■━━━━━□ INDEX □━━━━━■
【1. デジタル公民館 KK2】
◆おすすめ動画
「野菜を伝える、野菜で伝える ~田畑は人も育つ場所~」
【2. 今月のニュース・お知らせ】
◆令和6年度コミュニティ・スクール及び地域学校協働活動実施状況について
◆オレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーン
◆令和6年度消費者教育フェスタを埼玉県と熊本県で開催!
◆【11/18対面&オンライン観覧者募集】『世界を舞台に!留学全力応援イベント』ゲストに山崎育三郎さん
◆令和6年度「女性活躍推進セミナー」開催
◆「男女共同参画統計リーフレット2024 学習版」刊行
◆【農林水産省】令和6年度 動物分野における薬剤耐性対策ミニセミナー開催のご案内
◆超福祉の学校@SHIBUYA(アーカイブ配信)
◆【文化庁】令和6年度図書館等職員著作権実務講習会を開催します!
◆国際シンポジウム「持続可能な未来へと続く持続可能なコミュニティ」参加者募集
◆成年年齢引下げに関する高校生向け法教育リーフレットの活用について
◆21世紀出生児縦断調査(平成13年出生児)第22回結果を公表しました
【3. 国立青少年教育振興機構の取組】
◆国立日高青少年自然の家
~ひだか野あそびプロジェクト-チャレンジキャンプ-~
◆「少年の主張全国大会」会場での一般観覧者を募集中
【4. 社研通信】
◆令和6年度公民館職員専門講座を終えて
◆雑誌『社会教育』11月号で情報発信中!
【5. その他の情報コーナー】
◆能登半島地震における文部科学省関係の被害情報や対応について
◆社会教育士について
◆マナパスについて
◆リクルート進学総研より
◆「初中教育ニュース」ほか、メールマガジンの御案内について
◆障害者の生涯学習の推進
◆文部科学省での企画競争・公募等の公表、一般競争入札情報に関する調達情報
◆前回読まれた記事TOP3
【★あさだより】
◆マナビィ・メルマガに対するアンケート調査を実施しています!
【編集後記】
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.何時でも何処でも誰でも学べる
デジタル公民館
霞が関ナレッジスクエア(KK2)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
◆おすすめ動画
「野菜を伝える、野菜で伝える ~田畑は人も育つ場所~」
福島県須賀川市で米、キュウリ、ネギ、里芋などを栽培する農業家の設楽哲也さんをお招きし、「野菜を伝える、野菜で伝える ~田畑は人も育つ場所~」というテーマでお話しいただいたアーカイブ動画をご紹介します(2023年7月5日開催)。大学卒業後、旅行会社勤務や小学校教諭を経て家業を継いだ設楽さんは現在40代。農作物を育てることに情熱を注ぎながら、様々なフィールドで子どもや大人を対象とした「食育活動」の展開や、多彩な連携先とのコラボレーションを通じた新商品開発など、野菜の魅力を伝える活動に取組んでいます。
参加者アンケートでは、「『観る、育てる』を大切に。これは農業だけではなく、人として生きる上でとても重要だと感じました」「教育現場に身を置く者として、人を育てるということの新しい気づきを得ました。栄養を与え過ぎるのではなく、個々の成長を促し支える視点を大切にしたいと思いました」などの感想をいただきました。
アーカイブ動画(約70分)は次の6つのセクションで構成されています。「オープニング」「野菜を伝える、野菜で伝える ~田畑は人も育つ場所~」「もう少し聞きたいインタビュー」「デジタル化のインパクト」「Q&A」「まとめ」。「野菜を通して人も育つ」設楽さんの取組みと熱い想いを是非御視聴ください。
野菜を伝える、野菜で伝える ~田畑は人も育つ場所~
→ https://www.kk2.ne.jp/kk2/biz03/dtr_07-01.html/
□お問合せ先
霞が関ナレッジスクエア(KK2)事務局
E-mail:kk2seminar@avcc.or.jp
HP:https://www.kk2.ne.jp/
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2.今月のニュース・お知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
◆令和6年度コミュニティ・スクール及び地域学校協働活動実施状況について
~全国の公立学校の2万校以上(全国の公立学校の約6割)がコミュニティ・スクールに!~
文部科学省では、コミュニティ・スクール(学校運営協議会制度)と地域学校協働活動の一体的な推進による地域と学校の連携・協働体制の構築を推進しています。
