マナビィ・メールマガジン第318号(令和6年10月8日配信)

■━━━━━□ INDEX □━━━━━■
【1. デジタル公民館 KK2】
◆しごと力を高めるビジネスコミュニケーション「7つの極意」
~聴く力と話す力、「話力」を身につけよう~
【2. 今月のニュース・お知らせ】
◆「全国コミュニティ・スクール研究大会 in金沢/地域とともにある学校づくり推進フォーラム2024金沢」を開催します!
◆各国大使館員日本語スピーチコンテスト開催
◆公開シンポジウム「昨日の豪雨は温暖化のサイン?-気候変動を科学する-」
◆「第34回全国産業教育フェア栃木大会」開催!
◆トビタテ!留学JAPAN主催「留学体験発表会」観覧者募集のご案内
◆2024年8月の文部科学省選定作品等の紹介
◆「スポーツと東京大学」
◆令和6年度教育研究公開シンポジウム「AI時代の教育データ利活用による学びの可能性~研究と実践~」を開催いたします
◆令和6年度「男女共同参画推進フォーラム」開催
◆「知らないなんてもったいない!ジェンダー情報の調べ方 オンラインセミナー」開催
【3. 国立青少年教育振興機構の取組】
◆国立磐梯青少年交流の家~地元企業と連携した地域活性化について~
【4. 社研通信】
◆令和6年度社会教育主事講習[A]を終えて
◆雑誌『社会教育』10月号で情報発信中!
【5. その他の情報コーナー】
◆能登半島地震における文部科学省関係の被害情報や対応について
◆社会教育士について
◆マナパスについて
◆リクルート進学総研より
◆「初中教育ニュース」ほか、メールマガジンの御案内について
◆障害者の生涯学習の推進
◆文部科学省での企画競争・公募等の公表、一般競争入札情報に関する調達情報
◆前回読まれた記事TOP3
【★あさだより】
◆マナビィ・メルマガに対するアンケート調査を実施しています!
【編集後記】
 
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.何時でも何処でも誰でも学べる
    デジタル公民館
  霞が関ナレッジスクエア(KK2)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
◆しごと力を高めるビジネスコミュニケーション「7つの極意」
~聴く力と話す力、「話力」を身につけよう~
 
 今回ご紹介するのは、ビジネスシーンで重要な「説明」「指示・依頼」「報告」「説得」「注意・忠告・アドバイス」「賞賛」といったコミュニケーションスキルを学べる動画シリーズ(5単元)です。相手との円滑なコミュニケーションを図り、成果を上げるためには、「聴く力」と「話す力」を統合した「話力」が必要です。この講座では、互いに信頼関係を深め、成果を生むための実践的なヒントが満載です。
 講座は全5単元で、それぞれ「1.話の効果を上げるための7つ道具(10分)」、「2.ビジネスコミュニケーションの要は説明力(15分)」、「3.上司と部下のキャッチボール 指示・依頼 報告(14分)」、「4.説得力が仕事の成果を左右する(11分)」、「5.人を育てる黄金比 7(称賛) 対 3(忠告)(16分)」となっています。気になる単元から是非お気軽に御視聴ください。
 講師は、一般社団法人話力総合研究所の経験豊富な5名のインストラクターが担当しています。多様な経歴と豊富な経験を持つ講師たちが、具体的な事例を交えてわかりやすく解説します。あなたの「話力」を磨いて、ビジネスコミュニケーション力を高めてみませんか?
 
・しごと力を高めるビジネスコミュニケーション「7つの極意」
https://www.kk2.ne.jp/kk2/biz03/waryoku_02.html/
 
□お問合せ先
 霞が関ナレッジスクエア(KK2)事務局
 E-mail:kk2seminar@avcc.or.jp
 HP:https://www.kk2.ne.jp/
 
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2.今月のニュース・お知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
◆「全国コミュニティ・スクール研究大会 in金沢/地域とともにある学校づくり推進フォーラム2024金沢」を開催します!
 
