戻る


資料2

新しい時代にふさわしい義務教育制度の在り方について

渡久山 長輝
1、 義務教育(学校教育)の意義・目的
1、 憲法・教育基本法の規定
2、 世界人権宣言・子供(児童)の権利条約、国際人権A規約の規定
3、 生涯学習社会での学校
4、 義務教育の国・自治体・保護者の保障義務

2、 義務教育の教育内容と水準一教育課程の在り方
1、 基礎学力・確かな学力―基礎・基本(科学的、合理的系統性)
2、 総合的、多角的な応用力―生きる力(総合学習、総合化)
3、 社会のルールー望ましい対人関係(家庭でのしつけ、教職員とのふれあい、Citizen

3、 義務教育の修学年限の延長と学校間連携の在り方
1、 プラス3プラス3、9年プラス3高校(希望者全員入学) 6プラス6(小プラス中高接続・連携併設)
2、 10年または12年(就学年齢を5歳にする) 5プラス5、5プラス6(小プラス中等)
3、 幼児学校プラス小学校プラス中学校プラス高等学校、5プラス4プラス4 4プラス5プラス

4、 義務教育費国庫負担と教育費の無償制の拡大―教育先行投資論
1、 義務教育国庫負担の原則―機会均等、水準の維持
2、 授業料の無償プラス教科書無償プラス教育費補助
3、 高校の授業料無償または補助の拡大
4、 学習権の保障と少子化対策―階層差、地域差の是正、教育費高額化への対応

5、 少人数学級と週熟度別指導―教育条件の改善
1、 小・中学校における少人数―わかる授業の徹底(教職員の加配と授業方法)
2、 個に応じた週熟度別指導
3、 学習歴より習得率を重視(7、5,3、の解消 一定年限での習得)

6、 「学びの共同体」としての学校―障害児・者と共に
1、 子ども同士が学ぶ学級・学校
2、 子どもと教職員がともに学ぶ学級・学校
3、 子どもと教職員が保護者ともに学ぶ学級・学校
4、 地域における「学びの共同体」の学校





レジュメ対応資料 目次

1、 義務教育(学校教育)の意義・目的
1、 憲法(第26条)、教育基本法
2、 世界人権宣言(第26条)、児童の権利に関する条約(第28条、第29条)
4、 経済的、社会的及び文化的権利に関する国際規約(第13条、第14条)

3、 義務教育の修学年限の延長と学校間連携の在り方
2、 各国の義務教育年限
3、 新たな「学制:5−4−4制」を構想する(PDF:29KB)

4、 義務教育費国庫負担と教育費の無償制の拡大―教育先行投資論
1、
1 教育機関費用のGDP比(1998年)(PDF:15KB)
2 小学校児童1人当たりの教育費の都道府県比較(PDF:22KB)
3 仮に義務教育国庫負担金を廃止、全額税源移譲した場合の各都道府県における現在の負担金の交付額との比較表(個人住民税で試算)について(PDF:64KB)
4 都道府県別増減収額(PDF:34KB)
5 都道府県別増減収額 案−1個人住民税に切り替え(PDF:33KB)
6 都道府県別増減収額 案−2地方消費税に切り替え(PDF:29KB)
7 案−2地方消費税への切り替えによる都道府県別増減収額(PDF:38KB)
4、
1 学校種別の学習費(PDF:12KB)
2 大学入試前及び入学後の費用(PDF:32KB)

5、 少人数学級と習熟度別指導―教育条件の改善
1、 教員の多忙感に関する資料(PDF:197KB)

6、 「学びの共同化」としての学校―障害児・者と供に
1、 OECD / PISA 調査(PDF:53KB)




ページの先頭へ   文部科学省ホームページのトップへ