本年度のコミュニティ・スクール及び地域学校協働活動の実施状況に関する全国的な調査の結果を11月5日(火)に公表しましたので、お知らせします。
同日の記者会見では、あべ大臣より次のとおり述べました。
『本年5月時点でコミュニティ・スクールの導入校は、2万校を超えました。これは前年度比で2千校以上増え、全国の公立学校の約6割、58.7%で導入されたこととなります。コミュニティ・スクールは、学校と地域が連携・協働する地域学校協働活動と一体的に取り組んでいくことで、「社会に開かれた教育課程」の実現、または学校の働き方改革など、学校や地域の課題解決に資するものであり、引き続き、更なる導入の加速化を図ってまいります。』
詳しくは、こちらをご覧ください
→ https://manabi-mirai.mext.go.jp/document/chosa/2024.html
□お問合せ先
地域学習推進課 地域学校協働推進室
Tell:03-5253-4111
――――――――――――――――――――
◆オレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーン
11月は「秋のこどもまんなか月間」の取組の一つとして「オレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーン」が行われます。
近年、児童相談所の相談対応件数は増加傾向にあり、児童虐待は、依然として極めて深刻な状況です。
児童虐待の防止には、家庭・学校・地域が一丸となって子供たちを見守り、育てる体制づくりが重要です。皆さまの御理解と御協力を心からお願い申し上げます。
文部科学省ホームページでは、地域における児童虐待の未然防止、早期発見・早期対応につなげることをねらいとした手引書を紹介しておりますので、御活用ください。
・児童虐待への対応のポイント~見守り・気づき・つなぐために~
→ https://www.mext.go.jp/a_menu/shougai/katei/1420751.htm
また、子供の皆さんには、さまざまな悩みや不安を電話やSNSで相談できる窓口を紹介しています。
近くに相談できる人がいない、見つかるのが怖くて相談できない、そんな時は電話やSNSで相談できます。
・子供のSOS相談窓口
→ https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/06112210.htm
□お問合せ先
総合教育政策局 地域学習推進課 家庭教育支援室 家庭教育企画係
E-mail:katei@mext.go.jp
――――――――――――――――――――
◆令和6年度消費者教育フェスタを埼玉県と熊本県で開催!
文部科学省では、消費者教育の一層の推進を図るため、多様な関係者が情報を共有し、相互に連携するための場として、埼玉県川口市と熊本県熊本市の2会場で消費者教育フェスタを開催します。
【埼玉会場】
■テーマ:18歳成人に向けた幼少期からの消費者教育
■日時:令和6年12月10日(火)13時~16時30分(受付12時30分~)
■会場:SKIPシティ(埼玉県川口市上青木3-12-18)
■定員:①会場参加 150名、②オンライン配信視聴参加 150名
【熊本会場】
■テーマ:地域で実践 わたしたちのエシカル消費
■日時:令和7年1月31日(金)13時~16時
■会場:熊本市民会館シアーズホーム夢ホール(熊本県熊本市中央区桜町1-3)
■定員:①会場参加 100名、②オンライン配信視聴参加 200名
詳しくは、こちらをご覧ください
→ https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/syouhisha/detail/1407582_00010.htm
□お問合せ先
総合教育政策局男女共同参画共生社会学習・安全課消費者教育推進係
Tell:03-5253-4111(内線2260)
――――――――――――――――――――
◆【11/18対面&オンライン観覧者募集】『世界を舞台に!留学全力応援イベント』ゲストに山崎育三郎さん
文部科学省は、今年度スタートした「Global×Innovation人材育成フォーラム」(以下「GIフォーラム」)における中間まとめの公表を踏まえ、『世界を舞台に!留学全力応援イベント』を開催します。
当イベントでは、GIフォーラムにおける中間まとめについて座長の小路明善さんによるポイント解説をはじめ、特別ゲストとして、高校時代にアメリカに留学経験のある俳優・歌手の山崎育三郎さんをお招きします。また、高校・大学時代に留学を経験した若者による、留学の魅力を熱い想いをもって観覧者に投げかける「留学推しピッチ・チャレンジ」も予定。
観覧者に想いが伝わったか、アンケートを通して会場で結果発表も行い、登壇者・観覧者が一丸となり留学を応援するイベントです。
