マナビィ・メールマガジン第252号(令和3年10月24日配信)

■━━━━━□ INDEX □━━━━━■
□■コロナウイルス感染症対策関連情報■□
【1. 子供たちの未来をはぐくむ家庭教育】
 ★知名町家庭教育支援チーム より
【2. デジタル公民館 KK2】
◆「『アサーション』で築く素敵な人間関係 ~わたしもOK あなたもOKのコミュニケーション~」
【3. 今月のニュース・お知らせ】
◆『諸外国の教育動向 2020年度版』を公表
◆9月の文部科学省選定作品等の紹介
◆令和3年版科学技術・イノベーション白書について
◆「100年フード宣言」への参加団体及び「食文化ミュージアム」への掲載施設を募集します!
◆各国大使館員日本語スピーチコンテスト開催
◆「第38回全国青少年相談研究集会」開催
◆女性デジタルアーカイブシステム「女性史年表」更新及び「戦時下勤労動員少女の会資料」公開
◆ジュニア農林水産白書2021年版を公表
【4. 全国の生涯学習の取組】
 ★埼玉県八潮市の取組 より
【5. 国立青少年教育振興機構の取組】
 ★国立室戸青少年自然の家 より
【6. その他の情報コーナー】
◆社会教育11月号
◆社会教育士について
◆マナパスについて
◆専修学校 #知る専
◆リクルート進学総研より
◆「初中教育ニュース」ほか、
 メールマガジンの御案内について 等
【★あさだより】
【編集後記】

――――――――――――――――――――
□■コロナウイルス感染症対策関連情報■□

◆公民館の取組を紹介しています!
 文部科学省では、新型コロナウイルス感染拡大状況下の公民館の取組を紹介しています。
https://www.mext.go.jp/content/20200731-mxt_chisui02-100000060_2.pdf(※文部科学省のウェブサイトへリンク)
 また、ホームページでは、公民館に関する基礎資料等も掲載しています。今後も更新を行っていきますので、是非、御覧ください!
https://www.mext.go.jp/a_menu/01_l/08052911/001.htm(※文部科学省のウェブサイトへリンク)

◆業種別ガイドラインについて
https://www.mext.go.jp/a_menu/coronavirus/mext_00028.html(※文部科学省のウェブサイトへリンク)

◆文部科学省では、新型コロナウイルスに関連した感染症対策に関する対応についてまとめたwebサイトを設けています(随時更新中)。
https://www.mext.go.jp/a_menu/coronavirus/index.html(※文部科学省のウェブサイトへリンク)

■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.子供たちの未来をはぐくむ家庭教育
  全国の家庭教育支援チームを紹介! 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
<鹿児島県・知名町>
◆知名町家庭教育支援チーム“ゆいゆい”
~つなぐ・つながる・つなげる~

 知名町家庭教育支援チーム“ゆいゆい”は、家庭教育支援員を中心に、行政や関係機関が連携して、町全体で家庭教育を支えていくために活動しています。家庭教育支援員は、小学生やその保護者を主に対象とした子育てサロンを企画したり、親子参加型行事を実施したりすることで、親子や保護者同士のコミュニケーションを深めています。また、保護者からの相談対応にはSNSを取り入れています。
 家庭教育支援員が家庭や保護者の“メンター”として伴走し、保護者のこころに余裕を生み、その余裕が子供たちの笑顔につながることを願い、活動しています。

○チームからひとこと
 今年度は新たに保育士を家庭教育支援員として迎え、新体制での活動がスタートしました。これまで以上に支援員同士が対話を重ねる時間を持つようになったこともあり、多様な視点で、今、本当に地域に必要とされている支援のカタチを目指すことができるようになりました。コロナ禍を経て、必要される支援のカタチが社会情勢により変化することを実感しています。今後も社会の変化に合わせて柔軟に対応できる家庭教育支援のあり方を模索し、チームで協力しながら、地域に根ざした活動を続けていきたいと思います。

□お問合せ先
 総合教育政策局地域学習推進課家庭教育支援室
 家庭教育振興係
 E-mail: katei@mext.go.jp
 HP: https://katei.mext.go.jp/contents4/index.html