 本研究大会・フォーラムは、コミュニティ・スクールと地域学校協働活動の一体的取組について金沢市をはじめとする全国の実践研究等から学び、考え、意見を交わす機会となることをねらいとしています。
 会場参加だけでなく、WEB視聴(オンライン参加)も可能ですので、多数のご参加をお待ちしております!
 
■開催日時:令和6年11月8日(金)10時~16時15分
■会場:金沢市文化ホール
■参加費:無料
■申込期日:10月31日(木)〆
■参加方法:「会場参加」と「WEB視聴」の2種類
 
詳しくは、こちらをご覧ください。
https://manabi-mirai.mext.go.jp/2024/10/2024kanazawa2.html
 
□お問合せ先
 地域学習推進課 地域学校協働推進室
 E-mail:cs-fb01@mext.go.jp
 
――――――――――――――――――――
◆各国大使館員日本語スピーチコンテスト開催
 
 各国大使館員日本語スピーチコンテスト実行委員会では、例年同コンテストを開催しています。今年は、約10か国の在日本大使館の職員が参加し、日本との交流等を通じ感じることについて、日本語でスピーチを行います。外交の最前線にある方々からのスピーチを、是非、御来場の上、お気軽に御視聴ください。
 
■日時:令和6年10月26日(土)13時~17時(12時受付開始)
■場所:港区立赤坂区民センター・区民ホール(〒107-0052 東京都港区赤坂4-18-13)
■参加費:無料
 
詳しくは、こちらをご覧ください
https://j-fefa.jp/jfefa/wp-content/uploads/2024JSC.pdf
お申込みは、こちらをご覧ください
https://www.bbt757.com/svlEnquete/jsp/user/top?id=JSC2024audience
 
□お問合せ先
 文部科学省総合教育政策局日本語教育課管理係
 E-mail:nihongo@mext.go.jp
 
――――――――――――――――――――
◆公開シンポジウム「昨日の豪雨は温暖化のサイン?-気候変動を科学する-」
 
 文部科学省では、「気候変動予測先端研究プログラム」の公開シンポジウム「昨日の豪雨は温暖化のサイン?-気候変動を科学する-」を開催します。
 今年のシンポジウムでは、気象キャスターの今村涼子氏をお招きし、地球温暖化にかかわる色々なお話を最新の研究内容を交えて分かりやすくお伝えします。また、ファシリテーターに科学コミュニケーター・キャスターの三浦菜摘氏をお招きし、ディスカッションを行うトークセッションも企画しております。
 昨年に引き続き、高校生・大学生の皆さまにもご参加いただきたく、分かりやすいプログラムを企画しております。また、ご関心のありそうな方へご周知いただけますと幸いです。
 
■開催日時:令和6年10月20日(日)13時~15時50分
■開催方法:オンライン
■参加費:無料
 
詳しくは、こちらをご覧ください
https://www.jamstec.go.jp/sentan/event/sympo/2024/index.html
 
□お問合せ先
 気候変動予測先端研究プログラム事務局
 海洋研究開発機構 研究推進部
 TEL:045-778-5746
 E-mail:sentan-info@jamstec.go.jp
 
――――――――――――――――――――
◆「第34回全国産業教育フェア栃木大会」開催!
 
 文部科学省では、都道府県教育委員会と連携し、専門高校等の生徒の学習成果を総合的に発表する「全国産業教育フェア」を開催します!今年の会場は【栃木県】!!
 全国高等学校ロボット競技大会、フラワーアレンジメントコンテスト、ファッションショー、ビジネスアイデアコンテスト、クッキングコンテスト、介護技術コンテスト、体験・実演コーナーなど、見て体験して楽しめる催しが盛りだくさんです。
 専門高校等の生徒の皆さんの頑張りを是非見に来てください♪
 