■日時:令和6年11月18日(月)15時20分~16時30分(受付開始:15時05分~)
■場所:東京ウィメンズプラザ ホール(東京都渋谷区神宮前5-53-67)
■観覧対象:小学生、中学生、高校生及び大学生(対面:50名予定)、並びに保護者、教育関係者等(対面:50名予定) ※ZOOM ウェビナー配信有(500名)。
■参加費:無料
詳しくは、こちらをご覧ください
→ https://tobitate-gov.note.jp/n/ncb5f8c14fc45
※定員になり次第、締め切らせていただきます。
□お問合せ先
高等教育局 参事官付(国際担当)
官民協働海外留学創出プロジェクト
トビタテ!留学JAPAN
E-mail:ryugakujapan@mext.go.jp
――――――――――――――――――――
◆令和6年度「女性活躍推進セミナー」開催
国立女性教育会館(NWEC)では、「女性活躍推進セミナー」をオンラインで実施します。
このセミナーでは、「女性活躍」をめぐる、地方や中小企業の多様な実態と実践の実例を通じて、各々の組織や地域が直面する課題解決に向けてのヒントを得ます。
■対象:企業・自治体・大学等の役員、管理職、人材育成担当者、男女共同参画・女性活躍推進担当者等及びDE&Iに関心がある方
■開催期間:11月25日(月)~12月4日(水)
■申込締切:11月18日(月)15時〆
詳しくは、こちらをご覧ください
→ https://www.nwec.go.jp/event/training/g_soshiki2024.html
□お問合せ先
独立行政法人国立女性教育会館 事業課
E-mail:ml.soshiki@nwec.go.jp
――――――――――――――――――――
◆「男女共同参画統計リーフレット2024 学習版」刊行
国立女性教育会館(NWEC)では、毎年発行している「男女共同参画統計リーフレット2024」の「学習版」を発行しました。
人口・世帯、教育、生活時間、労働と所得、健康・安全・社会保障、地位指標、意思決定といった日本社会の様々な分野における女性と男性の状況を示す基本データ(主として政府機関が公表した公的統計データ等)や説明を掲載しています。今年度は英語版も作成しました。
詳しくは、こちらをご覧ください
→ https://www.nwec.go.jp/about/publish/ego7ap0000001pyn.html
□お問合せ先
独立行政法人国立女性教育会館 研究国際室
E-mail:rese@ml.nwec.go.jp
――――――――――――――――――――
◆【農林水産省】令和6年度 動物分野における薬剤耐性対策ミニセミナー開催のご案内
農林水産省では、薬剤耐性対策の一層効果的な推進に資することを目的に、昨年度に引き続き、下記のとおり動物分野における薬剤耐性対策ミニセミナーを11月15日(金)から全7回開催することとなりました。
ご視聴を希望される方は、下記のURLからお申し込みください。完全WEB開催であり、ご興味のある分野の回を自由に選んでご参加いただくことが可能です。
また、参加を申し込まれた方を対象に期間限定でアーカイブ配信を予定しておりますので、セミナー当日にご参加いただけない方でも、お気軽にご視聴いただけます。
■開催形式:WEB開催(Zoomウェビナー によるリアルタイム配信)
■参加費:無料
■申込期限:各回の配信日3営業日前まで
※セミナーの同時接続人数は最大500名の予定。
詳しくは、こちらをご覧ください
→ https://forms.gle/gPHc5gNPFWuqzN8o9
□お問合せ先
農林水産省 消費・安全局 畜水産安全管理課 薬剤耐性対策班
E-mail:animal_amr@maff.go.jp
――――――――――――――――――――
◆超福祉の学校@SHIBUYA(アーカイブ配信)
文部科学省では、障害の有無にかかわらず、共に学び生きる共生社会の実現を目指し、NPO法人ピープルデザイン研究所との共催で、フォーラムイベント「超福祉の学校@SHIBUYA」を開催しています。
今年度は10月25日(金)~27日(日)に渋谷ヒカリエで開催され、従来の特別支援教育や社会教育の枠に収まらない、居場所づくりや公民館、博物館・美術館の活用などについて紹介しました。
シンポジウムの様子はすべてアーカイブ配信しています。
詳しくは、こちらをご覧ください
→ https://peopledesign.or.jp/school/
□お問合せ先
総合教育政策局 男女共同参画共生社会学習・安全課
E-mail:sst@mext.go.jp
――――――――――――――――――――
◆【文化庁】令和6年度図書館等職員著作権実務講習会を開催します!