■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2.何時でも何処でも誰でも学べる
     デジタル公民館
  霞が関ナレッジスクエア(KK2)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
◆「『アサーション』で築く素敵な人間関係
~わたしもOK あなたもOK のコミュニケーション~」

 社会で活躍するために必要な「しごと力」をいつでもどこでも学べるKK2の「しごと力向上ライブラリ」(2021年10月1日現在:101 講座337 単元公開)。今回は再生回数上位の人気講座、「『アサーション』で築く素敵な人間関係 ~わたしもOK あなたもOK のコミュニケーション~」をご紹介します。
 自分も相手も大切にする自他尊重のコミュニケーション=「アサーション」について4回シリーズ(各10分程度の動画)でご紹介しています。日本におけるアサーションの第一人者である平木典子さんの著書「アサーション・トレーニング」をベースに、日精研の認定トレーナー・文川実講師に解説していただきました。職場での上司や部下との関係、家庭での夫婦や親子の関係など、日常の中でよくある事例を寸劇仕立てで紹介しながら、人間関係をよりよくするための「アサーション」とは何かを学んでいただけます。コミュニケーション力アップのヒントに是非御視聴ください。

・「アサーション」で築く素敵な人間関係
~わたしもOK あなたもOK のコミュニケーション~
https://www.kk2.ne.jp/kk2/biz03/assertion.html/(※霞が関ナレッジスクエアのウェブサイトへリンク)
・しごと力向上ライブラリ
https://www.kk2.ne.jp/kk2/biz03/p2-3.html(※霞が関ナレッジスクエアのウェブサイトへリンク)
※御視聴にはKK2Web会員(無料)でのログインが必要です

□お問合せ先
 霞が関ナレッジスクエア(KK2)事務局
 E-mail: kk2seminar@avcc.or.jp
 HP: https://www.kk2.ne.jp/

■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3.今月のニュース・お知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
◆『諸外国の教育動向 2020年度版』を公表

 文部科学省は、このたび、『諸外国の教育動向 2020年度版』を公表しました。本書は、 アメリカ合衆国、イギリス、フランス、ドイツ、中国、韓国及びその他の国々の教育事情について、教育政策・行財政、生涯学習、初等中等教育、高等教育及び教師、その他の各分野別に、主に2020年の動向をまとめたものです。

詳しくは、こちらを御覧ください。
https://www.mext.go.jp/b_menu/shuppan/gaikoku/detail/mext_00003.htm(※文部科学省のウェブサイトへリンク)
・発行の株式会社明石書店のホームページは、こちらを御覧ください。
https://www.akashi.co.jp/book/b591886.html(※株式会社明石書店のウェブサイトへリンク)

□お問合せ先 
 総合教育政策局調査企画課
 E-mail:chousa@mext.go.jp

――――――――――――――――――――
◆2021年9月の文部科学省選定作品等の紹介

 文部科学省では、映画その他の映像作品及び紙芝居について、教育上価値が高く、学校教育又は社会教育に広く利用されることが適当と認められるものを選定し、併せて教育に利用される映像作品等の質的向上に寄与するために、教育映像等審査規程(昭和29年文部省令第22号)に基づいて映像作品等の審査を行っています。選定された作品については、文部科学省のホームページ上で毎月掲載しています。

詳しくは、こちらを御覧ください。                                                                        
https://www.mext.go.jp/a_menu/shougai/movie/020301/1422891_00021.htm(※文部科学省のウェブサイトへリンク)
                                                                                                                            
□お問合せ先
 初等中等教育局 修学支援・教材課
 E-mail: emedia@mext.go.jp

――――――――――――――――――――
◆令和3年版科学技術・イノベーション白書について

 文部科学省では、国民の皆様に科学技術・イノベーションに関する施策等を紹介することを目的とし、科学技術・イノベーション白書を毎年刊行しています。
 この度、科学技術振興機構による、魅力あふれる科学の取り組みを分かりやすく紹介するWebマガジン「サイエンスウィンドウ」と連携して、令和3年版科学技術・イノベーション白書のメイントピックであるSociety 5.0について特集記事を作成いただきました!

