第1節 基本的な考え方について
大学院は学校教育法に基づく教育機関である。今後の大学院は、教育機関としての本質を踏まえ、 大学院教育の実質化、 国際的な通用性、信頼性の向上を通じ、世界規模での競争力の強化を図ることを重要な視点として、教育研究機能の強化を推進していくことが肝要である。
具体的には、 |
 |
各大学院の課程の目的を明確化した上で、これに沿って、学位授与へと導く体系的な教育プログラムを編成・実践し、そのプロセスの管理及び透明化を徹底する方向で、大学院教育の実質化(教育の課程の組織的展開の強化)を図る。その際、特に博士課程にあっては、高度な学術研究に豊富に接する中で魅力ある教育を実践し得るように教育機能の充実を図る。 |
 |
大学院評価の確立、国際的な質保証活動への参加、世界的な教育研究拠点の形成支援等を通じ、質の高い大学院教育を提供し、国際的な通用性、信頼性の向上を図る。 |
|
|
1 |
大学院教育の実質化 -教育の課程の組織的展開の強化- |
|
「知識基盤社会」においては、人材養成機能の強化と世界レベルでの教育研究拠点の形成が大学院教育の重要な課題である。とりわけ、各大学院の目的・役割に応じて、従来から弱体と言われている教育の組織的な展開を強化していくことが急務である。
大学院の教育の組織的展開の強化に向けての具体的な課題は、当該大学院の果たすべき役割や個性・特色に応じて多様であるが、例えば、次のような点が挙げられる。 |
・ |
各課程における人材養成の目的、教育目標の明確化、これらに沿った体系的な教育の課程の編成と適切な教育・研究指導の実践 |
|
・ |
各産業、各職業分野等社会のニーズを踏まえ、修了者(特に、博士課程)が高度な産業社会で評価される教育の実施 |
|
・ |
学修プロセスの管理・指導技術等教員の研究指導能力の涵養 |
|
・ |
量的拡大の進行に対応する教育・研究指導の体制・環境の整備 |
|
・ |
多様な経験の蓄積に資する学生、教員の流動性の拡大 |
|
・ |
優秀な学生の進学のための修学支援の充実 |
|
・ |
大学院の評価システムの確立 |
|
・ |
学部への過大な依存からの脱却を含めた施設・設備の全学的なマネジメントの充実 |
|
大学院教育の実質化に当たっては、各大学院において教育の課程(博士課程・修士課程・専門職学位課程)を編成する基本となる組織である専攻単位で、自らの課程の目的について焦点を明確にすることと、当該課程を担当する教員等により体系的な教育プログラムを編成・実践し、学位授与へと導くプロセスの管理及び透明化を徹底していくことを基本的な考え方として、今後の大学院教育の改革を進めることが必要である。その際、特に博士課程にあっては、研究者として自立して研究活動を行い得るよう高度の研究能力を身に付けさせる観点から、高度な学術研究に豊富に接する中で魅力ある教育を実践し得るように教育機能の充実に努める必要がある。 |
2 |
国際的な通用性、信頼性の向上−大学院教育の質の確保− |
|
今後、経済・社会・文化のグローバル化の急速な進展に伴い、学生や教員等の国際的な流動性が一層高まっていくことが予想されるとともに、我が国の大学院において養成される人材が様々な場面で国際的に活躍することが期待されている。 また、海外分校・拠点の設置、外国の教育研究機関との連携、e-ラーニング(情報通信技術を利用した履修形態)等を通じた国境を越えた教育の提供や研究の展開など、国際的な大学院間の競争と協調・協力が一層進展している。 さらに、海外の高等教育機関と我が国の機関が連携して、我が国における海外学位の授与や海外における我が国の学位の授与などの構想や計画が進められ、国際機関等において、国境を越えて提供される高等教育の質保証について、様々な検討や試みが行われている。 このような状況を踏まえ、今後、我が国の大学院が世界に開かれた大学院としてその役割を十分に果たしていくためには、各大学院の自己改善努力はもとより、大学院評価の早期確立や国際的な高等教育の質保証に関する活動への積極的な参加、さらには、我が国の大学院を世界的な教育研究拠点へと形成していくことを通じ、質の高い大学院教育を提供し、大学院教育の国際的な通用性、信頼性の向上を図っていくことが重要である。 |