- ・失敗を恐れず挑戦する力を育みたい
- ・自分で考え行動できる子どもに育てたい
- ・柔軟な考え方で将来の選択肢を広げてほしい
本イベントは保護者の方も一緒に参加や見学が可能です。
お子さまが学んだことをご家庭で振り返ってみてはいかがでしょうか?
聞いたことがない、聞いたことがあるけどもうまく説明できない、という方もいるかと思いますが、文部科学省ではアントレプレナーシップとは「どのような状況でも、自らの枠を超え、新たな価値を生み出していく精神」だととらえています。
挑戦したいことがあるけど怖くて勇気が出なかったり、やり方がわからない状況において、悩みを解決していきたい、自分も世の中を良くしたい!といった想いを実行に移す力を指します。
楽しくアントレプレナーシップが体感できるブースやワークショップ、セミナーや授業など、どこを見てもアントレプレナーシップにまつわる情報がたくさん詰まったお祭りです。
ステージ企画では、スペシャルゲストによる基調講演のほか、アントレ推進大使による模擬講義、有名ゲームとコラボした小中高生向けワークショップなど、この日限りのイベントも!
体験ブースでは、新しい自分に出会えるワークショップが盛りだくさん!
セミナーはオンラインでも視聴できますので、遠方の方もぜひご参加ください。楽しく学んでジブンアップデートしましょう!
本イベントは保護者の方も一緒に参加や見学が可能です。
お子さまが学んだことをご家庭で振り返ってみてはいかがでしょうか?
体験ブースの見学や、フロントランナーの講演聴講、教職員向け交流会にぜひご参加いただき、アントレプレナーシップ教育のヒントをお持ち帰りください。
2025年10月4日(土)11:00~17:30
体験ブース(1F SQUARE)15:00まで
ステージ企画(2F STAGE)16:30まで
アントレ教育交流会(2F STAGE/対象:出展団体、アライアンスメンバー、アントレ大使、教職員の方等)16:30~17:30
小中高生と保護者、教職員、本イベントにご興味がある方
TiB(Tokyo Innovation Base)
※ステージ企画はオンラインでも視聴いただけます
2025年8月4日(月)~10月3日(金)
※事前登録いただいた方には最新情報をご案内します
1回10〜30名(ブースは12ブース程度を予定しています)
定員150名、オンライン:500名
※体験ブース、ステージ企画の一部は事前予約券、当日予約券をご用意する予定です。
ステージ企画は定員を超える場合、立ち見となる可能性がございますので予めご了承ください。
詳細は参加申込(チケットページ)をご確認ください。
体験ブース、ステージを回ってステラを集めよう!
アントレプレナーシップ推進大使(文部科学大臣任命)としても活動される橋本氏には、ご自身の起業エピソードとそこから見いだされるアントレプレナーシップの本質について語っていただきます。先生方には学校内での講演をイメージし、授業にどのように組み込み、子どもたちにどんなメッセージを受け取ってもらいたいか想像しながらお聞きください。
登壇者
橋本舜 氏
ベースフード株式会社 CEO
1988年生まれ、大阪府出身。東京大学教養学部を卒業後、株式会社DeNAに入社し、新規事業の立ち上げを手がける。2016年4月に「主食をイノベーションし、健康をあたりまえに。」をミッションに、ベースフード株式会社を創業。世界初の完全栄養の主食「BASE PASTA」を開発し、「BASE FOOD」は累計販売数1億袋、定期購入者数は20万人を突破(2023年5月時点)。2022年11月東証グロース市場上場。「Forbes JAPAN 日本の起業家ランキング2023」第4位。
今なぜアントレプレナーシップが注目されているのか、保護者や学校の先生が知っておくべきことはなにか、武蔵野大学でアントレプレナーシップ学部を立ち上げられた伊藤羊一先生にお話しいただきます。
登壇者
伊藤羊一 氏
武蔵野大学 アントレプレナーシップ学部 学部長、Musashino Valley 代表
元Yahoo!アカデミア学長、Voicyパーソナリティ
アントレプレナーシップを抱き、世界をより良いものにするために活動する次世代リーダーを育成するスペシャリスト。2021年に武蔵野大学アントレプレナーシップ学部(武蔵野EMC)を開設し学部長に就任。2023年6月にスタートアップスタジオ「Musashino Valley」をオープン。「次のステップ」に踏み出そうとするすべての人を支援する。また、ウェイウェイ代表として次世代リーダー開発を行う。代表作「1分で話せ」は67万部超のベストセラーに。
マインクラフトを授業に活用したことなどが評価され2019年に優れた教育活動を表彰する「グローバル・ティーチャー賞」トップ10に選ばれた正頭先生。本イベントでは先生がアドバイザーを務める「桃鉄 教育版」を活用したワークショップを体験していただけます。(小中高生のほか、保護者教職員の方もお申込みいただけます)
講師
正頭英和 氏
小学校教諭
株式会社Edutainment Education代表取締役
2019年のGlobal Teacher Prizeにおいて、世界150ヵ国以上、3万人のエントリーの中から、日本人小学校教員初となるTop10に選ばれ、「世界の優秀な教員10人」となる。桃鉄教育版のエデュテイメントプロデューサーなどもつとめている。主な著書に「世界トップティーチャーが教える子どもの未来が変わる英語の教科書(講談社)」などがある。
