○ |
生涯学習の理念は、もともと学校教育等、全てをカバーするマスターコンセプトとして打ち出されてきたものであるが、今回の改正で、教育基本法第3条に位置づけられ、基本法上も明確になったと考える。これを受け、生涯学習振興法を見直す必要がある。 |
○ |
60歳になって高校へ行きたい、定年になってから大学へ行きたい人々も含め、大学等における社会人受入れの拡大と質の充実をどのように考えるか検討すべき。 |
○ |
大学にとってインパクトのある社会人教育をしなければならない。大学では経営上役に立つ、一つのリソースになるような社会人教育の充実も必要。 |
○ |
(社会の要請に応じた生涯学習を強調するという観点ばかりではなく、)教養講座的、生きがい的な生涯学習も軽く扱うべきではない。こういったものも精神的な意味があり、社会の役に立っている。高齢者の生きがい的な学びのチャンスをつくることも重要であり、具体論を出すべきではないか。 |
○ |
高齢化社会が進む中、(定年後の)再教育について、「多様な学習機会の提供」だけでなく、新しい雇用機会にあった「新しい職場に対応するための教育」が必要ではないか。 |
○ |
新しい技術や知識を学び直すリカレントと、人生を豊かにするリカレントエデュケーションがあるが、実学だけで大学の生涯学習を語るのではなく、両方の視点から検討すべき。 |
○ |
地域の需要で一番要望が強く、現状への不満が大きいのは社会人教育。地方公共団体の役割として、地域の特有の社会人教育に係るニーズをきちんと捉え、大学に伝えていくことが重要である。 |
○ |
社会人の生涯学習の機会として、放送大学は大きな役割を果たしている。放送大学などが実施している科目群の認証制度などは、社会のニーズに対応しており、今後、高等教育機関全体で広めていくべき。 |
○ |
働いて喜ぶという若者を育てることが今の日本にとって大事。教育振興基本計画の中にニート等若年無業者がもっと減少するような対策が必要。専修学校は、職業の喜びを伝えるために、職業について教え育むことを理念としており、基本計画においてニート対策などにおける専修学校の活用について盛り込むことが必要である。 |
○ |
教育においては社会問題化したものがピンポイント的に問題にされるが、日本社会の変化に合わせて教育全体をどう変えていくかという視点がない。初等中等教育、高等教育、さらには社会教育を含めて、生涯を通じての対応を整理することが重要な課題である。 |