本文へ
文部科学省
文部科学省ホームページのトップへ
Home > 政策・施策 > 審議会情報 > 中央教育審議会初等中等教育分科会 > 教員養成部会・特殊教育免許の総合化に関するワーキンググループ(第14回)議事録・配付資料 > 資料5 > 別紙


「特別支援学校教諭一種免許状」授与に必要な科目と単位数(試案)
別紙
1.特別支援教育概論(2単位)
 
特別支援教育の意義、制度、理念、歴史、思想、社会的、制度的又は経営的事項
障害児の教育支援(自立活動を含む)・教育相談の基礎

2.障害児の心理、生理及び病理に関する科目(4単位)
 
各障害のある幼児、児童又は生徒の心理、生理及び病理に関する事項
諸検査の基礎

3.障害児の教育課程及び指導法(各障害種に関する自立活動を含む)に関する科目(8単位)
 
視覚障害児の指導法(点字指導を含む。)
聴覚障害児の指導法(言語に関する指導を含む。)
知的障害児の指導法
肢体不自由児の指導法
病弱児の指導法
言語障害児の指導法
情緒障害児の指導法
重複障害児の指導法
自立活動
LD・ADHD・高機能自閉症等の指導法

4.障害児の教育実習(4単位)
 
事前及び事後の指導(1単位)
1校種での実習(2単位)
各校種での観察、体験実習(介護等体験での代替可)(1単位)

5.選択必修科目(8単位)
 
特定の障害種(1種類又は2種類以上)に関する心理、生理、病理に関する科目及び指導法に関する科目


ページの先頭へ   文部科学省ホームページのトップへ