【発行】
(1)「初等教育資料」1月号(12月25日刊行!)
(2)「中等教育資料」1月号(12月27日刊行!)
(3)【発行】教育委員会月報12月号を文科省HPに掲載しました!
【お知らせ】
■教職員向け
(1)【教職員向け】大学入試における公平・公正な実施について
(2)「実施校募集中!子供たちに本物の文化芸術体験を!」
■学校・教育行政関係者向け
(1)10/13開催OECD/Japanセミナーの動画を公開!
(2)【お知らせ】「令和5年度子供の学習費調査」の公表について
(3)TIMSS2023 の結果を公表しました
(4)「地域探究プログラム」地方ステージ開催!
■児童・生徒向け
(1)コミュニティ・スクールのロゴマークとキャッチコピーを大募集!
■その他
(1)令和6年度消費者教育フェスタin熊本を開催!
(2)2024年11月の文部科学省選定作品等の紹介
(3)「いーたいけんアワード」最終プレゼン審査及び表彰式開催!
(4)Educators’ Summit for SDG4.7開催
(5)「みんなの食育白書-令和5年度-」と食育白書PR動画を公開!
特集1では、前月号に引き続き、テーマを「個に応じた指導の充実」としています。図画工作科、家庭科、体育科、外国語活動・外国語科、特別の教科 道徳、総合的な学習の時間、特別活動について、視学官・調査官による論説で紹介しています。
特集2では、「音楽科における多様な教育ニーズに応じた指導の工夫」をテーマとし、指導内容や指導方法の工夫等について、解説と論説で述べています。
https://www.toyokan.co.jp/pages/shotokyoiku
(お問い合せ先)
初等中等教育局 教育課程課 教育課程第一係
E-mail:kyoikuichikakari@mext.go.jp
1月号の特集は「〔中学校〕各教科等を交えて語り合う④~学習評価の充実~」
10月号から始まった視学官・調査官による座談会。全4号にわたり、現行の中学校学習指導要領の改訂の基本方針となった内容について、具体的な事例を基に、視学官・教科調査官が語り合い、有識者が解説します。最終回のテーマは「学習評価の充実」。
https://www.gakuji.co.jp/chuutoukyouiku
(お問い合せ先)
初等中等教育局 教育課程課 教育課程第三係
E-mail:chuto@mext.go.jp
12月号は、「シリーズ 地方発!我が教育委員会の取組」をはじめ、読み応えのある記事を掲載しております。
ぜひ御一読ください。令和3年度4・5月号からの各号もお読みいただけます。
↓こちら↓からお読みください!
https://www.mext.go.jp/b_menu/shuppan/geppou/index.htm
(お問い合せ先)
初等中等教育局 初等中等教育企画課 地方教育行政係
電話:03-5253-4111(内線:4676)
E-mail:iinkai@mext.go.jp
令和4年度大学入学共通テストでは、大学生などを巻き込んだ、受験生による電子機器類を用いた不正行為が発生しました。これを踏まえ、大学生等に対しては、不正行為に関与しないよう、大学や、塾・予備校を通じて注意喚起を行っています。受験生に対しても、不正行為の取扱いを含め、募集要項等を十分に確認するよう、注意喚起をお願いします。上記に関連する通知等は、ウェブサイトに掲載予定です。
■ 大学入試情報提供サイト
https://www.mext.go.jp/nyushi/index.htm
(お問い合せ先)
高等教育局 大学教育・入試課 大学入試室入試第二係
電話:03-5253-4111(内線:2495)
E-mail:gaknyusi@mext.go.jp
文化庁学校芸術教育室では、小学校・中学校等に文化芸術団体又は個人や少人数の芸術家を派遣し、子供たちに対し質の高い文化芸術を鑑賞・体験する機会を提供する「学校における文化芸術鑑賞・体験推進事業」を実施しています。
令和7年度学校巡回公演・ユニバーサル公演の実施校を1月24日(金)まで募集しています。本物の文化芸術に触れることは、子供たちの豊かな人間性を育むために重要です。ぜひ応募を御検討ください!
https://www.kodomogeijutsu.go.jp/
(お問い合せ先)
文化庁 参事官(芸術文化担当)付 学校芸術教育室 芸術教育推進係
電話:03-5253-4111(内線:2835)
文部科学省は2024年10月13日(日)に、経済協力開発機構(OECD)と東北大学との共催で、
第23 回OECD/Japanセミナー「OECD教育とスキルの未来2030」を開催しました。
当日のアーカイブ配信をYouTubeに掲載しましたので、ぜひ御覧ください!