■日時:令和6年10月26日(土)・27日(日)
■会場:ライトキューブ宇都宮ほか
■参加費:無料 ※事前申込み不要
 
詳しくは、こちらをご覧ください
https://www.tochigi-edu.ed.jp/sanfair2024/
 
□お問合せ先
 初等中等教育局参事官(高等学校担当)付
 産業教育振興室
 E-mail:sangyo@mext.go.jp
 
――――――――――――――――――――
◆トビタテ!留学JAPAN主催「留学体験発表会」観覧者募集のご案内
 
 トビタテ!留学JAPANは、11月・12月に2都市(大阪・東京)とオンラインにて、5年ぶりとなる「留学体験発表会」を全4日程で開催します。「日本代表プログラム」及び「新・日本代表プログラム」で派遣されたトビタテ生が登壇します。
 高校・大学時代等の多様な留学体験からの学び・気づきやそれらに基づいた未来へのビジョンを一人あたり5分間で発表し、発表内容をもとに、支援企業等のご協力者による審査を行います。発表会後は、発表者と直接話せる交流会も行います(大阪・東京会場のみ)。
 本会より選出されたトビタテ生は、令和7年2月中旬に「留学成果報告会」にてプレゼンテーションが行われる予定です。若くして挑戦してきたトビタテ生の発表を、ぜひご観覧ください!
 
■観覧対象:小・中学生、高校生、大学生、保護者、学校関係者、その他どなたでもご参加いただけます。
※未成年の方は、保護者の許諾を得て参加登録をお願いします。
■参加費:無料
 
詳しくは、こちらをご覧ください
https://tobitate-gov.note.jp/n/n39accaf764df
※お申込みは先着順です。定員になり次第、締め切らせていただきます。
 
□お問合せ先
 高等教育局 参事官付(国際担当)
 官民協働海外留学創出プロジェクト
 トビタテ!留学JAPAN
 E-mail:ryugakujapan@mext.go.jp
 
――――――――――――――――――――
◆2024年8月の文部科学省選定作品等の紹介
 
 文部科学省では、映画その他の映像作品及び紙芝居について、教育上価値が高く、学校教育又は社会教育に広く利用されることが適当と認められるものを選定し、併せて教育に利用される映像作品等の質的向上に寄与するために、教育映像等審査規程(昭和29年文部省令第22号)に基づいて映像作品等の審査を行っています。
 選定された作品については、文部科学省のホームページ上で毎月掲載しています。
 
詳しくは、こちらをご覧ください
https://www.mext.go.jp/content/20240917-mxt_jogai01-000035785_5.pdf
 
□お問合せ先
 初等中等教育局 学校情報基盤・教材課
 E-mail:emedia@mext.go.jp
 
――――――――――――――――――――
◆「スポーツと東京大学」
 
 東京大学では、150周年カウントダウンイベント第2回として、「スポーツと東京大学」を開催いたします。
 UTokyo Sports for ALLをテーマに、「する、みる、ささえる、つくる、つながる」などの多岐にわたるスポーツの在り方を本学ならではの切り口で考えます。
 選手や愛好家のみならず、未経験者や敬遠層も対象に、「過去→現在→未来」の流れで、東京大学がどのようにスポーツを「してきた/している/していく」のか眺めていきます。
 同時に、東京大学での様々なスポーツやその歴史、最先端の研究を体感できるイベントをキャンパス内各所で実施します。
 
■日時・場所:令和6年10月19日(土)13時30分~ 東京大学安田講堂・オンライン ※要申し込み
 サイドイベント:10時~16時 本郷キャンパス内各所
■参加費:無料
 
詳しくは、こちらをご覧ください
https://www.u-tokyo.ac.jp/150ut/ja/events/post_003.html
 
□お問合せ先
 東京大学社会連携企画課
 E-mail:sharen.sports.adm@gs.mail.u-tokyo.ac.jp
 
――――――――――――――――――――
◆令和6年度教育研究公開シンポジウム「AI時代の教育データ利活用による学びの可能性~研究と実践~」を開催いたします
 
 国立教育政策研究所では「AI時代の教育データ利活用による学びの可能性~研究と実践~」を開催いたします。
 GIGAスクール構想により教育のICT環境の整備と教育DX化が進み、教育データを教育政策や学校における実践に役立てることが期待されています。本シンポジウムでは、研究者、学校関係者、自治体の政策立案者などの異なるステークホルダーをお招きし、教育データの利活用に関する研究と実践のサイクルを紹介し、AI時代における今後の教育データ利活用の可能性について議論することで、データ駆動型教育の推進に資することを目的とします。
 