座談会では、モデレーターに石戸奈々子氏、ゲストに正頭先生、井本先生を招き、本イベントで行ったワークショップの裏解説や、これからの教育にアントレプレナーシップ教育がどのような効果をもたらすのか、徹底討論していただきます。保護者や教職員の方、アントレ教育に興味がある皆さまのご参加をお待ちしています。
登壇者
井本陽久 氏
思考力教室いもいも主宰/教育者、元栄光学園中高数学教師
NHK『プロフェッショナル 仕事の流儀』出演。
教材・授業づくりの革新者として全国で注目され、Voicy『イモニイの教育Radio』を配信中。おおたとしまさ著『いま、ここで輝く。』では、その活動がルポとして描かれている。共著に『引き算の子育て』『99%の小学生は気づいていない⁉︎キミが主役の勉強』。
登壇者
正頭英和 氏
小学校教諭
株式会社Edutainment Education代表取締役
モデレーター
石戸奈々子 氏
慶應義塾大学教授、超教育協会理事長
東京大学工学部卒業後、マサチューセッツ工科大学メディアラボ客員研究員を経て、NPO法人CANVAS、一般社団法人超教育協会等を設立、代表に就任。株式会社松屋、株式会社フジ・メディア・ホールディングス、株式会社デジタルガレージの社外取締役。総務省情報通信審議会委員など省庁の委員やNHK中央放送番組審議会委員を歴任。デジタルサイネージコンソーシアム理事等を兼任。政策・メディア博士。
司会
石井龍生 氏
株式会社SAIL 代表取締役
埼玉大学教育学部卒、さいたま市立小学校教諭として5年間勤務ののち、角川アスキー総合研究所を経て独立。「自律学習指導塾SAIL」のほかアントレプレナーシップ教育事業を手掛ける。
株式会社セルフウイング認定講師/トレーナー
株式会社角川アスキー総合研究所、アントレプレナーシップ教育(起業家精神教育)ディレクター
小中学生向け教育プログラム・教材のプロデュース、ディレクション多数。
体験ブース、ステージを回ってステラを集めよう!
講師名東北大学大学院工学研究科教授 森谷祐一
対象者小学生(低学年・高学年)
ある日タイムスリップして江戸時代へ!手元にあるのはスマホだけ。江戸の人たちに「未来の道具」をどうやって売る?どんな人に、どんな使い方で?想像力を使ってセリフやキャッチコピーを考えたり、自分だけの「未来の道具」を発明して、楽しく表現してみよう!発想と工夫で勝負する、1時間のワクワクアイデア創造ワークショップ!
出展団体:東北大学(MASP)
講師名早稲田大学 創造理工学部教授 石井裕之
千葉大学アントレプレナーシップセンター特任助教 小牧瞳
筑波大学 国際産学連携本部 産官学共創プロデューサー 河合理英子
対象者小学生(低学年)~中学生
ミライの暮らしってどんなだろう?ロボットがご飯を作ってくれる?空飛ぶ自転車で移動?ミライの可能性は無限大。そんなミライを創るのは皆さんです。3種類のワークショップ「アントレ入門」「不便を解消してくれるロボットを描いてみよう!」「ひな社長の挑戦」を通して、みんなで一緒にワクワクするようなミライを考えてみましょう。
出展団体:早稲田大学・筑波大学・千葉大学(GTIE)
講師名熊本大学 研究開発戦略本部 ベンチャー推進部門 特任教授 入江 英也
対象者小学生(低学年)~中学生
日常の中で「もっとこうだったらいいのに」と思ったことはありませんか?このワークショップでは、レゴ®シリアスプレイ®という特別な方法を使って、子どもたちが身近な生活をもっと楽しくするアイデアを、自由に形にします。楽しいだけでなく、創造力・課題発見力・協働力・発信力といった、これからの時代に必要な力(アントレプレナーシップ)を自然に育むことができます。
出展団体:熊本大学(PARKS)
講師名NBC所属の女性起業家、上場企業社長、社会起業家、学生起業家、スタートアップ経営者、投資家など
対象者小学生(低学年)~高校生
子ども達と経営者が自由に質問や会話ができるワークショップです。20分ごとに、テーブルを回って、沢山の社長に話を聞いてみよう!(インタビューしやすいように、ワークシートをご用意します)実際に起業している人の話を聞くことで、職業選択の一つに「経営者」という選択肢が想起できるようになります。
出展団体:日本ニュービジネス協議会(JNB)/ 一般社団法人東京ニュービジネス協議会(NBC)
講師名株式会社リクルート「キャリアガイダンス」編集長 赤土豪一
対象者小学生(低学年)~高校生
アントレプレナーシップって、どんなものなのでしょうか。ちょっと聞いてみただけでは、なかなかイメージしづらい言葉ですよね。だからこそ、その面白さをまずは気軽に体感してみませんか?社会でこれまで必要とされてきた力に加え、これから求められる力としてのアントレプレナーシップについて、身近なものを使った簡単なワークで、小学生から高校生まで幅広くお楽しみいただけるプログラムです。
出展団体:株式会社リクルート
講師名思考力教室いもいも主宰/教育者、元栄光学園中高数学教師 井本陽久
対象者小学生(低学年)~高校生
小学校低学年向けには、ワークショップ概要:自分の「感覚」をよりどころにしたことば、コミュニケーションを体感していただきます。小学校高学年以上については、数理的思考、探究的思考「自分で立てた仮説をもとに推論をする」を繰り返しながら試行錯誤するプログラムです。
※井本先生には、15:20-からのSTAGE企画の対談に登場いただき、本プログラムの解説もしていただく予定です。
出展団体:思考力教室いもいも
講師名株式会社つくば研究支援センター インキュベーションマネージャー 石塚万里
株式会社つくば研究支援センター インキュベーションマネージャー 池田衣澄
対象者小学生(高学年)
『正しい答えのない問い』にチャレンジしてみよう!!
