マナビィ・メールマガジン第316号(令和6年9月8日配信)

■━━━━━□ INDEX □━━━━━■
【1. デジタル公民館 KK2】
◆おすすめ動画
外出時に地震が発生したら?「帰宅困難者問題を考える」
【2. 今月のニュース・お知らせ】
◆2024年7月の文部科学省選定作品等の紹介
◆文部科学大臣優秀教職員表彰「社会に開かれた教育実践奨励賞」に係る推薦団体を募集しています!
◆令和6年度「男女共同参画の視点による災害対応研修」開催
◆「スポーツエールカンパニー2025」の申請受付について
◆「サイエンスアゴラ2024」を開催!
◆「国際バカロレア教育 地域セミナーin中国地方」開催!
◆文化庁主催・著作権講習会のアーカイブ配信を開始しました!
◆中学生・高校生向け「令和6年度エネルギーの未来をつくるのは君だ。政策提案型パブリック・ディベート全国大会」を開催します!
◆小学生向け「令和6年度小学生かべ新聞コンテスト」作品大募集!
【3. 国立青少年教育振興機構の取組】
◆国立花山青少年自然の家
~新事業!MIYAGI自然まんきつ・よくばりキャンプ~
【4. 社研通信】
◆令和6年度図書館司書専門講座を終えて
◆雑誌『社会教育』9月号で情報発信中!
【5.インターンシップ学生の声】
【6. その他の情報コーナー】
◆能登半島地震における文部科学省関係の被害情報や対応について
◆社会教育士について
◆マナパスについて
◆リクルート進学総研より
◆「初中教育ニュース」ほか、メールマガジンの御案内について
◆障害者の生涯学習の推進
◆文部科学省での企画競争・公募等の公表、一般競争入札情報に関する調達情報
◆前回読まれた記事TOP3
【★あさだより】
◆マナビィ・メルマガに対するアンケート調査を実施しています!
【編集後記】
 
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.何時でも何処でも誰でも学べる
    デジタル公民館
  霞が関ナレッジスクエア(KK2)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
◆おすすめ動画
外出時に地震が発生したら?「帰宅困難者問題を考える」
 
 移動中や外出時に大地震が発生したら、あなたはどのように行動しますか?いざという時に、速やかに行動するためには事前の知識や備えが欠かせません。今回は「帰宅困難者問題」について多角的に学ぶことができる講座をご紹介します。
 講座は次の7単元で構成されています。「 1.“帰宅抑制”は どこまで可能か?(13分)」「2.帰宅行動が引き起こす問題(9分)」「3.急いで帰らなくても済むようにするには(11分)」「4.発災時の居場所に居られない時はどうするか(10分)」「5.防災担当者としての帰宅困難者対策と準備(11分)」「6.さあ明日からすべきこと できること(13分)」「7.番外編Q&A 誤解してない?防災のあれこれ(8分)」。単元1~6には、理解度確認テストがついています。
 講師は、帰宅困難者問題のエキスパート、一般社団法人ビル減災研究所 代表理事・所長の田中純一さんです。帰宅困難者が直面する問題や、適切な備えと行動など、具体的かつ分かりやすく解説していただきました。
 災害はいつどこで発生するか予測できませんが、事前に情報を収集し、準備することでそのリスクを大幅に軽減できます。気になる単元からぜひ御視聴ください。
 
・帰宅困難者問題を考える
https://www.kk2.ne.jp/kk2/biz03/kitakukonnan.html/
※理解度確認テストのご利用はWeb会員(無料)でのログインが必要です
 
□お問合せ先
 霞が関ナレッジスクエア(KK2)事務局
 E-mail:kk2seminar@avcc.or.jp
 HP:https://www.kk2.ne.jp/
 
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2.今月のニュース・お知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
◆2024年7月の文部科学省選定作品等の紹介
 