■日時:令和6年11月9日(土)13時30分~17時
■会場:文部科学省3階講堂
■開催方法:ハイブリッド開催(対面およびオンライン)
 
詳しくは、こちらをご覧ください
https://www.nier.go.jp/06_jigyou/symposium/sympo_r06_02/
 
□お問合せ先
 国立教育政策研究所 教育データサイエンスセンター
 TEL:03-6733-6926(内線:6926)
 E-mail:nier_sympo@nier.go.jp
 
――――――――――――――――――――
◆令和6年度「男女共同参画推進フォーラム」開催
 
 国立女性教育会館(NWEC)では、「ジェンダー平等を実現しよう~社会基盤の整備と推進体制の強化に向けて~」をテーマに、「男女共同参画推進フォーラム」を5年ぶりに対面形式で開催します。
 主なプログラムは、浅倉むつ子氏(早稲田大学名誉教授)による女子差別撤廃条約に関する講演と、大沢真理氏(東京大学名誉教授)やユース世代の登壇者による男女共同参画社会基本法施行25周年を記念するシンポジウムです。
 
■会場:国立女性教育会館(NWEC)
■開催日時:11月30日(土)10時30分~15時30分
 
詳しくは、こちらをご覧ください
https://www.nwec.go.jp/event/training/g_saigai2024.html
 
□お問合せ先
 独立行政法人国立女性教育会館 事業課
 E-mail:ml.forum@nwec.go.jp
 
――――――――――――――――――――
◆「知らないなんてもったいない!ジェンダー情報の調べ方 オンラインセミナー」開催
 
 ジェンダーに関する文献情報を中心に、NWECの女性情報ポータル“Winet”を使った情報の探し方について、オンラインで情報提供を行います。
 今回はコロナ禍とジェンダーに関する情報を探します。
 
■対象:ジェンダーに関する情報を得たいと思っている方
■開催方法:Zoomミーティング
■内容:女性情報ポータル“Winet”のデータベースや検索方法の紹介
■開催日時:10月30日(水)11時~12時
 
詳しくは、こちらをご覧ください
→ https://www.nwec.go.jp/event/event/20241030Winet.html
 
□お問合せ先
 独立行政法人国立女性教育会館 情報課
 E-mail:infodiv@ml.nwec.go.jp
 
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3.国立青少年教育振興機構の取組
  ~全国28の教育施設で
    体験活動を推進しています!~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
◆国立磐梯青少年交流の家~地元企業と連携した地域活性化について~
 
 国立磐梯青少年交流の家では、福島県会津若松市に本社を置く株式会社リオン・ドールコーポレーションと連携し、家族を対象とした「リオン・ドールキッズプロジェクト」を開催しています。
 昨年度は8月に県内の家族を対象に開催し、猪苗代町にある農園でブルーベリーやトマト、ナスなどの収穫体験を行い、その後は交流の家でピザ作りを行いました。採れたて野菜を使ったピザを食べて、どの家族にも笑顔がこぼれていました。
 今年度は冬の開催となるため、東北地区にある施設特有の資源を生かした雪中活動を予定しています。
 
□お問合せ先
 独立行政法人 国立青少年教育振興機構
 国立磐梯青少年交流の家
 E-mail:bandai@niye.go,jp
 HP:https://bandai.niye.go.jp/
 
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━
4.社研通信
━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
◆令和6年度社会教育主事講習[A]を終えて
 
