等で絶賛発信中)
https://shirusen.mext.go.jp/
・NITSニュース(教職員支援機構から機構主催研修情報などを隔週金曜日に配信)
https://www.nits.go.jp/magazine/
・NWECだより(国立女性教育会館から男女共同参画にかかわる情報を毎月配信)
https://www.nwec.go.jp/about/pr/mail/index.html
 
――――――――――――――――――――
◆障害者の生涯学習の推進については、こちらを御覧ください。
https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/index.htm
 
――――――――――――――――――――
◆文部科学省での企画競争・公募等の公表、一般競争入札情報に関する調達情報は、こちらを御覧ください。
・企画競争・公募等の公表
https://pf.mext.go.jp/gpo3/MextKoboHP/list/kp010000.asp
・一般競争入札情報
https://pf.mext.go.jp/gpo3/kanpo/gposearchi.asp
 
――――――――――――――――――――
◆前回読まれた記事TOP3(11月24日~12月8日)
※11月24日配信号
1. おすすめ動画 「長寿社会に生きる」
https://www.kk2.ne.jp/kk2/biz03/1806-02vb/
2. 制度創設後初となる認定日本語教育機関がポータルサイトに掲載されました!
https://www.nihongokyouiku.mext.go.jp/top/guide-japanese-language-institution
3. 2024年10月の文部科学省選定作品等の紹介
→ https://www.mext.go.jp/content/20241106-mxt_jogai01-000035785_7.pdf
 
――――――――――――――――――――
★ あさだより
――――――――――――――――――――
 JR佐世保駅には「日本最西端」の大きな看板があります。JRの駅で一番西にあるんだそうです。でも、北や南と違って「極」があるわけじゃないし、実感はないですけど。
 先日、大学で「防犯講座」を開催しました。消費生活センターと警察署の方に講師をお願いし、特殊詐欺の防止や、犯罪被害から身を守る安全対策、護身術などについて、学生と教職員、それに地域の方々が一緒に学ぶ機会にしました。加害者にも被害者にもなってほしくないですから。
 若い人が特殊詐欺などの犯罪に加担したり、いわゆる「バイトテロ」のような愚かな行為をしたりというニュースを見るたびに、この人たちは世の中で起きていることを全然知らないんだなと感じます。新聞でも読んでいれば、そんなことをしちゃいけないと自然に学ぶでしょうに。自分の関心の範囲しか見ていなければ、そりゃ視野も狭くなります。
 大学時代に新聞配達のアルバイトをした経験があるから言うわけじゃありませんが、新聞って、意外な記事や面白い情報にも出会えて楽しいですよ。学校、職場や図書館でも読めます。視界を広げなきゃ。
(長崎県立大学学長 浅田 和伸)※元総合教育政策局長
 
――――――――――――――――――――
◆マナビィ・メルマガに対するアンケート調査を実施しています!
 マナビィ・メールマガジンでは、文部科学省、自治体、企業、団体等の生涯学習・社会教育に関する活動等について紹介しています。
 よりよいメルマガ作りの参考とするため、アンケート調査を実施していますので、御協力お願いします。
 
詳しくは、こちらをご覧ください
https://forms.office.com/r/932LALwU4w
 
-----------------------------------------
編集後記
-----------------------------------------
 気づいたら「普段は落ち着きのある僧侶(師)が走り回るくらい忙しい月」になりました。12月が「師走」と呼ばれる俗説のひとつだそうです。
 旧暦から新暦に変わり、元号が令和になった今でも、12月はやることが盛沢山。クリスマスや大晦日・大掃除・仕事納め・忘年会などなど。度重なるイベントで気づいたら財布の中身がすっからかーん…なことも。
 ただ、最近はカード払いやスマホ払いで済ませちゃうので、実は財布の中身は変わってないことが多いです。(そもそも現金を持ち歩く機会が減りました)一方で、翌月の支払明細書を見て、驚きを隠せない経験が増えたのは私だけでしょうか…
 こんなに使ったっけ?不正利用か?!と思って調べても、犯人は自分自身だったりします。もう少し計画的に使おうよ自分…と毎月ボヤいている気がしなくもない。
 そんなことを考えていたら、今年のマナビィ・メルマガも次回24日号で最後となります。今年もあっという間に終わってしまいそうですね…!
 
-----------------------------------------
編集長 高木 秀人
    文部科学省 総合教育政策局
    地域学習推進課長
編 集 榎木・萱津・田中
TEL:03-5253-4111(内線2974)
E-mail:manaby@mext.go.jp
バックナンバー:https://www.mext.go.jp/magazine/backnumber/1263046.htm
※無断転載禁止
※配信登録・解除はこちらです
https://www.mext.go.jp/magazine
解除できない場合は、お手数ですが上記アドレスまで御連絡ください

お問合せ先

総合教育政策局地域学習推進課 地域学習推進係・地域振興係

電話番号:03-5253-4111(内線2974)
メールアドレス:manaby@mext.go.jp

(総合教育政策局地域学習推進課 地域学習推進係・地域振興係)