 文部科学省では、映画その他の映像作品及び紙芝居について、教育上価値が高く、学校教育又は社会教育に広く利用されることが適当と認められるものを選定し、併せて教育に利用される映像作品等の質的向上に寄与するために、教育映像等審査規程(昭和29年文部省令第22号)に基づいて映像作品等の審査を行っています。
 選定された作品については、文部科学省のホームページ上で毎月掲載しています。
 
詳しくは、こちらをご覧ください
https://www.mext.go.jp/content/20240814-mxt_jogai01-000035785_4.pdf
 
□お問合せ先
 初等中等教育局 学校情報基盤・教材課
 E-mail:emedia@mext.go.jp
 
――――――――――――――――――――
◆文部科学大臣優秀教職員表彰「社会に開かれた教育実践奨励賞」に係る推薦団体を募集しています!
 
 文部科学省では、学校教育における教育実践等に顕著な成果や実績を挙げている教職員を表彰しております。
 今般、社会に開かれた教育課程の実現を重視する新しい学習指導要領の趣旨も踏まえ、学校教育を通してよりよい社会を創るという理念を一層学校と社会との間で共有することを目指す観点から、民間の団体等からの推薦と有識者による選考により授与する「社会に開かれた教育実践奨励賞」を設けています。
 この度、今年度の推薦団体の募集を開始しましたのでお知らせします。民間企業、公益法人、NPO 法人等の皆様に置かれましては、是非ご検討よろしくお願いいたします!
 
詳しくは、こちらをご覧ください
https://stg.mext.go.jp/a_menu/shotou/daijin/1417596_00006.htm
 
□お問合せ先
 初等中等教育局 初等中等教育企画課(「文部科学大臣優秀教職員表彰」担当)
 電話:03-5253-4111(内線:2588)
 E-mail:yushu@mext.go.jp
 
――――――――――――――――――――
◆令和6年度「男女共同参画の視点による災害対応研修」開催
 
 国立女性教育会館(NWEC)では、令和6年度「男女共同参画の視点による災害対応研修」を開催します。
 「誰も取り残さない災害対策~地域防災力向上のために、今、できること~」をテーマに、意思決定や対応現場への女性の参画促進等に焦点を当てます。
 
■対象:地方自治体(防災・危機管理担当部署、男女共同参画担当部署等)・男女共同参画センターの職員、地域防災関係者等
■開催方法:オンライン
■開催期間:10月29日(火)~12月3日(火)
■申込締切:10月10日(木)16時〆
 
詳しくは、こちらをご覧ください
https://www.nwec.go.jp/event/training/g_saigai2024.html
 
□お問合せ先
 独立行政法人国立女性教育会館 事業課
 E-mail:ml.saigai@nwec.go.jp
 
――――――――――――――――――――
◆「スポーツエールカンパニー2025」の申請受付について
 
 スポーツ庁が実施した令和5年度の世論調査において、20~50代の「働く世代」のスポーツ実施率が低くなっています。
 健康的な生活スタイルを定着させるためには、一日の大半を過ごす職場において、スポーツに親しむきっかけづくりを進めていくことが重要です。
 スポーツ庁では、従業員のスポーツ実施に向けた積極的な取組を行っている企業を「スポーツエールカンパニー」として認定しています。
 そして、認定された企業の取組を広く周知することで、従業員の健康管理を考え戦略的に取り組んでいる企業の社会的評価の向上を図ります。
 当認定制度のロゴマークはハローワークの求人票等にも表示できます。ぜひご活用下さい。
 
■公募期間:令和6年9月2日(月)~10月31日(木)
 
詳しくは、こちらをご覧ください。
https://www.mext.go.jp/sports/b_menu/boshu/detail/1419327_00006.htm
 
□お問合せ先
 Sport in Life運営事務局スポーツエールカンパニー担当
 E-mail:info@sil100.com
 TEL:070-3601-5432(平日10時~18時)
 ※留守番電話・応対自動メッセージは対応ございません。あらかじめご了承ください。
 
――――――――――――――――――――
◆「サイエンスアゴラ2024」を開催!
 