 社会教育実践研究センター(以下、社研)では、例年、社会教育法第9条の5の規定に基づき、社会教育主事となり得る資格を付与することを目的とした、社会教育主事講習(以下、主事講習)を、年に2回実施しています。「A講習」と呼ばれる講習は、夏季の講習で、7~8月に社研を会場に実施しています。「B講習」と呼ばれる講習は、冬季の講習で、1~2月に主会場(社研)のほか、全国各地に設置される地方会場でも実施しています。
 今回のA講習も昨年度と同様、通常コースに加え、オンラインコースを実施しました。このコースの受講者は、集合することなく、すべての科目を職場や自宅等からインターネットを通じて受講しました。令和6年7月12日(金)から始まり、通常コースは8月21日(水)まで、オンラインコースは8月29日(木)までの期間で実施し、通常コース88名、オンラインコース36名の合計124名が受講しました。
 令和2年度から社会教育士の制度がスタートしたことにより、近年は申込者数が急増し、公務員のみならず様々な属性の方々が受講している主事講習ですが、A講習については、例年各自治体の行政職員の方、学校の教職員の方が多く受講されています。
 受講者の皆様が、この講習で学んだ成果を生かして、それぞれの地域で社会教育主事・社会教育士として活躍されることを、心より祈念しております。
 
令和6年度社会教育主事講習[A]の受講者の声を掲載しております。
https://www.nier.go.jp/jissen/training/r06/shuji_a.html#voice
 
 
◆雑誌『社会教育』10月号で情報発信中!
 
 雑誌『社会教育』(発行 一般財団法人日本青年館)【10月号(10月1日発売)】の“社研EYE”のコーナーでは、「社会教育主事講習を修了した受講者のその後」と「令和6年度の社研の調査研究の概要」について掲載しています。
 
□お問合せ先
 国立教育政策研究所 社会教育実践研究センター
 E-mail:jissen@nier.go.jp
 
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━
5.その他の情報コーナー
━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
◆能登半島地震における文部科学省関係の被害情報や文部科学省等の対応について、随時更新しております。
https://www.mext.go.jp/a_menu/notohantoujisin/index.html
 
――――――――――――――――――――
◆人づくり・つながりづくり・地域づくりにいま、社会教育士が必要です
「社会教育士」についての特設サイトと活躍事例動画を公開中。是非御覧ください。
https://www.mext.go.jp/a_menu/01_l/08052911/mext_00667.html
 
――――――――――――――――――――
◆マナパス-社会人の大学等での学びを応援するサイト-
キャリアアップ・キャリアチェンジに役立つ学び直し講座や支援制度に関する情報を発信する社会人のためのポータルサイト「マナパス」を公開中です。是非御覧ください。
https://manapass.jp/
 
――――――――――――――――――――
◆リクルート進学総研による大学・専門学校・高等学校に関する最新情報は、こちらを御覧ください。
https://souken.shingakunet.com/
 
――――――――――――――――――――
◆文部科学省、また関係機関では、様々なメールマガジンを配信中です。是非、これらの配信登録もお願いいたします。
・初中教育ニュース(初等中等教育に関する情報やイベントのお知らせなど)
https://www.mext.go.jp/magazine/backnumber/symel.htm
・専修学校 #知る専(専修学校の魅力を動画やメールマガジン等で絶賛発信中)
https://shirusen.mext.go.jp/
・NITSニュース(教職員支援機構から機構主催研修情報などを隔週金曜日に配信)
https://www.nits.go.jp/magazine/
・NWECだより(国立女性教育会館から男女共同参画にかかわる情報を毎月配信)
https://www.nwec.go.jp/about/pr/mail/index.html
 
――――――――――――――――――――
◆障害者の生涯学習の推進については、こちらを御覧ください。
https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/index.htm
 
――――――――――――――――――――
◆文部科学省での企画競争・公募等の公表、一般競争入札情報に関する調達情報は、こちらを御覧ください。
・企画競争・公募等の公表
https://pf.mext.go.jp/gpo3/MextKoboHP/list/kp010000.asp
・一般競争入札情報
https://pf.mext.go.jp/gpo3/kanpo/gposearchi.asp
 