・詳しくは、こちらを御覧ください。
→ https://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/html/hpaa202101/1421221_00023.html(※文部科学省のウェブサイトへリンク)
・Science Window 2021年夏号(7-9月号)/15巻2号
https://www.amazon.co.jp/dp/B09HQL9BBZ/ref=sr_1_1?dchild=1&qid=1633396921&s=digital-text&sr=1-1&text=%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%83%89%E3%82%A6+%E7%B7%A8%E9%9B%86%E9%83%A8(※Amazonのウェブサイトへリンク)

□お問合せ先
 科学技術・学術政策局研究開発戦略課総括係 
 E-mail:kagihaku@mext.go.jp

――――――――――――――――――――
◆「100年フード宣言」への参加団体及び「食文化ミュージアム」への掲載施設を募集します!

 文化庁では、地域で受け継がれ愛されている食文化を、100年続く食文化として継承することを目指す「100年フード宣言」の取組を進めるため、参加してくださる地方自治体、協議会、民間団体等を広く募集します。
 また、食文化への学びや体験の提供に取り組む博物館、道の駅、食の体験・情報発信施設等に関する情報を集約し、ウェブ上の仮想ミュージアムである「食文化ミュージアム」において一体的に発信するため、掲載施設を募集します。
 
詳しくは、こちらを御覧ください。
・100年フード宣言
 → https://www.foodculture2021.go.jp/hyakunenfood/(※文化庁のウェブサイトへリンク)
・食文化ミュージアム
 → https://www.foodculture2021.go.jp/about/foodculturemuseum/(※文化庁のウェブサイトへリンク) 

□お問合せ先
 文化庁参事官(食文化担当)
 E-mail:syokubunka@mext.go.jp

――――――――――――――――――――
◆各国大使館員日本語スピーチコンテスト開催
            
 各国大使館員日本語スピーチコンテスト実行委員会では、例年同コンテストを開催しています。今年は、約15か国の在日本大使館の職員が参加し、日本との交流等を通じ感じることについて、日本語でスピーチを行います。今年はオンラインではなく会場開催となります。外交の最前線にある方々からのスピーチを、是非、御来場の上、お気軽に御視聴ください。

■日 時 令和3年11月3日(水・祝)13~17時(12:30受付開始)
■場 所 港区立赤坂区民センター・区民ホール(〒107-0052 東京都港区赤坂4-18-13) 

・詳しくは、こちらを御覧ください。
https://j-fefa.jp/jfefa/wp-content/uploads/A4_web_jsc2021_2-1.pdf(※大使館親善交流協会のウェブサイトへリンク)

□お問合せ先
 文化庁国語課日本語教育企画係 
 E-mail:nihongo@mext.go.jp

――――――――――――――――――――
◆「第38回全国青少年相談研究集会」の開催について

 国立青少年教育振興機構では、青少年の健全育成や相談業務に携わる者が一堂に会し、協議等を通じて、指導者としての資質及び専門的な知識・技術を高めるとともに、団体間の連携協力の促進を図ることを目的に本研究集会を開催致します。
 今年度のテーマは「コロナ禍における新たな青少年支援~学び、寄り添い、育む~」として、基調講演、分科会(「児童虐待」「SNS問題」「発達障害」「子供の貧困」「性被害」)等を通して、コロナ禍の長期化により複雑化・深刻化している青少年を取り巻く事情について、今後の支援の在り方を検討していきます。本事業の開催については【会場での参加】及び【YouTubeによる動画配信】を予定しております。なお、新型コロナウイルス感染症の影響により、例年より規模を縮小して開催します。皆様からの参加申込をお待ちしております。

・詳しくは、こちらを御覧ください。
https://www.niye.go.jp/info/yukutoshi.html(※国立青少年教育振興機構のウェブサイトへリンク)

□お問合せ先
 国立青少年教育振興機構事業課
 E-mail:honbu-jigyouka@niye.go.jp

――――――――――――――――――――
◆女性デジタルアーカイブシステム「女性史年表」更新及び「戦時下勤労動員少女の会資料」公開について

 国立女性教育会館(NWEC)では、原則として、他機関・個人から寄贈・寄託された非刊行の史・資料を女性アーカイブセンターに所蔵しています。その資料の目録とデジタル画像を提供する「女性デジタルアーカイブシステム」に、「近代~現代女性史年表」を掲載しています。このたび2019年までの年表を新たに追加しました。
 また、新規資料群として、「戦時下勤労動員少女の会資料」を公開しました。戦争末期の1944年から、中等学校・国民学校高等科に在学していた少女たちは、兵器工場などに動員されることとなりました。
 「戦時下勤労動員少女の会」は、太平洋戦争開戦五十周年にあたる1991年に発足。勤労動員の実態調査、記録文集や、愛唱歌の収集、勤労動員の記録集の作成を行いました。資料は、同会に関するもの、集められた手記、アンケート、手紙など、約200件です。