 国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)は、科学と社会をつなぐオープンフォーラム「サイエンスアゴラ2024」を開催します。
 今年のサイエンスアゴラは「サイエンスと共に未来へ ~Bound for the future with Science~」をテーマに、私たちがいる現在、そして実現しつつある未来へと、これまでの科学技術の成果と未来の可能性を探りながら、どのような未来社会を築いていきたいかを一緒に考える場を目指します。
 体験型企画も多数ご用意して、皆様のご来場をお待ちしております。
 
■開催日時:令和6年10月26日(土)~27日(日)10時~17時 ※実地開催のみ
■会場:テレコムセンタービル、日本科学未来館(東京・お台場 青海地区)
■参加費:無料(一部、材料費などが必要なプログラムがあります。)
※一部のプログラムは事前申込が必要です。
 
詳しくは、こちらをご覧ください。
https://scienceagora.jst.go.jp/2024/
 
□お問合せ先
 サイエンスアゴラ2024運営事務局((株)工芸社内)
 E-mail:agora2024@kogeisha.co.jp
 
――――――――――――――――――――
◆「国際バカロレア教育 地域セミナーin中国地方」開催!
 
 文部科学省では、国際バカロレア教育について関心のある教育関係者ならびに生徒・保護者等を対象に「国際バカロレア教育 地域セミナーin中国地方」を開催いたします。
 
■日時:令和6年9月28日(土)10時30分~16時15分
■開催方法:岡山理科大学岡山キャンパス(〒700-0005 岡山県岡山市北区理大町1-1)
■定員:100名
■参加費:無料
 
詳しくは、こちらをご覧ください
https://ibconsortium.mext.go.jp/news/news-1857/
 
□お問合せ先
 文部科学省 IB教育推進コンソーシアム事務局
 E-mail:consortium.info@aobajapan.jp
 
――――――――――――――――――――
◆文化庁主催・著作権講習会のアーカイブ配信を開始しました!
 
 文化庁では、7~8月に実施した著作権講習会のアーカイブ配信を開始しました。
 簡単に著作物のコピーや送信ができる昨今、一方で著作物の無断利用によって責任を問われる事例も生じています。著作権制度への理解を深めるため、これらを是非ご活用ください。
 
■都道府県著作権事務担当者講習会(約1時間15分) ※10月末日まで
■教職員・情報通信技術支援員(ICT支援員)著作権講習会(約1時間50分)※10月末日まで
■著作権セミナー「AIと著作権Ⅱ」(約1時間15分)
 
詳しくは、こちらをご覧ください
https://www.bunka.go.jp/seisaku/chosakuken/seidokaisetsu/seminar/2024/
 
□お問合せ先
 文化庁著作権課著作権普及係
 E-mail:ckyouiku@mext.go.jp
 
――――――――――――――――――――
◆中学生・高校生向け「令和6年度エネルギーの未来をつくるのは君だ。政策提案型パブリック・ディベート全国大会」を開催します!
 
 経済産業省資源エネルギー庁は、「エネルギー政策~エネルギー安定供給と脱炭素社会の実現の両立~」というテーマで、全国の中学生及び高校生を対象に、政策提案型パブリック・ディベート全国大会を開催します。
 社会の問題を解決するため、学生の立場から考え政策を提案し、2チーム同士がディベートにより互いの提案の質を高め合うよう議論を深め、優勝を目指しましょう。
 
■テーマ:エネルギー政策~エネルギー安定供給と脱炭素社会の実現の両立~
■対象学年:全国の中学生及び高校生
■応募締切:令和6年10月11日(金)〆
■応募方法:参加申込書と政策提案届出書を事務局へ送付
 
詳しくは、こちらをご覧ください
https://www.enecho.meti.go.jp/category/others/tyousakouhou/kyouikuhukyu/debate/index.html
 
 
◆小学生向け「令和6年度小学生かべ新聞コンテスト」作品大募集!
 