文化庁では、図書館等職員の方々に著作権の知識を持っていただくことを目的として講習会を開催します。
著作権制度の基礎に加え、図書館等での複写サービスを可能とする著作権法第31条、そのほか図書館等の様々な活動を支える著作権法の規定について解説を行います。
講義の受講はオンデマンド配信映像を視聴する形式とし、演習問題(試験)は対面形式により実施します。
■講義映像:12月上旬から配信予定
■参加費:無料
詳しくは、こちらをご覧ください
→ https://www.bunka.go.jp/seisaku/chosakuken/seidokaisetsu/seminar/2024/
□お問合せ先
文化庁著作権課著作権普及係
E-mail:ckyouiku@mext.go.jp
――――――――――――――――――――
◆国際シンポジウム「持続可能な未来へと続く持続可能なコミュニティ」参加者募集
文部科学省では、ユネスコウィークの一環として、国際シンポジウム「持続可能な未来へと続く持続可能なコミュニティ」を開催します。持続可能性をめぐる国際的な動向を踏まえ、教育・科学・文化分野における国内外のユネスコ活動実践を共有し合い、議論を深めます。
日英同時通訳がご利用いただけるほか、対面会場では国外の登壇者と直接対話いただける時間もありますので、ぜひご参加ください。
■日時:令和6年11月29日(金)18時~19時30分
■開催方法:対面/オンライン
■開催場所:国立オリンピック記念青少年総合センター国際交流棟(東京都渋谷区代々木神園町3-1)
■参加費:無料
詳しくは、こちらをご覧ください
→ https://unesco-sdgs.mext.go.jp/unesco-week-03
□お問合せ先
公益財団法人ユネスコ・アジア文化センター内
ユネスコ未来共創プラットフォーム事務局
E-mail:education@accu.or.jp
――――――――――――――――――――
◆成年年齢引下げに関する高校生向け法教育リーフレットの活用について
法務省では、成年年齢の引下げ等に伴い、高校生を対象とした、契約を題材として私法の基本的な考え方を伝え、権利・義務の主体として能動的に行動することの意義等を学ぶためのリーフレットを作成しております。
また、本リーフレットの内容に関する専門家の解説動画、確認テスト、本リーフレットを使用した授業実践例の動画等も作成しており、リーフレットと併せて法務省ホームページに掲載しておりますので、是非御覧ください。
詳しくは、こちらをご覧ください
→ http://www.moj.go.jp/housei/shihouseido/houkyouiku_koukouseimukeleaflet.html
□お問合せ先
法務省大臣官房司法法制部司法法制課司法制度第二係
TEL:03-3580-4111(代表)内線2362
E-mail:houkyouiku@i.moj.go.jp
――――――――――――――――――――
◆21世紀出生児縦断調査(平成13年出生児)第22回結果を公表しました
文部科学省では、21世紀初年に生まれたお子さんとその保護者に毎年回答していただいている「21世紀出生児縦断調査(平成13年出生児)」第22回の結果を公表しました。
「調査結果のポイント」では、学校生活の満足度や将来の進路、大学生の生活時間、アルバイト、就職活動、精神的健康、自尊感情、精神的回復力、やり抜く力、結婚や最初の子供を持つ時期についての考え等に関する調査結果を取り上げて紹介しています。
詳しくは、こちらをご覧ください
→ https://www.mext.go.jp/b_menu/toukei/chousa08/21seiki/kekka/1408329.htm
□お問合せ先
総合教育政策局参事官(調査企画担当)付縦断調査係
E-mail:c-cohort@mext.go.jp
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3.国立青少年教育振興機構の取組
━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
◆国立日高青少年自然の家
~ひだか野あそびプロジェクト-チャレンジキャンプ-~
6月25日に日高山脈襟裳十勝国立公園が誕生。その園内にある国立日高青少年自然の家では、8月12日~15日の日程で小学生を対象にしたキャンプ事業を開催しました。
この事業では、意欲的に挑戦しようとする積極性や仲間との信頼関係を深めて取り組もうとする協調性、困難な状況に直面しても乗り越えようとするレジリエンスの向上を目的にしております。
信頼関係をより深める活動を実施し、2つの沢登りにも挑戦。アウトドアクッキングでは複数の着火方法にチャレンジしたり、グループごとにメニューを考えて作ったりと、様々なことに挑戦できるようにしました。子供達が「あっという間だった」「まだ帰りたくない」と言うほど、楽しんでくれました。
今後も今回のようなレジリエンスを高める事業を企画し、豊かな自然環境を生かした体験活動を提供していきます。
詳しくは、こちらをご覧ください
→ https://hidaka.niye.go.jp/r6-challenge-camp/
□お問合せ先
独立行政法人 国立青少年教育振興機構
国立日高青少年自然の家
E-mail:hidaka-hp@niye.go.jp
HP:https://hidaka.niye.go.jp/
――――――――――――――――――――
◆「少年の主張全国大会」会場での一般観覧者を募集中