詳しくは、こちらを御覧ください。
https://w-archive.nwec.jp/il/meta_pub/G0000337warchive(※NWECのウェブサイトへリンク)

□お問合せ先
 独立行政法人国立女性教育会館情報課
 E-mail: infodiv@nwec.jp

――――――――――――――――――――
◆農林水産省はジュニア農林水産白書2021年版を公表しました!

 農林水産省は、ジュニア農林水産白書2021年版を公表しました。こちらは小学校高学年向けに、我が国の農林水産業、農山漁村への理解を深めていただくため、例えば、私たちが食べているものはどこで作られているのか、私たちの生活と農林水産業のつながり等がわかりやすく学べる内容となっています。
以下のURLから印刷いただき、家庭・学校での学習に是非、御活用ください。

・詳しくは、こちらを御覧ください。
https://www.maff.go.jp/j/wpaper/w_junior/index.html(※農林水産省のウェブサイトへリンク)

【小学校教職員をはじめとする教育関係者の皆様】
 農林水産省の各都道府県拠点等では、小学校に対して、ジュニア農林水産白書を用いて、農林水産業、農山漁村についての出前授業を実施しています。出前授業の御要望がありましたら、最寄りの都道府県拠点等に御連絡ください。

・連絡先(地方参事官ホットライン)
https://www.maff.go.jp/j/kanbo/tpp/toiawase.html(※農林水産省のウェブサイトへリンク)
  
□お問合せ先
 農林水産省大臣官房広報評価課情報分析室
 Tel:03-3501-3883

■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━
4.全国の生涯学習の取組
   ~生涯学習を通じた地域振興~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
◆埼玉県八潮市の取組

 埼玉県八潮市は、埼玉県の東南部に位置し、中川や綾瀬川、垳川など一級河川に囲まれた自然豊かなまちです。
 また、都心から約15キロメートルという立地の良さから人口は年々増加しており、八潮駅を中心にショッピングモールや住宅地が建設されるなど、現在も成長を続けています。
 八潮市では、平成3年7月に埼玉県内初の「生涯学習都市宣言」を行い、生涯学習によるまちづくりを推進してきました。また、平成6年には、市民に市政に関する理解を深めていただくとともに学習機会の充実を図るため、「生涯学習まちづくり出前講座」をスタートしました。出前講座のメニューは年々増加し、現在では約210のメニューで構成されています。講師には市職員のほか、市民団体や民間企業などが担い、年間200件を超える申し込みをいただいています。
 本市は、令和4年1月に市制施行50周年を迎えます。今後も第5次八潮市総合計画に掲げる将来都市像「住みやすさナンバー1のまち八潮」の実現を目指し、社会情勢が急速に変化していく時代において、様々な価値観や考え方をまちづくりに積極的に取り入れるなど「ひと・暮らし・まち」が健康で持続可能なまちづくりを進めていきます。

詳しくは、こちらを御覧ください。
https://www.city.yashio.lg.jp/kosodate/shogaigakushu/demaekouza.html

□お問合せ先
 八潮市役所 市民協働推進課
 E-mail:shiminkyodo@city.yashio.lg.jp

■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━
5.国立青少年教育振興機構の取組
  ~全国28の教育施設で
    体験活動を推進しています!~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
<高知県>
◆国立室戸青少年自然の家
~老舗の誇り!室戸魂!!~