 経済産業省資源エネルギー庁は、小学生のエネルギー問題に対する関心と当時者意識を喚起するとともに、学校や家庭・地域における実践行動を促すことを目的として、全国の小学校4年生から6年生までを対象に、「わたしたちのくらしとエネルギー」というテーマで、かべ新聞を募集しています。
 エネルギーについて調べ、学んだことをかべ新聞にまとめてぜひ応募してください。
 
■テーマ:わたしたちのくらしとエネルギー
■対象学年:小学校4年生~6年生
■応募締切:令和6年11月7日(木)※当日消印有効
■応募方法:紙面又はデータ版
 
詳しくは、こちらをご覧ください
https://energy-kyoiku.meti.go.jp/contests/
 
□お問合せ先
 経済産業省資源エネルギー庁調査広報室
 E-mail:bzl-enecho-chosakoho-pr@meti.go.jp
 
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3.国立青少年教育振興機構の取組
  ~全国28の教育施設で
    体験活動を推進しています!~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
◆国立花山青少年自然の家
~新事業!MIYAGI自然まんきつ・よくばりキャンプ~
 
 7月、宮城県にある5つの自然の家を巡り、各おすすめプログラムを体験する4泊5日の事業を行いました。内容は、沢登りやいかだづくり、シーカヤック、ニジマスつかみ、ジップラインなど盛りだくさん!子ども達は「まだ帰りたくない」「もう1泊したい」と言うほど、自然を満喫したようです。
 事業中は、インスタライブで活動の様子を毎日配信。保護者への情報提供と各施設の利用促進を図りました。本事業を通して、職員間の親睦も深めることができました。今後も県内の自然の家との連携を大切に、宮城の魅力を活かした体験活動の場を提供していきます。
 
詳しくは、こちらをご覧ください。
https://hanayama.niye.go.jp/event/8706
 
■お問合せ先
 独立行政法人 国立青少年教育振興機構
 国立花山青少年自然の家
 E-mail:hanayama@niye.go.jp
 HP:https://hanayama.niye.go.jp/
 
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━
4.社研通信
━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
◆令和6年度図書館司書専門講座を終えて
 
 6月6日(木)~6月19日(水)までの2週間、図書館司書専門講座を開催しました。今年度も昨年度と同様に、効果的かつ受講しやすい環境整備を考慮し、講義はウェブ会議システムを使用したライブ配信、演習は社研に集合し対面で実施したところ、全国から68名の参加がありました。
 本講座は、司書として必要な高度かつ専門的な知識・技術に関する研修を行い、都道府県・指定都市での指導的立場になりうる司書及び図書館経営の中核を担うリーダーとしての力量を高めることを趣旨としています。
 今年度は、「ウェルビーイングの実現に向けた図書館の学び合い・支え合い」をテーマに掲げました。基調講義、行政説明、講義、事例研究、シンポジウム、演習、特別講義を通して、ウェルビーイングの実現に向け、地域課題の解決に資するため、地域住民一人一人のニーズに対応できる情報拠点としての役割や、まちづくりの中核となる地域住民の交流の拠点としての機能の強化等、今後図書館司書として自ら担うべき役割について、受講者の皆さんに考えていただく機会となるよう講座を企画しました。
 
令和6年度図書館司書専門講座の受講者の声を掲載しております。
https://www.nier.go.jp/jissen/training/r06/shisyo_kouza.html#voice
 
 
◆雑誌『社会教育』9月号で情報発信中!
 