11月24日(日)に「少年の主張全国大会」を開催します。発表を行うのは30万人を超える全国の中学生から選考された12名の中学生です。彼らの真っ直ぐな“主張”をぜひ会場でお聞きください。
■開催日:令和6年11月24日(日)13時~
■場所:国立オリンピック記念青少年総合センター
・お申込みはこちら
→ https://www.niye.go.jp/services/syutyou.html
・当日のYouTubeライブ配信はこちら
→ https://www.youtube.com/channel/UC79pTSsQJ7kYPUV7QIWiVAQ
□お問合せ先
国立青少年教育振興機構 事業企画課 事業係
TEL:03-6407-7737
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━
4.社研通信
━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
◆令和6年度公民館職員専門講座を終えて
令和6年度公民館職員専門講座は、全国の公民館・公民館類似施設の館長及び職員、都道府県、指定都市及び市区町村教育委員会の公民館運営に関わる社会教育主事、首長部局の生涯学習関連施設の職員等を対象に10月3日(木)から8日(火)の4日間(土日除く)で開催しました。
今年度は、「ウェルビーイングの実現に向けた公民館の在り方―共に学び支え合う公民館―」をテーマに、前半2日間はオンライン形式(ライブ配信)で、後半2日間は集合形式で実施したところ、各地から39名の参加がありました。
プログラムに「ウェルビーイングの視点」を取り入れ、基調講演、行政説明、講義・演習、グループ交流、シンポジウム、講義・事例研究、演習、特別講演で構成しました。本講習が、受講者の皆さんにとって、今日の公民館に求められる役割や社会教育施設職員として心がけるべきことを改めて考える機会となったなら幸いです。
◆雑誌『社会教育』11月号で情報発信中!
雑誌『社会教育』(発行 一般財団法人日本青年館)【11月号(11月1日発売)】の“社研EYE”のコーナーでは、「社研で実施した令和6年度社会教育主事講習[A]の通常コース・オンラインコースの取組」について掲載しています。
□お問合せ先
国立教育政策研究所 社会教育実践研究センター
E-mail:jissen@nier.go.jp
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━
5.その他の情報コーナー
━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
◆能登半島地震における文部科学省関係の被害情報や文部科学省等の対応について、随時更新しております。
→ https://www.mext.go.jp/a_menu/notohantoujisin/index.html
――――――――――――――――――――
◆人づくり・つながりづくり・地域づくりにいま、社会教育士が必要です
「社会教育士」についての特設サイトと活躍事例動画を公開中。是非御覧ください。
→ https://www.mext.go.jp/a_menu/01_l/08052911/mext_00667.html
――――――――――――――――――――
◆マナパス-社会人の大学等での学びを応援するサイト-
キャリアアップ・キャリアチェンジに役立つ学び直し講座や支援制度に関する情報を発信する社会人のためのポータルサイト「マナパス」を公開中です。是非御覧ください。
→ https://manapass.jp/
――――――――――――――――――――
◆リクルート進学総研による大学・専門学校・高等学校に関する最新情報は、こちらを御覧ください。
→ https://souken.shingakunet.com/
――――――――――――――――――――
◆文部科学省、また関係機関では、様々なメールマガジンを配信中です。是非、これらの配信登録もお願いいたします。
・初中教育ニュース(初等中等教育に関する情報やイベントのお知らせなど)
→ https://www.mext.go.jp/magazine/backnumber/symel.htm
・専修学校 #知る専(専修学校の魅力を動画やメールマガジン等で絶賛発信中)
→ https://shirusen.mext.go.jp/
・NITSニュース(教職員支援機構から機構主催研修情報などを隔週金曜日に配信)
→ https://www.nits.go.jp/magazine/
・NWECだより(国立女性教育会館から男女共同参画にかかわる情報を毎月配信)
→ https://www.nwec.go.jp/about/pr/mail/index.html
――――――――――――――――――――
◆障害者の生涯学習の推進については、こちらを御覧ください。
→ https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/index.htm
――――――――――――――――――――
◆文部科学省での企画競争・公募等の公表、一般競争入札情報に関する調達情報は、こちらを御覧ください。
・企画競争・公募等の公表
→ https://pf.mext.go.jp/gpo3/MextKoboHP/list/kp010000.asp
・一般競争入札情報
→ https://pf.mext.go.jp/gpo3/kanpo/gposearchi.asp
――――――――――――――――――――
◆前回読まれた記事TOP3(10月24日~11月8日)
※10月24日配信号
1. 文部科学省で働きませんか?