――――――――――――――――――――
◆前回読まれた記事TOP3(9月24日~10月8日)
※9月24日配信号
1. おすすめ動画「論理的な文章の書き方」~実用的な文章作成スキルを学ぼう~
https://www.kk2.ne.jp/kk2/biz03/bunshou.html/
2. 無料で学べるデータサイエンス・オンライン講座 Part2
~「社会人のためのデータサイエンス演習」を開講します!~
https://gacco.org/stat-japan2/
3. 「秋のキッズフェスタ2024~みんなでチャレンジ、親子で様々な体験をたのしもう!~」の開催について
→  https://nyc.niye.go.jp/kidsfesta
 
――――――――――――――――――――
★ あさだより
――――――――――――――――――――
 文化庁が3月に16歳以上を対象に行った「国語に関する世論調査」で、1か月に読む本の冊数(漫画、雑誌を除き電子書籍を含む)を問う質問に「1冊も読まない」と答えた人が62.6%もいたそうです。年代別でも、いずれの年代も「0冊」が最多だったとか。
 本が好きで、校長時代に「朝読書の時間」を作り、図書館だよりで毎回お薦めの本を紹介し、教室に入れない生徒たちと図書館で本の話をしていた私には、目が点になるような数字ですが、これが現実。
 読む人が読まない人に「読んだ方がいいよ」と言ったところで、届きにくいだろうなと思います。
 私は、文章を読み取る力、正確な文章を書く力を身につけるためにも読書は大切だと思っていますが、本を読む理由はそういうことではなく、普段の自分とは違う経験ができて、楽しいからです。本を読んでいない人の中にも、そういうものを必要としている人、そういうもので救われる人はいるんじゃないかな。本の魅力や楽しさを、押しつけにならないように伝えられるといいなと感じます。
(長崎県立大学学長 浅田 和伸)※元総合教育政策局長
 
――――――――――――――――――――
◆マナビィ・メルマガに対するアンケート調査を実施しています!
 マナビィ・メールマガジンでは、文部科学省、自治体、企業、団体等の生涯学習・社会教育に関する活動等について紹介しています。
 よりよいメルマガ作りの参考とするため、アンケート調査を実施していますので、御協力お願いします。
 
詳しくは、こちらをご覧ください
https://forms.office.com/r/932LALwU4w
 
-----------------------------------------
編集後記
-----------------------------------------
 つい先日、「東京でも秋の匂い」がするようになったね~と知人に言ったら「この人何言ってんの?」みたいな顔で見られました。
 田舎育ちということもあり、四季の匂いってみんな感じているものだと勝手に思っていましたが、どうやらそうではないようで…
 「匂い」と表現したのも、金木犀や銀杏のような物体から出る「香り」ではなく、空気そのものの匂いが変わるイメージです。個人的な感覚では「透明・澄み切った・優しい」とかがしっくり来ます。ちなみに、夏は「青っぽい」匂いです。
 ここまで書いて重大なことに気づきましたが、おそらく読者の方には伝わってないですね(笑)
 メールマガジンの性質上、文章で正確に伝えないといけないのですが…自分の語彙力のなさにげんなりしています。
 思い返すと、スポーツをする時も全て擬音語になります。ここは「シュッ」として!とか、そこは「パッ」と動いて!とか言いがちです。
 ときには感覚で動くことも大事ですが、編集業務担当として理論派になれるよう頑張ります…
 
-----------------------------------------
編集長 高木 秀人
    文部科学省 総合教育政策局
    地域学習推進課長
編 集 榎木・萱津・田中
TEL:03-5253-4111(内線2974)
E-mail:manaby@mext.go.jp
バックナンバー:https://www.mext.go.jp/magazine/backnumber/1263046.htm
※無断転載禁止
※配信登録・解除はこちらです
https://www.mext.go.jp/magazine
解除できない場合は、お手数ですが上記アドレスまで御連絡ください。
 

お問合せ先

総合教育政策局地域学習推進課 地域学習推進係・地域振興係

電話番号:03-5253-4111(内線2974)
メールアドレス:manaby@mext.go.jp

(総合教育政策局地域学習推進課 地域学習推進係・地域振興係)