 雑誌『社会教育』(発行 一般財団法人日本青年館)【9月号(9月1日発売)】の“社研EYE”のコーナーでは、令和6年度図書館司書専門講座について掲載しています。
 
□お問合せ先
 国立教育政策研究所 社会教育実践研究センター
 E-mail:jissen@nier.go.jp
 
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━
5.令和6年度文部科学省
   インターンシップ学生の声
━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
 文部科学省では、学生の皆さんに文教・科学技術・学術行政事務に接する機会を提供することにより、職業意識の向上、学習意欲の喚起、行政に対する理解を深めていただくことを目的として、インターンシップを実施しています。マナビィ・メルマガでは地域学習推進課にインターンシップで参加された学生の率直な感想をお届けします。
********************
 私は、地域学習推進課で2週間のインターンシップをさせていただきました。応募時に、コミュニティ・スクールの推進を中心に、社会や地域における教育に広く興味があるとお伝えしていたこともあり、業務の説明をしていただいた後、課内の各室・係の業務を体験させていただきました。アンケートの集計作業の他、社会教育施設の視察に同行したり、こども霞が関見学デーの運営のお手伝いをしたりと、オフィスに留まらない多様な体験をさせていただき、文部科学省の仕事の幅広さを実感することができました。また、国立青少年教育施設の利用促進や、地域学校協働活動における若者の参画に関して、課内でプレゼンテーションを行う機会を設けていただき、個人単位でこれまで抱いてきた課題に対し、国としてどこまでのアプローチが可能なのか検討する難しさも感じました。
 加えて、職員の方々から、普段の業務やキャリア選択に関するお話をお聞きすることができたことで、自身のキャリアとしても、文部科学省で働くということが現実味のある選択肢の一つとなったように思います。お忙しい中、貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。
(S.A 大学院 修士1年)
 
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━
6.その他の情報コーナー
━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
◆能登半島地震における文部科学省関係の被害情報や文部科学省等の対応について、随時更新しております。
https://www.mext.go.jp/a_menu/notohantoujisin/index.html
 
――――――――――――――――――――
◆人づくり・つながりづくり・地域づくりにいま、社会教育士が必要です
「社会教育士」についての特設サイトと活躍事例動画を公開中。是非御覧ください。
https://www.mext.go.jp/a_menu/01_l/08052911/mext_00667.html
 
――――――――――――――――――――
◆マナパス-社会人の大学等での学びを応援するサイト-
キャリアアップ・キャリアチェンジに役立つ学び直し講座や支援制度に関する情報を発信する社会人のためのポータルサイト「マナパス」を公開中です。是非御覧ください。
https://manapass.jp/
 
――――――――――――――――――――
◆リクルート進学総研による大学・専門学校・高等学校に関する最新情報は、こちらを御覧ください。
https://souken.shingakunet.com/
 
――――――――――――――――――――
◆文部科学省、また関係機関では、様々なメールマガジンを配信中です。是非、これらの配信登録もお願いいたします。
・初中教育ニュース(初等中等教育改革の動きに関する情報やイベントのお知らせなど)
https://www.mext.go.jp/magazine/backnumber/symel.htm
・専修学校 #知る専(専修学校の魅力を動画やメールマガジン等で絶賛発信中)
https://shirusen.mext.go.jp/
・NITSニュース(教職員支援機構から機構主催研修情報などを隔週金曜日に配信)
https://www.nits.go.jp/magazine/
・NWECだより(国立女性教育会館から男女共同参画にかかわる情報を毎月配信)
https://www.nwec.go.jp/about/pr/mail/index.html
 
――――――――――――――――――――
◆障害者の生涯学習の推進については、こちらを御覧ください。
https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/index.htm
 
――――――――――――――――――――
◆文部科学省での企画競争・公募等の公表、一般競争入札情報に関する調達情報は、こちらを御覧ください。
・企画競争・公募等の公表
https://pf.mext.go.jp/gpo3/MextKoboHP/list/kp010000.asp
・一般競争入札情報
https://pf.mext.go.jp/gpo3/kanpo/gposearchi.asp
 
――――――――――――――――――――
◆前回読まれた記事TOP3(8月24日~9月8日)
※8月24日配信号
1. おすすめ動画
「ビジネスパーソンのための情報セキュリティ基礎講座」
https://www.kk2.ne.jp/kk2/biz03/bpis_basic.html
2. 環境省調査「みんなで虫らべ」参加者募集!
https://www.biodic.go.jp/event/2024/mushirabe_2024.pdf
3. 政策研究大学院大学で文化産業・地域創造コース(修士)開講/シンポジウム開催
https://www.grips.ac.jp/jp/about/grips_alliance/bunka/index.html
 
