マナビィ・メールマガジン第238号(令和3年3月8日配信)

■━━━━━□ INDEX □━━━━━■
□■コロナウイルス感染症対策関連情報■□
【1. 総合教育政策局の施策紹介】
【2. 子供たちの未来をはぐくむ家庭教育】
★特定非営利活動法人 青梅こども未来 より
【3. デジタル公民館 KK2】
◆新作動画
  「介護離職しない・させない!」
【4. 今月のニュース・お知らせ】
◆新しい日本版O-NETで新たな未来へ
◆「「令和の日本型学校教育」を語る!~一人一人の子供を主語にする学校教育とは~」の開催について
◆「文部科学広報」2月号を発行
◆【日本博特別番組 世界に届け!日本の「美」と「心」】放送決定!
◆「読書バリアフリーと図書館の役割」の開催
◆法教育サイドイベントを開催します!
【5. 国立青少年教育振興機構の取組】
★国立三瓶青少年交流の家 より
【6. 社研通信】
【7. その他の情報コーナー】
◆社会教育士について
◆マナパスについて
◆リクルート進学総研より
◆「初中教育ニュース」ほか、
 メールマガジンの御案内について ほか
【★あさだより】
【編集後記】

――――――――――――――――――――
□■コロナウイルス感染症対策関連情報■□

◆公民館の取組を紹介しています!
 文部科学省では、新型コロナウイルス感染拡大状況下の公民館の取組を紹介しています。
https://www.mext.go.jp/content/20200731-mxt_chisui02-100000060_2.pdf(※文部科学省のウェブサイトへリンク)
 また、ホームページでは、公民館に関する基礎資料等も掲載しています。今後も更新を行っていきますので、是非、御覧ください!
https://www.mext.go.jp/a_menu/01_l/08052911/001.htm(※文部科学省のウェブサイトへリンク)

◆業種別ガイドラインについて
https://www.mext.go.jp/a_menu/coronavirus/mext_00028.html(※文部科学省のウェブサイトへリンク)

◆文部科学省では、新型コロナウイルスに関連した感染症対策に関する対応についてまとめたwebサイトを設けています(随時更新中)。
https://www.mext.go.jp/a_menu/coronavirus/index.html(※文部科学省のウェブサイトへリンク)

■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.総合教育政策局の施策紹介
━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
◆第73回優良公民館表彰及び令和2年度「地域学校協働活動」推進に係る文部科学大臣表彰 表彰式が開催されました!

 文部科学省では、毎年工夫を凝らした取組で地域住民の学習に貢献している公民館等を表彰する“優良公民館表彰”や、地域と学校の連携・協働により、社会全体で子供たちの成長を支え、地域づくりに資する活動のうち、他の模範となるものを表彰する“「地域学校協働活動」推進に係る文部科学大臣表彰”を行っております。
 今回は2月25日(木曜日)に両表彰の表彰式を初めて合同で開催しました。これは両表彰がどちらも学びやつながりづくり、地域づくりの視点を持ち、関係者同士がつながることで両活動が充実することを期待したためです。また、これも初の試みとして、対面とオンラインのどちらでも参加できる形式で実施し、結果全国各地の受賞者に御参加いただくことができました。式典後に開催したワークショップでは、公民館と地域学校協働活動が連携した事例発表やグループトークを行い、両活動の垣根を超えて、つながり合うことができたと思います。

式典の様子はこちらを御覧ください。
https://www.mext.go.jp/b_menu/activity/detail/2021/20210225.html(※文部科学省のウェブサイトへリンク)

□お問合せ先
 総合教育政策局 地域学習推進課
 西、小江
 TEL:03-6734-4111(内線2974、3260)

■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2.子供たちの未来をはぐくむ家庭教育
  全国の家庭教育支援チームを紹介! 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
<東京都・青梅市>
◆特定非営利活動法人 青梅こども未来
~「この街で子育て出来て良かった!と思える街づくり」を目指して~

