情報通信機構 | 北海道大 | 弘前大 | 東北大 | 秋田大 | 東京大 | 東京工業大 | 名古屋大 | 京都大 | 鳥取大 | 高知大 | 九州大 | 鹿児島大 | 防災科研 | 海洋研究機構 | 産総研 | 国土地理院 | 気象庁 | 海上保安庁 | 合計 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1.地殻活動のモニタリングと予測シミュレーションのための観測研究の推進 | (1)地殻活動・火山活動のモニタリングシステムの高度化 | ア.日本列島域の地震及び全国の火山活動 | 1 | 1 | 1 | 4 | 1 | 1 | 8 | 3 | 20 | ||||||||||||
イ.東海地域、東南海・南海地域の地震・火山活動 | 1 | 3 | 1 | 3 | 1 | 2 | 1 | 4 | 16 | ||||||||||||||
ウ.地震発生・火山噴火の可能性の高い地域でのモニタリングの高度化 | 2 | 1 | 2 | 2 | 1 | 3 | 1 | 1 | 1 | 14 | |||||||||||||
(2)地震発生と火山噴火の予測 | ア.日本列島域の地殻活動予測シミュレーションとデータ同化 | 1 | 1 | 1 | 3 | ||||||||||||||||||
イ.特定の地域の大地震発生予測シミュレーションとデータ同化 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 6 | ||||||||||||||||
ウ.地震活動評価と発生予測 | 1 | 1 | 1 | 1 | 4 | ||||||||||||||||||
エ.火山活動評価と噴火予測 | 1 | 1 | 1 | 3 | 1 | 2 | 9 | ||||||||||||||||
(3)地殻活動情報総合データベース | ア.日本列島地殻活動情報総合データベースの構築 | 1 | 3 | 2 | 2 | 1 | 4 | 13 | |||||||||||||||
イ.地殻活動情報総合データベースの活用と発信 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 5 | |||||||||||||||||
2.地震発生・火山噴火に至る地殻活動解明のための観測研究の推進 | (1)日本列島及び周辺域の長期広域地殻活動 | ア.日本列島及び周辺域のプレート運動,広域応力場 | 1 | 1 | 1 | 1 | 4 | ||||||||||||||||
イ.列島規模の地殻構造と火山深部構造 | 2 | 2 | 1 | 4 | 1 | 10 | |||||||||||||||||
ウ.マントルウェッジとマグマ発生場のダイナミクス | 1 | 2 | 1 | 1 | 5 | ||||||||||||||||||
(2)地震・火山噴火に至る地殻活動 | (2-1)地震準備過程(地震) | ア.プレート境界地震 | 2 | 1 | 1 | 3 | 1 | 1 | 2 | 11 | |||||||||||||
イ.内陸地震 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 4 | 1 | 1 | 1 | 13 | ||||||||||||
ウ.スラブ(海洋プレート)内地震 | 1 | 1 | 2 | ||||||||||||||||||||
(2-2)火山噴火準備過程と噴火ポテンシャル(火山) | ア.マグマ蓄積過程の解明 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 8 | |||||||||||||
イ.噴火サイクルの解明 | 1 | 1 | 2 | ||||||||||||||||||||
ウ.噴火ポテンシャルの評価 | 1 | 1 | 2 | 2 | 1 | 7 | |||||||||||||||||
(3)地震・火山噴火の直前過程と地震破壊・噴火過程 | (3-1)地震発生先行過程(地震) | ア.多項目観測データからの異常抽出手法の高度化 | 1 | 1 | 2 | 4 | |||||||||||||||||
イ.先行現象の時空間的特徴の詳細な解析 | 1 | 1 | 1 | 3 | |||||||||||||||||||
ウ.先行現象と地震の切迫をつなぐメカニズムの解明 | 1 | 1 | 1 | 1 | 2 | 1 | 7 | ||||||||||||||||
(3-2)火山噴火過程と噴火様式(火山) | ア.火山噴火直前過程,噴火機構の解明 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 2 | 7 | |||||||||||||||
