ここからサイトの主なメニューです

4 教育の機会均等関係

(1) 特別支援教育等様々なニーズに対応した教育の充実について
単に障害者を受け入れる施設整備を行うということではなく、ユニバーサルデザインという考え方に基づいた仕組みづくりが必要。
特別支援教育を推進することは、さまざまな子どもたちが一緒に学ぶという効用や、豊かな心を育成するという視点からも重要であり、障害者理解も含め、子どもたちの自尊感情や社会性がなかなか育成されていない。自尊感情、社会性の学習と言われるようなものを積極的に学習指導要領の中に位置付けていく必要があるのではないか。
特別支援教育はスタートしたばかりで十分とはいえない。実態把握の上、必要な施策を盛り込むべき。
特別支援教育の対象となっている子ども、発達障害の子どもが見えていない、気づかれていない。このような視点から一度全てを点検するとともに、小・中学校等における必要なコーディネーター等の人数、予算等の試算が必要ではないか。
学校で障害に起因した行動上の問題を起こしている児童生徒に対応する仕組みができていない。専門家をスタッフとして学校に導入していく仕組みを作らないと、学校に負担がかかる。
特別支援学校教諭免許状保有率の向上及び本免許状を保有しなくても当分の間特別支援学校において教育を行うことができるとする経過規定(免許法附則第16条)について免許保有状況を見極めた上で時限を設けた廃止、教員研修の充実等による教員の専門性の向上が必要である。
視覚障害では視能訓練士、聴覚障害を中心とした教育をする場合には聴能訓練士、言語聴覚士(ST)や、肢体不自由であれば理学療法士・作業療法士、知的障害であれば言語療法士や臨床心理士等の各障害種に対応した専門職の専門家を総合的に活用した、特別支援学校を整備する必要があるのではないか。
「特別支援教室(仮称)の構想を実現すべき。
幼稚園等の就学前段階、高等学校に在籍しているLD・ADHD・高機能自閉症等の生徒に対する指導及び支援の在り方を検討すべき。
特別支援学校等に就学する幼児児童生徒の保護者に係る経済的負担の軽減を図るべき。
特別支援教育に係る教職員配置等の条件整備が必要。
特別支援学校制度を推進する施策として展開されている「特別支援教育体制推進事業」の一層の充実を図るとともに、地方自治体の特別支援教育に向けた独自の優れた実践の共有化の仕組みづくり等支援の推進が必要である。
今回の法改正で付与された特別支援学校のセンター機能を、学校長の経営方針に位置づけるとともに、センターへの支援に関連した数値目標化等も考えていく必要があるのではないか。
特別支援教育コーディネーターを、教職員定数上の配置することについて考えていく必要があるのではないか。また、特別支援教育コーディネーターの取組みによって成果を上げた学校もあり、このような実践事例の共有化とともに、コーディネーター育成のための研修の仕組み強化が必要である。
小中学校双方の交流について、障害者基本法に基づく障害者基本計画等においても交流及び共同学習の推進がうたわれているので、まずは教員がお互いの学校で学び合う一日研修等を行うなど、全国で取組む必要があるのではないか。
特別支援教育に関する都道府県教育委員会の支援体制を整備していく必要性があるのではないか。例えば都道府県の教育センター等の事業として、特別支援教育に関する調査研究、教員の資質向上・授業力アップの研修、教材教具の開発等の機能を強化する仕組みをさらに付与してはどうか。
障害者基本法に基づく「障害者基本計画」、「発達障害者支援法」に基づく関連事業と、国連の「障害者権利条約」のような動きと振興計画との整合性が図られていく必要があるのではないか。
特別支援教育に関しては、教員以外の専門家チームの導入が必要であるが、地域によっては専門家がいないといった課題があるので、小中学校の特別支援教育のシステムは、市区町村教育委員会の応援による広域的な仕組みをつくることが非常に重要ではないか。
長期にわたる職業体験や企業と学校が共同でカリキュラムをつくって職場体験を行うと、企業に就職し非常に効果があった。このように教育にかけたお金が、どのような効果があるのか、例えば、教育によって社会参加につながる、または多くのボランティアの協力も得られるといったことも明確に示していただきたい。
外国人児童生徒等への教育の充実が必要である。
海外子女教育の充実が必要である。

(2) 奨学の措置(教育の負担軽減)について
機会の平等といった観点から親の所得や職業等によって子どもの教育が決まるのではなく、本人の能力と意欲で教育がうけられる時代にすべき。
保護者負担の軽減のため、幼児教育の無償化を検討すべき。
子ども達が安心して学べるように、少人数指導等、優秀な教員の確保、教具、教材費、旅費、図書費等の公教育の充実に必要な教育投資をすべき。
給食費、修学旅行費、授業料など経済的に困窮している世帯の保護者負担の軽減を少子化対策の一環として行い、公教育へ投資すべき。
親の所得が低くても、しっかした教育が受けられるような時代にするには、公教育の充実を図るため、1学級当たりの生徒数の削減や優秀な教員の確保などに必要な教育投資を拡大する必要がある。
所得が高い人が有名大学に進学している実態が明らかになっているので、例えば、このような現場の二極化に対応するような教育条件の整備を構築すべきであり、それに必要な教育投資を拡大すべき。
教育費負担を軽減するため、学生・生徒に対する奨学金、若手研究者へのフェローシップ等経済的支援を充実すべき。
高い教育を受ければ高い所得を得られる可能性が高いため、奨学金制度は支給で貸与制にしてはどうか。また、ロースクール、ビジネススクール等、職業に直結している学校についても貸与制にすれば、社会の理解も得られるのではないか。
経済的理由がある児童生徒への修学支援を充実すべき。
義務教育の最大の目的は、義務教育を受けている人の教育レベルの平均をあげること、落ちこぼれをなくすことであるので、1学級を20人前後にすれば、教師の目がもっと子どもに行き届き、生徒間での助け合い、教え合いも可能になるのではないか。
高等教育では、能力と意欲がある人が良い教育を受けて、将来の日本の経済社会をリードする人材を育成することも教育の役割であるので、そういった意味からある程度の格差はやむをえないと考える。
奨学金について、財投が半減されるという話があるが、今後、奨学金は増額すべき事項であり、その重要性は計画でその旨強調すべき。

前のページへ 次のページへ


ページの先頭へ   文部科学省ホームページのトップへ