■第一部:講演・発表
https://www.youtube.com/watch?v=0xEdoGXAhH8
■第二部:パネルディスカッション
https://www.youtube.com/watch?v=uUUIbusy4lI
■HPはこちら
https://www.mext.go.jp/a_menu/kokusai/oecd/1419662_00003.htm
(お問い合せ先)
大臣官房国際課 国際機関係
E-mail:kikan@mext.go.jp
文部科学省は、令和6年12月25日に令和5年度子供の学習費調査の結果を公表しました。
本調査では、子供を公立又は私立の学校に通学させている保護者を対象として、子供の学校教育及び学校外活動のために支出した各種経費の年額を調べています。
今回の調査では、子供一人当たりの学習費総額は、前回の調査(令和3年度(コロナ禍))と比較して、ほぼ全ての学校種において増加しました。
詳しくは、こちらを御覧ください。
https://www.mext.go.jp/b_menu/toukei/chousa03/gakushuuhi/kekka/1268105.htm
(お問い合せ先)
総合教育政策局 参事官(調査企画担当)付 統計情報分析係
電話:03-5253-4111(内線:2266)
E-mail:8ksp@mext.go.jp
小4・中2を対象に算数・数学、理科の教育到達度を測定する国際調査であるTIMSS(ティムズ)の2023年調査の結果を公表しました。
日本の児童生徒の算数・数学、理科の到達度は、引き続き世界トップレベルの高い水準を維持しています。一方で、算数・数学、理科の平均得点や興味・関心が男子の方が女子より高いことなど、課題も明らかになっています。
詳細は、国立教育政策研究所HPを御覧ください。
https://www.nier.go.jp/timss/
(お問い合せ先)
総合教育政策局 参事官(調査企画担当)付学力調査室 学力調査推進係
電話:03-5253-4111(内線:3732)
E-mail:gakucho@mext.go.jp
国立青少年教育施設で「探究のプロセス」を学んだ全国の高校生が「地域探究」を実施しています。本事業は、この「地域探究」の発表と顕彰、また高校生同士の交流の場として、全国8ブロックで『地方ステージ』を開催しています。
各ブロックで選出された代表者は2月に開催される『全国ステージ』へ出場できます。
詳しくは、こちらを御覧ください
https://tankyu.niye.go.jp/
(お問い合せ先)
独立行政法人 国立青少年教育振興機構 教育事業部 事業企画課 研修支援係
電話:03-6407-7686
E-mail:kikou-tankyu@niye.go.jp
(文部科学省窓口)
総合教育政策局 地域学習推進課 青少年教育室 施設係
電話:03-5253-4111(内線:2650)
E-mail:shisetsu@mext.go.jp
地域と学校が力を合わせて学校運営に取り組むコミュニティ・スクールの制度化20周年にあたり、全国の公立学校園に在籍する子供たちから、コミュニティ・スクールに関する作品を募集します。御応募お待ちしております!
○募集部門:①ロゴマーク ②キャッチコピー
○応募期間:令和6年12月16日(月)~令和7年1月31日(金)17:00
○応募方法:①及び②とも下記HPから作品を提出してください。
https://manabi-mirai.mext.go.jp/2024/12/post-55.html
(お問い合せ先)
総合教育政策局 地域学習推進課 地域学校協働推進係
電話:03-5253-4111(内線:3720)
文部科学省では、消費者教育の一層の推進を図るため、多様な関係者が情報を共有し、相互に連携するための場として熊本県熊本市で消費者教育フェスタを開催します。
■テーマ:~わたしたちができることからひとつづつ~ 地域で実践 わたしたちのエシカル消費
■日 時:令和7年1月31日(金)13時~16時
■会 場:市民会館シアーズホーム夢ホール大会議室(熊本県熊本市中央区桜町1-3)
詳細はこちら
https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/syouhisha/detail/1407582_00010.htm
(お問い合せ先)
総合教育政策局 男女共同参画共生社会学習・安全課 消費者教育推進係
電話:03-5253-4111(内線:2260)
E-mail:consumer@mext.go.jp
文部科学省では、映画その他の映像作品及び紙芝居について、教育上価値が高く、学校教育又は社会教育に広く利用されることが適当と認められるものを選定し、併せて教育に利用される映像作品等の質的向上に寄与するために、教育映像等審査規程に基づいて映像作品等の審査を行っています。選定された作品については、文部科学省のホームページ上で毎月掲載しています。
詳しくは、こちらを御覧ください。
https://www.mext.go.jp/content/20241204-mxt_jogai01-000035785_8.pdf
(お問い合せ先)
初等中等教育局 学校情報基盤・教材課 映像等審査担当
E-mail:emedia@mext.go.jp
文部科学省では、社会貢献活動の一環として青少年の体験活動に関する優れた取組を行っている企業の表彰を行っています。
この度、1次審査の上位 10 企業によるプレゼンテーションを実施し、文部科学大臣賞を決定します。各企業の優れた取組をぜひ御覧ください!
■日時:令和7年1月17日(金)10時15分~15時45分
■場所:国立オリンピック記念青少年総合センター 小ホール
※オンライン配信あり
https://e-taiken-gov.note.jp/all
(お問い合せ先)
総合教育政策局 地域学習推進課 青少年教育室事業係
E-mail:seisyone-jigyou@mext.go.jp
一般社団法人グローバル教育推進プロジェクト(GiFT)では、文部科学省の令和6年度SDGs達成の担い手育成(ESD)推進事業に採択された「教育ファシリテーター養成プログラム」の成果を共有する教育サミットを開催します。みなさま、ぜひ御参加ください。
■日時:2025年1月25日(土)13時~18時
■場所:聖心女子大学 聖心グローバルプラザ /オンライン参加あり
■参加費:無料(要・事前申込)
https://j-gift.org/educators-summit-for-sdg4-7-2024/
(お問い合せ先)
一般社団法人グローバル教育推進プロジェクト(GiFT)
E-mail:info@j-gift.org
(文部科学省窓口)
国際統括官付 国際統括官付 ユネスコ振興推進係 (日本ユネスコ国内委員会事務局)
電話:03-5253-4111(内線:2602)
農林水産省では、今年6月公表の令和5年度食育白書についてまとめたパンフレット「みんなの食育白書」及び職員が作詞作曲した歌に乗せたPR動画を公開しました!ぜひ御覧ください。
〇みんなの食育白書
https://www.maff.go.jp/j/syokuiku/r5_index.html
〇食育白書PR動画
https://www.youtube.com/watch?v=N0_uEErtqdA
(お問い合せ先)
農林水産省 消費・安全局 消費者行政・食育課
電話:03-3502-8111(内線:4551)
E-mail:shokuiku@maff.go.jp
(文部科学省窓口)
初等中等教育局 健康教育・食育課 学校給食・食育係
電話:03-5253-4111(内線:2694)
03-5253-4111