値段のつけ方知っていますか?実はモノの値段や売り方には正しい答えがありません!
価値を高めるにはどうすればいい?!自分の好きや強みを生かして「商品の価値を高め」、「値段を決め」、「売り方を考え」、利益を出してみよう!
どんな答えが生まれるかは、みんなの発想次第。考えて、伝える楽しさを体験しながら、自分だけの挑戦を楽しもう!
出展団体:つくば市
講師名北海道大学産学・地域協働推進機構特任准教授 文部科学省アントレプレナーシップ推進大使 椎名希美
北海道大学工学院2年/株式会社NudgeU 宮原雄太
北海道大学工学院1年/株式会社NudgeU 武田理熙
対象者小学生(高学年)~高校生
プレーヤーがピザ屋さんとなり、ユニークなアイデアで経営や社会にまつわる課題を解決しながら、収益No.1ピザ屋を目指すゲームです。プレーヤーは、1期(12ターン)ピザ屋を経営し、最後に最も資産の多かった人が勝ちとなります。このゲームでは、創造性や主体性をはぐくみながら、普段馴染みのないビジネスを学ぶことができます。ゲーム中は大学生・大学院生が皆さんを優しくサポートします。
出展団体:北海道大学(HSFC)
講師名瀬戸内サニー株式会社代表&YouTuber 大崎龍史
執行役員 小池香苗
対象者小学生(高学年)~高校生
自分の“好き”を伝える1分動画を1時間で完成させよう!企画・撮影・編集を体験しながら、誰に何をどう伝えるかを考える力を育みます。アイデア次第で笑える動画も、感動する動画も自由自在!講師はGoogle社選出「日本を代表する社会的YouTuber101」の瀬戸内サニーさん。文科省のアントレプレナーシップ推進大使でもあるサニーさんと一緒に、「情報のつくり手」になる挑戦を体験しよう!
出展団体:広島大学(PSI)/瀬戸内サニー株式会社
講師名公益社団法人ジャパンチャレンジャープロジェクト 代表理事 中川 直洋
対象者小学生(高学年)~高校生
小学校高学年以上向けのプログラムでは、起業体験として、名刺や株券を作り、社名を考えてみるプログラム、中学生以上向けには講師と1対1で事業のアイデアを「事業モデル」に作り上げる体験ができるプログラムに参加いただけます。
出展団体:ジャパンチャレンジャープロジェクト
講師名名古屋大学 学術研究・産学官連携推進本部 客員准教授 山本 伸
対象者中学生~高校生
レゴ®ブロックを使って「遊びながら起業家の視点を体験する」特別ワークショップに参加してみませんか?高く積み上げたり、お手本どおりに形を作ったりと、遊び感覚の挑戦を楽しみながら、自分のアイデアに意味を込めていきます。アントレプレナーシップ=新しい価値を生み出す力は、「もっとこうなったらいいのに」という身近な気づきから始まります。仲間と語り合いながら未来を変えるヒントを探す1時間です。
出展団体:名古屋大学(Tongali)
講師名株式会社ワンキャリア 執行役員 厚地 峻一
対象者高校生
高校生活での勉強以外の多様な経験(部活動、アルバイト、趣味など)に将来のキャリアを切り拓くヒントが隠されていることを伝えることを目的とします。
多くの高校生が「勉強や成績」を主な評価軸と考えがちですが、企業が求めているのは、経験から何を学び、どう行動できるかという「実践的な力」です。このワークショップでは、自身の経験を棚卸しすることでスキルや強みを言語化(=価値の翻訳)するプロセスを体験します。
出展団体:株式会社ワンキャリア
最新情報は参加申込(チケットページ)にてご確認ください。
〒100-0005 東京都千代田区丸の内3-8-3
JR山手線・京浜東北線「有楽町駅」京橋口|徒歩1分
東京メトロ有楽町線「有楽町駅」D9出口すぐ
東京メトロ有楽町線「銀座一丁目駅」1出口|徒歩3分