イ.マグマ発泡に伴う諸現象の解明 | 1 | 1 | |||||||||||||||||||||
ウ.火山体掘削・探査による火道の理解 | 1 | 1 | 2 | ||||||||||||||||||||
エ.噴火の推移と多様性の把握 | 1 | 1 | 2 | 4 | |||||||||||||||||||
オ.統合的噴火モデルの構築 | 1 | 1 | 2 | ||||||||||||||||||||
(3-3)地震破壊過程と強震動(地震) | ア.プレート境界,内陸活断層,スラブ内地震アスペリティマッピング | 1 | 1 | 1 | 2 | 5 | |||||||||||||||||
イ.断層面の不均質性と動的破壊特性・強震動の生成過程の理解 | 1 | 2 | 1 | 1 | 1 | 6 | |||||||||||||||||
ウ.強震動予測手法の高度化,強震動・津波発生予測シミュレーション | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 5 | |||||||||||||||||
(3-4)地震発生・火山噴火素過程 | ア.摩擦・破壊現象の物理的・化学的素過程の解明 | 3 | 2 | 1 | 1 | 1 | 8 | ||||||||||||||||
イ.地殻・上部マントルの物質・物性と摩擦・破壊構成則パラメータの推定 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 5 | |||||||||||||||||
ウ.マグマの発泡・結晶化・脱ガス過程の解明 | 1 | 1 | 1 | 1 | 4 | ||||||||||||||||||
エ.自然地震の時空間スケールでの摩擦・破壊現象の解明 | 1 | 1 | 2 | ||||||||||||||||||||
3.新たな観測・実験技術の開発 | (1)極限環境下における新たな観測技術の確立 | ア.高深度ボアホールにおける計測技術の開発 | 1 | 1 | 1 | 3 | |||||||||||||||||
イ.海底諸観測技術の開発と高度化 | 1 | 1 | 1 | 1 | 4 | ||||||||||||||||||
ウ.噴火活動近傍における観測技術の開発 | 1 | 1 | 2 | 1 | 5 | ||||||||||||||||||
(2)観測技術の高度化 | ア.精密制御震源の高度化 | 1 | 1 | 2 | |||||||||||||||||||
イ.多項目センサー・ネットワークの高度化 | 1 | 1 | 1 | 3 | |||||||||||||||||||
ウ.宇宙線等による構造探査技術の高度化 | 1 | 1 | 2 | ||||||||||||||||||||
エ.プレート境界の固着状態のモニタリング技術の開発 | 1 | 1 | 2 | ||||||||||||||||||||
(3)宇宙技術等の利用の高度化 | ア.宇宙測地技術利用の高度化 | 1 | 2 | 1 | 4 | ||||||||||||||||||
イ.リモートセンシング技術利用の高度化 | 1 | 1 | 1 | 1 | 2 | 2 | 1 | 9 | |||||||||||||||
4.計画推進のための体制の強化 | (1)地震・火山噴火予知研究計画を推進する体制の整備 | ア.地震調査研究推進本部との連携強化 | 1 | 1 | |||||||||||||||||||
イ.観測研究計画推進委員会の充実 | 1 | 1 | |||||||||||||||||||||
ウ.情報交換等の場としての地震予知連絡会の充実 | 1 | 1 | |||||||||||||||||||||
エ.火山噴火予知連絡会の機能の充実 | 1 | 1 | |||||||||||||||||||||
(2)地震・火山噴火予知基礎研究体制の強化 | ア.全国共同利用研究所の機能強化 | 1 | 1 | ||||||||||||||||||||
イ.地震・火山噴火予知研究協議会の充実 | 1 | 1 | |||||||||||||||||||||
ウ.地震・噴火予知関連研究センターの充実 | 1 | 1 | |||||||||||||||||||||
(3)人材の養成と確保 | 1 | 1 | |||||||||||||||||||||
(4)国際協力の推進 | 1 | 1 | 2 | 1 | 3 | 8 | |||||||||||||||||
(5)研究成果の社会への効果的伝達 | 1 | 2 | 3 | ||||||||||||||||||||
合計 | 1 | 15 | 2 | 26 | 1 | 56 | 5 | 11 | 27 | 1 | 1 | 5 | 2 | 43 | 11 | 22 | 11 | 25 | 5 | 270 |