→ https://www.mext.go.jp/content/20241011-mxt_jinjisou01-000038197_7.pdf
2. おすすめ動画
「現場でリーダーシップを発揮するために必要な10項目」
→ https://www.kk2.ne.jp/kk2/biz03/leadership.html/
3. 読書バリアフリーコンソーシアムが図書館総合展に出展!
→ https://www.libraryfair.jp/forum/2024/1300
――――――――――――――――――――
★ あさだより
――――――――――――――――――――
先日の衆議院議員選挙に先立ち、本学のシーボルト校(長崎県の長与町にキャンパスがあります。)に期日前投票所が設置されました。これは、本学の学生が自ら発案、企画し、町と県の選挙管理委員会に直接相談して実現したものです。この県内初の取組に賛同した他大学の学生たちも、ボランティアで運営に協力してくださったそうです。
これからの教育で最も重要だと私が考えている「エージェンシー」(OECD(経済協力開発機構)のレポートなどで示されている概念です。)、すなわち「変化を起こすために自分で目標を設定し、振り返り、責任をもって行動する能力」は、まさにこういう力です。とても嬉しく、頼もしく感じました。
「我々は正しい行動をすることで正しくなり、節度ある行動をすることで節度を身につけ、勇敢な行動をすることで勇敢になる。」アリストテレスの言葉です。そう。実際に行動しなきゃ。
(長崎県立大学学長 浅田 和伸)※元総合教育政策局長
――――――――――――――――――――
◆マナビィ・メルマガに対するアンケート調査を実施しています!
マナビィ・メールマガジンでは、文部科学省、自治体、企業、団体等の生涯学習・社会教育に関する活動等について紹介しています。
よりよいメルマガ作りの参考とするため、アンケート調査を実施していますので、御協力お願いします。
詳しくは、こちらをご覧ください
→ https://forms.office.com/r/932LALwU4w
-----------------------------------------
編集後記
-----------------------------------------
先日、編集担当(田中)は生誕28周年を迎えました。そう、誕生日。ついにアラサーに足を踏み入れてしまった…(※諸説あり)
学生の頃は、誕生日が近づくにつれてハッピーな気分で埋め尽くされ、今か今かと待ち望んでいましたが、この年になると誕生日を迎えることに憂鬱さを感じてきました。というか前日まですっかり忘れていた自分にびっくり。
そんな学生時代に思い描いていた20代後半といえば、バリバリ仕事ができて、優しくて、格好良くて、自立していて、どこか「大人の余裕がある」イメージでしたが、現実はそんなことはなく…(書きながら泣けてきた)。
ということで、28歳の目標は「落ち着きのある大人」になることです。具体的に言うと、「Barで一人飲みが似合うダンディーな大人」を目指したいと思います。
最後になりますが、28歳記念として都内の有名な某繁華街に一人で行きました。すれ違う人みんな怖くてどこにも入店できず、半べそかきながら撤退しました。
-----------------------------------------
編集長 高木 秀人
文部科学省 総合教育政策局
地域学習推進課長
編 集 榎木・萱津・田中
TEL:03-5253-4111(内線2974)
E-mail:manaby@mext.go.jp
バックナンバー:https://www.mext.go.jp/magazine/backnumber/1263046.htm
※無断転載禁止
※配信登録・解除はこちらです
→ https://www.mext.go.jp/magazine
解除できない場合は、お手数ですが上記アドレスまで御連絡ください。
電話番号:03-5253-4111(内線2974)
メールアドレス:manaby@mext.go.jp