――――――――――――――――――――
★ あさだより
――――――――――――――――――――
 先日、前から行きたかった対馬に初めて行き、教育講演会で小中学校の先生方にお話しさせていただきました。私も島(香川県の豊島)の出身ですが、同じ島でも対馬は約50倍も広く、とても美しい島です。朝、ジョギングで海の近くを走ると、水平線のすぐ上に浮かぶ太陽があまりにも大きく、滴るような赤黄色にたぎっていて、しばらく見とれてしまいました。海べりにいた方に話しかけると、太陽のような笑顔で太陽の方を指さして、「いろんな顔を見せてくれる」と教えてくれました。……詩人だ。
 15日、去年は佐世保市で、今年は長崎市で、精霊流しを見ました。私以外にもそういう人は多いと思いますが、こちらに来るまで、灯籠流しのようにしめやかなものを想像していました。でも、実際は爆竹祭りとでも形容したくなるような、とても賑やかなお盆の伝統行事です。これもまた、大切な人を喪った悲しみを心の中で鎮めていくための時間なのでしょう。
 下旬、長男に初子が生まれ、名実ともにおじいさんになりました。離れて住んでいるのでいつ会えるか分かりませんが、写真や動画を見てにやけています。もうひと頑張りしなきゃ。
(長崎県立大学学長 浅田 和伸) ※元総合教育政策局長
 
――――――――――――――――――――
◆マナビィ・メルマガに対するアンケート調査を実施しています!
 マナビィ・メールマガジンでは、文部科学省、自治体、企業、団体等の生涯学習・社会教育に関する活動等について紹介しています。
 よりよいメルマガ作りの参考とするため、アンケート調査を実施していますので、御協力お願いします。
 
詳しくは、こちらをご覧ください
https://forms.office.com/r/932LALwU4w
 
-----------------------------------------
編集後記
-----------------------------------------
 先日、ふるさと納税で北海道のホタテを頼みました。想像よりも一つ一つが大粒で、新鮮さが伝わるプリプリとした弾力と味の濃厚さに感動を受け、箸が止まりませんでした。
 たっぷり1kgサイズを頼みましたが、このままでは1週間も持たずになくなってしまいそうです。誰か私の右手を止めてほしい…
 勢いづいてしまい、九州のもつ鍋セットも購入しました。昨年は醤油味にしたので今年は味噌味をチョイス。まだ届いておりませんが、口に入れた瞬間に甘い脂がとろけるのを想像しただけで…よだれが止まりません!ちなみに来年は塩味予定です。
 まだ上限額まで余裕があったので、次は何を頼もうかな~と調べてみると、食べ物だけでなく雑貨や日用品・旅行チケットetc、種類が豊富すぎて選びきれず…贅沢な悩みだなと幸せな気持ちになりました。
 是非、読者の皆様のおすすめを教えてください!下記メールにてお便りをお待ちしております!!
(編集担当 田中)
-----------------------------------------
編集長 高木 秀人
    文部科学省 総合教育政策局
    地域学習推進課長
編 集 榎木・萱津・田中
TEL:03-5253-4111(内線2974)
E-mail:manaby@mext.go.jp
バックナンバー:https://www.mext.go.jp/magazine/backnumber/1263046.htm
※無断転載禁止
※配信登録・解除はこちらです
https://www.mext.go.jp/magazine
解除できない場合は、お手数ですが上記アドレスまで御連絡ください。

お問合せ先

総合教育政策局地域学習推進課 地域学習推進係・地域振興係

電話番号:03-5253-4111(内線2974)
メールアドレス:manaby@mext.go.jp

(総合教育政策局地域学習推進課 地域学習推進係・地域振興係)