第2節 基本的な考え方を支える諸条件について |
1 |
大学院に求められる人材養成機能 |
今後の知識基盤社会において、大学院が担うべき人材養成機能を次の四つに整理し、人材養成機能ごとに必要とされる教育を実施することが必要である。 |
 |
創造性豊かな優れた研究・開発能力を持つ研究者等の養成 |
 |
高度な専門的知識・能力を持つ高度専門職業人の養成 |
 |
確かな教育能力と研究能力を兼ね備えた大学教員の養成 |
 |
知識基盤社会を多様に支える高度で知的な素養のある人材の養成 |
|
|
|
大学院は、法制上、研究者養成と高度専門職業人養成の二つの養成機能を中心にその役割を担っているが、今後の知識基盤社会における人材養成の重要性や現在の大学院教育との関係を踏まえると、今後の大学院が担うべき人材養成機能は、 創造性豊かな優れた研究・開発能力を持つ研究者等の養成、 高度な専門的知識・能力を持つ高度専門職業人の養成、 確かな教育能力と研究能力を兼ね備えた大学教員の養成、 知識基盤社会を多様に支える高度で知的な素養のある人材の養成の四つに整理される。
今後の大学院に求められる人材養成機能ごとに必要な教育については、おおむね以下の通りと考えられる。各大学院における教育理念、各課程の目的等により、これら一つ又は複数の機能の発揮に必要とされる教育を実施していくことが求められる。
|
<研究者等の養成に必要な教育> |
|
高度な学術研究を基盤とした教育を展開するとともに、狭い範囲の研究領域のみならず、幅広く高度な知識・能力が身に付く体系的な教育課程が求められる。
例えば、 |
・ |
学生に性急に特筆すべき顕著な研究業績を求めるのではなく、国際的にも高い水準の研究活動に豊富に接する中で、自立して研究活動を行うに足る研究能力を修得させることを目標に、その基礎となる豊かな知的学識を培う教育 |
・ |
比較的長期にわたる海外、企業での研究経験など、多様な研究活動の場を通じて研鑽を積む教育 |
・ |
学生同士が切磋琢磨する環境の中で、自ら研究課題を設定し研究活動を実施すること等の学生の創造力、自立力などを磨く教育 |
・ |
高度な研究開発プロジェクトの企画・管理等の運営管理を行える人材を養成するために、学生に一定の責任と権限を与え、プロジェクトの運営管理能力を高める教育 |
|
などが重要となる。
|
<高度専門職業人の養成に必要な教育> |
|
理論的知識や能力を基礎として、実務にそれらを応用する能力が身に付く体系的な教育課程が求められる。
例えば、 |
・ |
「理論と実務の架橋」を目指すための、産業・経済社会等の各分野で世界の最前線に立つ実務家教員を含めてバランスのとれた教員構成の下での国際的な水準の高度で実践的な教育 |
・ |
単位認定を前提とした長期間のインターンシップにより、学問と実践を組み合わせた教育 |
・ |
特定の職業的専門領域における職業的倫理を涵養する教育 |
・ |
高度な専門職業人として求められる表現能力、交渉能力を磨く教育 |
・ |
実務経験者に対して、理論的知識等を体系的に身に付けさせる教育 |
|
などが重要となる。
|
<大学教員の養成に必要な教育> |
|
研究者等の養成の場合と同様の要素に加え、これまで脆弱であった教育を担う者としての自覚や意識の涵養と学生に対する教育方法等の在り方を学ぶ教育を提供することが求められる。このため、例えば、ティーチングアシスタント(TA)等の活動を通じて、授業の実施方法や教材等の作成に関する教育などを実施することが考えられる。
|
<知識基盤社会を多様に支える高度で知的な素養のある人材の養成に必要な教育> |
|
多様に発展する社会の様々な分野で活躍する高度で知的な素養のある人材層を確保する観点から、高度な知識・能力を養える体系的な教育課程が求められる。
例えば、 |
・ |
グローバル化や科学技術の進展など社会の激しい変化に対応し得る統合された知の基盤を与える教育を基本とし、課題に対する柔軟な思考能力と深い洞察に基づく主体的な行動力を兼ね備えるための高度な素養を涵養する教育
|
・ |
学生の知的好奇心などにこたえた多様かつ豊富な教育プログラムにより幅広い視点を培う教育、又は学修課題を複数の科目等を通して体系的に履修するコースワークを重視して、養成すべき人材を念頭に関連する分野の知識・能力を修得させる教育
|
|
などが重要となる。 |