 国立室戸青少年自然の家は、四国の右下、室戸岬周辺の標高約280メートルの「海成段丘MARINE(マリン)TERRACE(テラス)」の上にあり、約40万平方メートルの広大な敷地内に様々な施設が点在しています。海と大地、長い年月をかけて創りだした景観はまさに絶景で、訪れた人々に癒しと自然の崇高さ、そして地球の歴史の壮大さを伝えてくれます。このすばらしい環境のもと、1975年(昭和50)全国に先駆け、国立少年自然の家第1号として設置された青少年教育施設です。                                     
 開所50周年を数年先に控え、現状は決して望ましいわけではありません。過疎化、少子化、そしてコロナ禍・・・。しかし、未来を担う子供たちの「規律・協同・友愛・奉仕」の精神を育む場として活動してきた誇りは、この難局もきっと乗り越える力があるはず。                     
 現在、様々な団体と連携・協働し、たくさんの人々と関わるなかで絆を深め、地域一丸となって取り組んでいます。「四国の右下」には無限の可能性がある。それは、自然であり、歴史であり、産業である。また、それを支える人々です。        
 室戸には、山もあり、海もあり、豊かな自然体験が満喫できます。そして、それらを支える「人の温かさ」に触れることができるでしょう。ぜひ、室戸に遊びに来てください。

□お問合せ先
 国立室戸青少年自然の家
 蛇目、田村
 TEL:0887-23-2314
 E-mail:muroto@niye.go.jp
 HP: http://muroto.niye.go.jp

■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━
6.その他の情報コーナー
━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
◆「社会教育」11月号:特集は「読書の秋、図書館の秋?読書でつながる学びの縁?」

 『社会教育』編集長の近藤真司です。
 巻頭言は広岡守穂(中央大学教授)さんが「本を読むことと本で調べること」を執筆、本を読むことによる「未知との出会い」の楽しさついて語ります。 
 雑誌「社会教育」11月号の特集は「読書」「図書館」をキーワードとして、その「つなぐ」機能に着目しました。
 まず、武笠和夫(教育評論家)さんが「読書による効用・効果の高揚~子どもの読書推進と大人の読書推進施策の動向~」と題して、2005年に制定された「文字・活字文化振興法」について解説します。
 次に、冨田明広(横浜市立三ツ境小学校教諭)さんが「ブッククラブというライフワーク」と題して、子どもから大人まで生涯を通じた「ブッククラブ」の魅力を紹介しています。
 また、坪内一(千代田図書館サービスプロデューサー)さんがヨコハマ読書会の実践から「共読」による地域づくりを提案しています。
 ほかに、昨年に続きオンラインでの実施となる「図書館総合展」、図書館振興財団の「図書館を使った調べる学習コンクール」、国立青少年教育振興機構が実施した「子どもの頃の読書活動の効果に関する調査研究」の3つを紹介しています。
 「誌上セミナー」として前号に続き「オンラインセミナー」の講演を収録。柳原正年(富山社会人大楽塾代表)さんが20年に亘る「人生100年時代の新生涯現役活動」についての提案しています。
 また、2020年に本誌に紹介された記事から読者投票を行う「ジャパン・ソーシャル・エデュケーション・アワード2020」の案内(10月末まで)もあります。9本の記事をホームページ上から読むことができます。
 11月は読書に親しみ、夢をふくらませませんか。

詳しくは、こちらを御覧ください。
→ https://social-edu.com/

□お問合せ先 
 (一財)日本青年館 
 「社会教育」編集部 近藤
 E-mail:leh07376@nifty.com

――――――――――――――――――――
◆人づくり・つながりづくり・地域づくりにいま、社会教育士が必要です
「社会教育士」についての特設サイトと活躍事例動画を公開中。是非御覧ください。
https://www.mext.go.jp/a_menu/01_l/08052911/mext_00667.html(※文部科学省のウェブサイトへリンク)

――――――――――――――――――――
◆マナパス-社会人の大学等での学びを応援するサイト-
キャリアアップ・キャリアチェンジに役立つ学び直し講座や支援制度に関する情報を発信する社会人のためのポータルサイト「マナパス」を公開中です。是非御覧ください。
https://manapass.jp/

――――――――――――――――――――
◆専修学校 #知る専
専修学校の魅力を動画やメールマガジン等で絶賛発信中!!
https://shirusen.mext.go.jp/(※文部科学省のウェブサイトへリンク)
メールマガジンの登録はこちらから!!
https://shirusen.mext.go.jp/mailmagazine/(※文部科学省のウェブサイトへリンク)

――――――――――――――――――――
◆リクルート進学総研による大学・専門学校・高等学校に関する最新情報は、こちらを御覧ください。
http://souken.shingakunet.com/

