![]() |
第3章で引用した施策・事業・事例等の連絡先提言 1.家庭で青少年の自立への意欲の基盤を培おう方策 ◎ 求められる基本的生活習慣や基礎的な体力の重要性について,実践的な調査研究等を通じて啓発する家庭教育手帳(47ページ)
家庭教育手帳は以下のホームページからダウンロードできます。 次世代育成支援対策推進法に基づく次世代育成支援のための行動計画(47ページ) 市町村及び都道府県が策定する「地域行動計画」については,各市町村・都道府県にお問い合わせください。 次世代育成支援対策全般(厚生労働省ホームページ) 子育てサポーターリーダー養成講座 訪問型家庭教育支援(富山県砺岩市)(事例1,48ぺージ)
方策 ◎ 家庭での基盤づくりを進める国民運動を展開し,地域での取組を支援する「子どもと話そう」全国キャンペーン(49ページ) https://www.mext.go.jp/a_menu/shougai/hanasou/main5_a1.htm(※「子どもと話そう」全国キャンペーンへリンク) 早寝早起き朝ごはん全国協議会(49ページ) 早寝早起き朝ごはんコミュニティサイト http://www.hayanehayaoki.jp/(※早寝早起き朝ごはんホームページへリンク)
泉南市子どもの生活リズム向上プロジェクト(大阪府泉南市地域家庭教育推進委員会)(事例2,49ページ)
長崎県「ココロねっこ運動」推進協議会(長崎県子ども政策局)(事例3,50ページ) ココロねっこ運動ホームページ http://www.pref.nagasaki.jp/kokoro/index.shtml(※長崎県ホームページへリンク)
山口市おやじの会(親の家庭教育参加を考える集い)(事例4,50ページ)
提言 2.すべての青少年の生活に体験活動を根付かせ,体験を通じた試行錯誤や切磋琢磨(せっさたくま)を見守り支えよう方策 ◎ 青少年の生活圏内に多様な体験を提供する場や機会をつくる地域子ども教室 放課後子どもプラン(52,53ページ) 子どもの居場所づくりホームページ http://www.ibasyo.com/(※子どもの居場所づくりホームページへリンク)
都道府県・指定都市の「地域子ども教室」担当部署 http://www.ibasyo.com/info.html(※子どもの居場所づくりホームページへリンク) 全国各地域の「子どもの居場所」ホームページ http://www.ibasyo.com/link3.html(※子どもの居場所づくりホームページへリンク) 各地域の「地域子ども教室」については,都道府県・指定都市の「地域子ども教室」担当部署又は市町村教育委員会等にお問い合わせください。 総合型地域スポーツクラブ(53ページ) 各地域の総合型地域スポーツクラブの所在地等については,各市町村教育委員会にお問い合わせください。 総合型地域スポーツクラブ育成マニュアル 本物の舞台芸術に触れる機会(53ページ):本物の舞台芸術体験事業 学校への芸術家等派遣事業(53ページ):学校への芸術家等派遣事業 文化体験プログラム(53ページ):文化体験プログラム支援事業
伝統文化こども教室(53ページ) 伝統文化こども教室事業 http://www.kokuminkyokai.or.jp/(※伝統文化活性化国民協会ホームページへリンク)
子どもゆめ基金(53ページ) 子どもゆめ基金 http://yumekikin.niye.go.jp/(※子どもゆめ基金ホームページへリンク)
青少年団体(53ページ) 全国組織を有し,全国的な活動を展開している青少年団体のうち主なものについては,社団法人中央青少年団体連絡協議会の加盟団体を御覧ください。 自然体験活動を実施している団体のうち,特定非営利活動法人自然体験活動推進協議会(CONE)の会員となっているものについては,同協議会の会員(自然学校,青少年教育団体)を御覧ください。 内閣府・青少年団体情報 http://www8.cao.go.jp/youth2/dantai/dantaitbl/dantaitop.html(※内閣府ホームページへリンク) 子どもセンター(54ページ) あなたのまちの子どもセンター 山口地区伝統芸能保存教室(事例5,55ページ) (本事業の実施主体等は市町村合併等に伴い解散しておりますので,詳しくは財団法人伝統文化活性化国民協会にお問い合わせください。)
東京都豊島区「子どもスキップ」−放課後子どもプランの先進事例−(事例6,55ページ)
NPO法人ソシオ成岩(ならわ)スポーツクラブ(愛知県半田市)(事例7,55ページ) NPO法人ソシオ成岩スポーツクラブホームページ 財団法人日本体育協会 スポーツ指導者養成事業(事例8,56ページ) 財団法人日本体育協会ホームページ 子どもの体力向上実践事業:学校教育充実プログラム(東広島市教育委員会)(事例9,56ページ)
方策 ◎ 青少年教育施設等を中核として,教育効果の高い体験活動を計画的に提供する国立の青少年教育施設独立行政法人国立青少年教育振興機構(57ページ)
公立の青少年教育施設(57ページ) 各地域の公立の青少年教育施設の所在地等については,各都道府県・市町村教育委員会にお問い合わせください。 民間の青少年教育施設・団体(57ページ) 青少年団体の項を参照 「総合的な学習の時間」等協同研究開発事業(国立諫早青少年自然の家)(事例10,58ページ)
青少年教育指導者「基本研修」「専門研修」(独立行政法人国立青少年教育振興機構)(事例11,59ページ) 国立の青少年教育施設 独立行政法人国立青少年教育振興機構 の項を参照 幼児低学年児童キャンプ(国立花山青少年自然の家)(事例12,59ページ)
キャンプとお手伝いの旅(国立妙高青少年自然の家)(事例13,59ページ)