 乳幼児の親子や子どもたちのための居場所づくりと、安心して“子育て”・“子育ち”ができる環境づくりを目指し、子育て中の保護者と子どもたちが楽しく交流できる場を提供しています。
 「この街で子育て出来て良かった!と思える街づくり」を目標に、子どもを育て見守る保護者を内と外から支え応援する“子育て支援”や、子どもが本来持っている、自ら育っていこうとする力を引き出し、その力に寄り添って応援する“子育ち応援”を通して、すべての子どもたちが安心し自信をもって自由に生きることができる社会を目指しています。

○チームからひとこと
 大切にしてきた「会って・話して・触れ合って活動する」ことが難しくなり、不安を抱えながらの毎日となりましたが、日頃「なければ作ろう!やってみよう!」と培ってきた経験が、笑顔で前向きに苦境を乗り越える原動力となっています。また、いち早くオンライン会議システムを整え、「教室・サークル」をオンラインで実施することも出来るようになり、「コロナ禍で何もできない」と諦めることなく「オンラインならではの提供もできる」との希望を持ちながら活動を続けています。YouTube・インスタグラムも始め、動画撮影・編集にも皆で力を合わせ楽しく取り組んでいます。

詳しくは、こちらを御覧ください。 
https://kodomomirai-ome.com/(※青梅こども未来のウェブサイトへリンク)

□お問合せ先
 総合教育政策局地域学習推進課家庭教育支援室
 家庭教育振興係 木村、本間
 TEL:03-5253-4111(内線4972) 
 E-mail: katei@mext.go.jp
 HP: http://katei.mext.go.jp/contents4/index.html

■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3.何時でも何処でも誰でも学べる
     デジタル公民館
  霞が関ナレッジスクエア(KK2)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
◆新作動画「介護離職しない・させない!」
~突然やってくる「親の介護」にあわてず学んで備えよう~

 ビジネスパーソン向けの学びの動画シリーズ『KK2しごと力向上ライブラリ』では、新作「介護離職しない・させない!~ビジネスパーソンが知っておきたい「親の介護」のこと~」(全5本)を公開しました。
 突然やってくる親の介護。仕事と介護の両立で悩むことは、決して他人事ではありません。事前に介護についての知識があれば、あわてずによりよい選択ができる可能性があります。この講座では、介護のスタート時期に役立つ基本的な知識についてわかりやすく解説します。
 講師は、ご自身も介護離職経験がある山村由美子さん(積水ハウス株式会社 CRE事業部 医療介護事業推進室)。社内外での講師経験も豊富で、ご自身の経験をもとにしたわかりやすいお話が好評です。正しい情報を得て、自分が望む選択をするための一歩に、ぜひお役立てください。

詳しくは、こちらを御覧ください。
https://www.kk2.ne.jp/kk2/biz03/nursing-care.html/(※霞が関ナレッジスクエアのウェブサイトへリンク)
(動画視聴にはKK2Web会員登録が必要です:無料)

□お問合せ先
 霞が関ナレッジスクエア(KK2)事務局
 山田、原田、佐々木
 TEL:03-3288-1921
 HP:https://www.kk2.ne.jp/

■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━
4.今月のニュース・お知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
◆新しい日本版O-NETで新たな未来へ

 厚生労働省では、以前ご紹介した「職業情報提供サイト(日本版O-NET)」をリニューアルしました。
 社会の変化が加速し、リモートワークは広く導入され、JOB型雇用、副業解禁などの言葉を耳にする機会も増えました。キャリアを考え、できるときに、今のため、将来のために学びたいという方は多いと思います。
 皆様のお役に立つよう、職業について、内容、スキル・知識、どういった人が向いているかなどを数値で見える化し、自分のプロフィールと比較検討できる従来の機能に加え、興味・価値観検査なども搭載。検査結果から自分に向いた職業も検索できるようになりました。また、ホワイトカラー19職種でレベル別に職業能力チェックができたり、各職業情報ページから、マナパスなどにも直接リンク。キャリアのための学びのサポートを強化しています。

詳しくは、こちらを御覧ください。
https://shigoto.mhlw.go.jp/(※「職業情報提供サイト(日本版O-NET)」のウェブサイトへリンク)       

□お問合せ先
 厚生労働省職業安定局総務課 
 首席職業指導官室 
 日本版O-NET担当 近藤
 TEL:03-5253-1111(内線5692)
 E-mail: syokugyojyoho@mhlw.go.jp

――――――――――――――――――――
◆オンラインシンポジウム「「令和の日本型学校教育」を語る!~一人一人の子供を主語にする学校教育とは~」の開催について

 文部科学省では、令和3年3月27日(土曜日)に、中教審答申「「令和の日本型学校教育」の構築を目指して」の取りまとめに携わられた第10期中央教育審議会の委員の皆様に、答申に込めた想いや2020年代を通じて目指すべき学校教育の姿を語っていただく、オンラインシンポジウムを開催します!
 中教審委員の皆様の生の声を聞くことができる貴重なチャンスです。奮ってご参加ください!

■日 時 令和3年3月27日(土曜日)15時00分~17時00分
■開催方法 YouTubeライブ配信(アーカイブ配信有)
 ※申込締切:3月23日(火曜日)

詳しくは、こちらを御覧ください。
https://www.mext.go.jp/b_menu/gyouji/mext_00006.html(※文部科学省のウェブサイトへリンク)

□お問合せ先
 初等中等教育局初等中等教育企画課
 教育制度改革室 古屋、小林
 TEL:03-5253-4111(内線3749)

――――――――――――――――――――
◆総合広報誌『文部科学広報』2月号を発行!

 『文部科学広報』は、文部科学省が発行する唯一の総合広報誌(e-book)です。
 最新号では、丹羽文部科学副大臣就任、令和3年度文部科学関係予算(案)の概要のほか、リカレント教育の新規事業や、最先端の国際スポーツ学を学ぶ筑波大学の「TIAS」、「伝統建築工匠の技:木造建造物を受け継ぐための伝統技術」のユネスコ無形文化遺産登録(代表一覧表への記載)、及び2階エントランスでの新たな企画展示などについて御紹介しています。
 本誌は、教育、科学技術・学術、スポーツ、文化・芸術等、文部科学行政全体を網羅し、様々な重要施策や最新情報について、総合的な紹介を行っています。また、音声による読み上げにも対応しています。

詳しくは、こちらを御覧ください。
https://www.koho2.mext.go.jp/(※文部科学省のウェブサイトへリンク)

□お問合せ先
 大臣官房総務課広報室事業第一係
 根来
 TEL:03-5253-4111(内線3045)

――――――――――――――――――――
◆【日本博特別番組 世界に届け!日本の「美」と「心」】放送決定!

 文化庁が中心となって展開している「日本博」の特別番組が、2/27、3/6、3/27の3回にわたりBS日テレ放送されます。
 3/12~14に皇居の二重橋を背景とした特設会場で開催される「日本博皇居外苑特別公演 ~祈りのかたち~」を中心に、令和2年度以降の日本博事業も紹介します。是非御覧ください!
 ナビゲーターとして、日本博サポーターの谷原章介さんも登場します!
※各日放送後「Tver」「日テレTADA!」にて1か月程度オンデマンド配信を予定しています。

・詳しくは、こちらを御覧ください。
https://www.bs4.jp/nihonhaku2021/(※BS日テレのウェブサイトへリンク)
・「日本博皇居外苑特別公演 ~祈りのかたち~」については、こちらを御覧ください。
https://japanculturalexpo.bunka.go.jp/rop/(※日本博のウェブサイトへリンク)
・「日本博」については、こちらを御覧ください。
https://japanculturalexpo.bunka.go.jp/(※日本博のウェブサイトへリンク)

□お問合せ先
 文化庁参事官(芸術文化担当)付 
 新文化芸術創造活動推進室
 小林、森
 TEL:03-5253-4111(内線4898)

――――――――――――――――――――
◆フォーラム「読書バリアフリーと図書館の役割」の開催について

 公益財団法人 文字・活字文化推進機構では、公共図書館、学校図書館で読書バリアフリーに向けた実践を行っている図書館員や障害のある図書館利用者を迎え、今後の図書館などの障害者サービスの充実に向けて、考えあう講演・シンポジウムを配信します。障害の有無にかかわらず、誰もが読書を楽しめる社会にするためにはどんなことが必要でしょうか。読書バリアフリー法が施行された今、開かれた読書環境について考えてみませんか。

詳しくは、こちらを御覧ください。
http://www.mojikatsuji.or.jp/news/2021/03/01/4598/(※公益財団法人 文字・活字文化推進機構のウェブサイトへリンク)

□お問合せ先
 公益財団法人 文字・活字文化推進機構
 読書バリアフリー事業担当(田辺、谷)
 TEL:03-3511-7305 FAX:03-5211-7285
 E-mail:office@mojikatsuji.or.jp

――――――――――――――――――――
◆京都コングレスにおいて法教育サイドイベントを開催します!

 3月7日(日曜日)から12日(金曜日)まで,犯罪防止・刑事司法分野における国連最大の国際会議である「京都コングレス」が開催されます。京都コングレスでは、全体テーマの一つとして「法の支配の推進」が掲げられており、「法遵守の文化を醸成することを含む社会的、教育的その他の関連方策を検討すること」が議題の一つとされています。
 このため、法務省では3月11日(木用美)法遵守の文化の醸成、法の支配の促進に当たってのグッドプラクティスとして、日本で実践している法教育普及のための取組などを紹介するサイドイベントを開催します。このサイドイベントでは、ビデオクリップで実際に行われた法教育授業の様子も紹介される予定です。
 サイドイベントは、法務省の「京都コングレス オンラインイベントポータル」を通じて視聴することが可能です。法教育にご関心をお持ちの方がいらっしゃいましたら、是非ご覧ください。

詳しくは、こちらを御覧ください。
http://www.moj.go.jp/KYOTOCONGRESS2020/participants_info/portal_site.html

□お問合せ先
 法務省大臣官房司法法制部
 司法法制課司法制度第二係 一柳
 TEL:03-3580-4111(代表)内線2364
 E-mail: houkyouiku@i.moj.go.jp

■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━
5.国立青少年教育振興機構の取組
  ~全国28の教育施設で
    体験活動を推進しています!~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
◆国立三瓶青少年交流の家
 ボランティア自主企画
~コロナに負けるな!大学生による島根大好き!大作戦!!~

 国立三瓶青少年交流の家では、「ボランティア育成ビジョン」に基づき、ボランティアの育成に力を入れています。ボランティアたちは活動に必要な技術、知識の習得を目指し、様々な自主企画事業を実施しています。
 今回は、島根県内の大学生1年生(県外出身)の自主企画事業後の声を紹介します。居住する地域の良さを深く知り、その魅力を広く発信することを強く意識する機会となったようです。

「島根にいるのに、島根のことを知らない!」
 この思いが企画を行うきっかけになりました。
 今回、実際に石見銀山等観光名所や魅力的だけどあまり知られていない様々な所へ足を運び、見て、触れ、感じ、考え、普段できない経験を沢山しました。おかげで島根県の良さを再確認し、さらに島根県を好きになることができました。次は、友達に、島根に来たいと思ってもらうため、島根県の魅力をわかりやすくまとめた動画やマップを作りたいです。また、今後児童を対象とした企画を計画する時には、子供たちの目線と自分の今までの体験や経験などの大学生の目線の両方で物事を考えて企画することで、みんなの記憶に残る体験を作って行きたいと思います。

□お問合せ先
 独立行政法人 国立青少年教育振興機構
 国立三瓶青少年交流の家
 担当:田邊、久城
 TEL:0854-86-0319
 Email: sanbe-sou@niye.go.jp
   HP: https://sanbe.niye.go.jp/
 ボランティア育成ビジョン: https://sanbe.niye.go.jp/volunteer/

■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━
6.社研通信
━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
◆令和3年度の研究交流会・資質向上研修事業等の日程が決定しました

 社会教育実践研究センター(以下,社研)で実施する、令和3年度の研究交流会・資質向上研修事業等の実施日程が決定しました。各研修事業の詳細等は、確定次第、社研ホームページにてお知らせします。
 なお、新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点等から、実施日程等に変更等が生じる可能性がありますので御承知おきください。

◆社会教育情報番組「社研の窓」について

 社研では、地域における社会教育事業を支援するため、全国の特色ある実践事例を紹介し、各地域における社会教育の振興や事業計画の立案に資することを目的として、社会教育情報番組「社研の窓」を制作し、ホームページ上で公開しています。
 番組は、研修会等で活用しやすいものとするため、おおむね20~30分で視聴できるように編集されており、視聴するに当たっても、特に申請等の必要はありませんので,講義や各種講座等で広く御活用くだされば幸いです。

詳しくは,こちらを御覧ください。
https://www.nier.go.jp/jissen/el-Net/R02/index.html(※社会教育実践研究センターのウェブサイトへリンク)
※御視聴に当たっては,ブラウザ環境を御確認ください。御不明な点は社研まで。

◆雑誌『社会教育』3月号で情報発信中!

 雑誌『社会教育』(発行 一般財団法人日本青年館)【3月号(3月1日発売)】の“社研EYE”のコーナーでは、令和2年度博物館学芸員専門講座及び全国社会教育主事の会について掲載しています。

□お問合せ先
 国立教育政策研究所社会教育実践研究センター
 岡
 TEL:03-3823-0241 
 FAX:03-3823-3008 
 E-mail: jissen@nier.go.jp

■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━
7.その他の情報コーナー
━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
◆人づくり・つながりづくり・地域づくりにいま、社会教育士が必要です
「社会教育士」についての特設サイトと活躍事例動画を公開中。是非御覧ください。
https://www.mext.go.jp/a_menu/01_l/08052911/mext_00667.html(※文部科学省のウェブサイトへリンク)

――――――――――――――――――――
◆マナパス-社会人の大学等での学びを応援するサイト-
 キャリアアップ・キャリアチェンジに役立つ学び直し講座や支援制度に関する情報を発信する社会人のためのポータルサイト「マナパス」を公開中です。是非御覧ください。
 → https://manapass.jp/(※マナパスのウェブサイトへリンク)

――――――――――――――――――――
◆リクルート進学総研による大学・専門学校・高等学校に関する最新情報は、こちらを御覧ください。
 → http://souken.shingakunet.com/(※リクルート進学総研のウェブサイトへリンク)

――――――――――――――――――――
◆文部科学省、また関係機関では、様々なメールマガジンを配信中です。是非、これらの配信登録もお願いいたします。バックナンバーはこちらから御覧いただけます。
◯初中教育ニュース
 → http://www.mext.go.jp/magazine/backnumber/symel.htm(※文部科学省のウェブサイトへリンク)
◯NITSニュース
 → https://www.nits.go.jp/magazine/(※NITSのウェブサイトへリンク)
◯NWECだより
 → https://www.nwec.jp/about/pr/mail/index.html(※NWECのウェブサイトへリンク)

――――――――――――――――――――
◆障害者の生涯学習の推進については、こちらを御覧ください。
 → http://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/index.htm(※文部科学省のウェブサイトへリンク)

――――――――――――――――――――
◆文部科学省による選定教育映像作品等の紹介については、こちらを御覧ください。
 → http://www.mext.go.jp/a_menu/shougai/movie/main9_a1.htm(※文部科学省のウェブサイトへリンク)

――――――――――――――――――――
◆文部科学省での企画競争・公募等の公表、一般競争入札情報に関する調達情報は、こちらを御覧ください。
 ・企画競争・公募等の公表
  → http://www-gpo3.mext.go.jp/MextKoboHP/list/kp010000.asp(※文部科学省のウェブサイトへリンク)
 ・一般競争入札情報
  → http://www-gpo3.mext.go.jp/kanpo/gporesulti.asp(※文部科学省のウェブサイトへリンク)

――――――――――――――――――――
◆前回読まれた記事TOP3(2月24日~3月7日)※2月24日配信号
1. 「社会教育士」特設サイトがオープン
 → https://www.mext.go.jp/a_menu/01_l/08052911/mext_00667.html(※文部科学省のウェブサイトへリンク)
2. 「社会教育士」活躍事例動画
 → https://youtube.com/playlist?list=PLGpGsGZ3lmbCo8aO3SUJQi0kE-0WaCLRq(※文部科学省のYouTubeチャンネルへリンク)
3. アウトリーチ型家庭教育支援の取組事例集
 → https://www.mext.go.jp/a_menu/shougai/katei/mext_00002.html(※文部科学省のウェブサイトへリンク)

――――――――――――――――――――
★ あさだより
-----------------------------------------
 「1月は行く(往ぬ)、2月は逃げる、3月は去る」と言いますが、本当に速いですね。せっかく犬と猿がいるので、2月も何か動物を当てはめられないかと考えましたが、思いつかず。残念です。
 2月に総務省統計研究研修所のオンライン研修を受講しました。事前に資料を読み、30本くらいの動画を見て勉強し、最後にテストです。年のせいか記憶が一瞬で蒸発するので苦労しますが、どうにか修了証をいただきました。次は一つ上のコースに挑戦かな…。
 外出自粛で、家にある要らないもの、使わないものを整理しようという人が増えているそうです。妻はテレビでそういうのをやっているとすぐ影響される人で、突然「断捨離する」と言い出しました。先日、生ごみを捨てようとごみ箱の蓋を開けたら、なぜか見覚えのある私のシャツが…。まだ着るのに。まだ着られるのに。彼女にとって「要らないもの」は自分のものではなく、主に私のもののようです。
 こういう「片付け」みたいなことでも、やり方を教える「塾」があるそうです。私には不思議に思えますが、落語の「あくび指南」には欠伸(あくび)の他に耳掃除や猫の蚤取りの教室も出てくるし、学びたい人と教えたい人の双方が満足ならそれもいいのかな、と思ったりもします。

(国立教育政策研究所長 浅田 和伸)

――――――――――――――――――――


-----------------------------------------
編集後記 
-----------------------------------------
 前号で取り上げた「社会教育士」の特設サイトについて、たくさんのアクセスをいただきました!おそらく、これまでのクリック数の記録がある中で最多を記録しました。ありがとうございます!「まだ見てない!」という方はこちらからどうぞ
https://www.mext.go.jp/a_menu/01_l/08052911/mext_00667.html(※文部科学省のウェブサイトへリンク)
 さて、今号では総合教育政策局の施策紹介として、先日開催した優良公民館表彰及び「地域学校協働活動」表彰について掲載しております。受賞館・活動の取組事例などは今後、文部科学省HPにアップしていきますので、お楽しみに!
-----------------------------------------
編集長 横井 理夫
    文部科学省総合教育政策局
    地域学習推進課長
編 集 田中・西・山下
TEL:03-5253-4111(内線2974)
E-mail:manaby@mext.go.jp
※無断転載禁止
※このメールマガジンは、配信登録をしていただいた方並びに文部科学省のマナビィ業務関係職員と名刺交換させていただいた方にお送りしております。
※配信登録・解除はこちらです。
http://www.mext.go.jp/magazine
解除できない場合は、お手数ですが上記アドレスまで御連絡ください。

 

お問合せ先

総合教育政策局地域学習推進課 地域学習推進係・地域振興係

電話番号:03-5253-4111(内線2974)
メールアドレス:manaby@mext.go.jp

(総合教育政策局地域学習推進課 地域学習推進係・地域振興係)