――――――――――――――――――――
◆文部科学省、また関係機関では、様々なメールマガジンを配信中です。是非、これらの配信登録もお願いいたします。バックナンバーはこちらから御覧いただけます。
◯初中教育ニュース
 → http://www.mext.go.jp/magazine/backnumber/symel.htm(※文部科学省のウェブサイトへリンク)
◯NITSニュース
 → https://www.nits.go.jp/magazine/
◯NWECだより
 → https://www.nwec.jp/about/pr/mail/index.html

――――――――――――――――――――
◆障害者の生涯学習の推進については、こちらを御覧ください。
 → http://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/index.htm(※文部科学省のウェブサイトへリンク)

――――――――――――――――――――
◆文部科学省での企画競争・公募等の公表、一般競争入札情報に関する調達情報は、こちらを御覧ください。
 ・企画競争・公募等の公表
  → https://pf.mext.go.jp/gpo3/MextKoboHP/list/kp010000.asp(※文部科学省のウェブサイトへリンク)
 ・一般競争入札情報
  → https://pf.mext.go.jp/gpo3/kanpo/gposearchi.asp(※文部科学省のウェブサイトへリンク)

――――――――――――――――――――
◆前回読まれた記事TOP3(10月8日~10月23日)※10月8日配信号
1.「社会教育士note」更新しました!
https://mext-shakaikyoiku-gov.note.jp/n/n82e4c007f6e3(※文部科学省のウェブサイトへリンク)
2.発達障害ナビポータルが開設されました!
https://hattatsu.go.jp  
3. 「社会教育士」特設サイト
https://www.mext.go.jp/a_menu/01_l/08052911/mext_00667.html (※文部科学省のウェブサイトへリンク)

――――――――――――――――――――
★ あさだより
-----------------------------------------
 好奇心(キュリオシティ)。ノーベル物理学賞受賞が決まった真鍋淑郎氏(プリンストン大学上席研究員)が会見で何度も強調されていました。90歳の今も、気候変動が生物の進化に及ぼす影響、またそれが気候変動に及ぼす影響の相互作用に興味を持ち、勉強を始めておられるとか。楽しそう。羨ましい。
 自社の社員に「リスキリング」をする企業が増えています。「リスキリング」とは、仕事上必要なスキルの大幅な変化に適応するために、再教育によって必要なスキルを身につけること、つけさせることです。今は、例えばIT(情報技術)、AI(人工知能)、IoT(モノのインターネット)などの分野が重視されているようです。
 私もそうですが、年を取ると、今さら新しいことを覚えるのはキツイなと億劫になりがちです。でも、「もっと知りたい」という好奇心や、「やってみるか」という身軽さが、真鍋さんのあの楽しそうな笑顔につながっているんだろうなと感じます。やりたいことを、やりたいな。(当たり前みたいですけど。)
(国立教育政策研究所長 浅田 和伸)

――――――――――――――――――――


-----------------------------------------
編集後記 
-----------------------------------------
 いつもマナビィ・メルマガを御愛読いただきましてありがとうございます。
 編集担当の山下です。以前、金木犀愛をここで語りましたが、あっという間に散ってしまいさみしい思いをしていたところ、先日、自宅の近くの散ったはずの金木犀の花が、また咲いていました!驚きながら調べてみると、金木犀は二度咲きすることがあるようです。そもそも植物に詳しくないので二度咲きする花があることに驚きましたが、要因としては温暖化や気温の急激な変化などが関係しているのではないかと言われているようです。植物っておもしろいです。
 学びはいろんなところに転がっていますね!
-----------------------------------------
編集長 根本 幸枝
    文部科学省総合教育政策局
    地域学習推進課長
編 集 田中・菅原・山下
TEL:03-5253-4111(内線2974)
E-mail:manaby@mext.go.jp
※無断転載禁止
※配信登録・解除はこちらです。
http://www.mext.go.jp/magazine
解除できない場合は、お手数ですが上記アドレスまで御連絡ください。

お問合せ先

総合教育政策局地域学習推進課 地域学習推進係・地域振興係

電話番号:03-5253-4111(内線2974)
メールアドレス:manaby@mext.go.jp

(総合教育政策局地域学習推進課 地域学習推進係・地域振興係)