キャンプボランティア実践講座(国立阿蘇青少年交流の家)(事例14,60ページ)
提言 3.青少年が社会との関係の中で自己実現を図れるよう,地域の大人が導こう方策 ◎ 社会との関係の中で自己実現を図った大人の生き方から学ぶ機会を提供する学校における職業体験活動(62ページ) キャリア・スタート・ウイーク・キャンペーン その道の達人の学校等への派遣(62ページ) スポーツ選手の派遣
学校におけるキャリア教育,職業体験活動(高知県馬路村立馬路中学校)(事例15,63ページ)
方策 ◎ 青少年の努力や社会貢献を積極的に評価するボランティア・スピリット・アワード(64ページ)
かがみのっ子表彰事業(岡山県鏡野町)(事例16,64ページ)
方策 ◎ 地域の大人が地域の青少年の成長に継続してかかわることのできる場や機会を広げ,その連携を進める特定非営利活動法人 ブレーンヒューマニティー(兵庫県西宮市)(事例17,65ページ)
提言 4.青少年一人ひとりに寄り添い,その成長を支援しよう方策 ◎ ガイダンスの発想に立って青少年を支援できるよう,指導者の意識の涵養(かんよう)と指導力育成に努める特定非営利法人自然体験活動推進協議会(CONE)(68ページ) 青少年団体の項を参照。 方策 ◎ 学校における教育相談体制の整備や関係機関が連携したサポート体制の充実などにより,一人ひとりの成長をきめ細やかに支援するスクールカウンセラー(68ページ) スクールカウンセラーについて 子どもと親の相談員(68ページ) 子どもと親の相談員等の配置について 児童生徒の問題行動等に対して相互に連携した一体的な対応(行動連携)(68ページ) 問題行動に対する地域における行動連携推進事業 地域における子どものニーズにあった多様な相談活動(68ページ) いじめ相談の窓口 https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/06112210.htm(※いじめ相談へリンク) 犯罪被害者等基本法,犯罪被害者等基本計画(69ページ) 犯罪被害者等対策:政府が定める長期計画 http://www8.cao.go.jp/hanzai/seihu/seihu.html(※犯罪被害者等施策ホームページへリンク) スクールソーシャルワーカー(大阪府教育委員会)(事例18,69ページ)
やる気元気サポート室(那覇市教育委員会)(事例19,69ページ) 那覇市教育委員会やる気元気サポート室 チャイルドライン(子ども電話)(事例20,70ページ)
※開局時間は,月曜日から金曜日の午前10時から午後5時まで 提言 5.情報メディアの急速な普及に伴う課題へ大人の責任として対応しよう方策 ◎ 青少年の健全成長に資するコンテンツづくりを促進するメディア業界団体が策定した倫理綱領等(73ページ)
映画や家庭用テレビゲームにおける年齢別レイティング制度(73ページ)
雑誌や一部コンピュータソフトにおける選定・販売規制(73ページ)
倫理規定 http://www.sofurin.org/htm/about/ethics.htm(※コンピュータソフトウェア倫理機構ホームページへリンク) インターネット上の違法・有害情報の判別・排除方針(73ページ)
社団法人日本PTA全国協議会が実施するテレビ番組の保護者意識調査・モニタリング調査(73ページ)
平成17年度調査結果報告 http://www.nippon-pta.or.jp/oshirase060522/oshirase_1.html(※社団法人日本PTA全国協議会ホームページへリンク) 社団法人日本民間放送連盟「青少年に見てもらいたい番組」(73ページ)
文部科学省における映像作品等の選定(74ページ)
社団法人日本民間放送連盟による番組作成プロジェクト(74ページ) (番組づくりを通じたメディアリテラシー育成プロジェクト) 社団法人日本民間放送連盟 http://nab.or.jp(※社団法人日本民間放送連盟ホームページへリンク)
共同研究機関:東京大学大学院情報学環・学際情報学府メルプロジェクト 方策 ◎ コンテンツの作成・発信者と受信者が共により良い情報メディア環境づくりに貢献できる仕組みを整えるBPO(放送倫理・番組向上機構)(75ページ)
方策 ◎ 携帯電話等の情報メディアを悪用した犯罪等に巻き込まれないよう青少年一人ひとりに届くメッセージを送る警察庁による検討や総務省による業界への要望(76ページ) 警察庁における検討:警察庁バーチャル社会のもたらす弊害から子どもを守る研究会
携帯電話事業3社による未成年者契約申し込み時の親権者の意思確認(76ページ)
「有害サイトアクセス制限サービス(フィルタリングサービス)の更なる普及促進に向けた取り組みの実施について」http://www.tca.or.jp/japan/news/061120.html(※社団法人電気通信事業者協会ホームページへリンク) e-ネットキャラバン(77ページ) e-ネット安心講座通信業界キャラバン公式webサイト
東京都における有害情報対策(事例21,77ページ) 東京都青少年・治安対策本部 http://www.seisyounen-chian.metro.tokyo.jp/(※東京都公式ホームページへリンク)
報道発表:平成18年度第1回「テレビゲームと子どもに関する協議会」の開催 “ののいちっ子を育てる”町民会議(石川県野々市町)(事例22,77ページ)
ののいちタウン情報局地域ポータルサイト「プロジェクトK」
|
![]() |
Copyright (C) Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology