![]() |
第3章 青少年の意欲を高め,心と体の相伴った成長を促すために−重視すべき視点と方策−すべての青少年が意欲を高め心と体の相伴った成長を果たすため,我々はここに五つの提言を行い,それぞれに重視すべき視点と方策を示す。今後,教育関係者だけではなく,家庭・学校・地域そして企業等のすべての大人がこれらを自らの課題として受け止め,積極的に行動することを期待する。 提言
1.家庭で青少年の自立への意欲の基盤を培おう
重視すべき視点【家庭の役割を強く自覚し,家族全員で子どもに積極的にかかわる】
【学校や企業,地域社会が家庭での自立への基盤づくりを支援する】
方策◎ 求められる基本的生活習慣や基礎的な体力の重要性について,実践的な調査研究等を通じて啓発する これまで文部科学省では,家庭でのしつけの在り方や心の成長に関して配慮すべき事項を記載した『家庭教育手帳』の作成・配付や,家庭教育に関する様々な学習機会の提供を通じて,保護者等に家庭教育の重要性を啓発してきている。 事例1:子育てサポーターリーダー養成講座,訪問型家庭教育支援(富山県砺波市) 「子育てサポーターリーダー」とは,子育て支援に携わるボランティア的人材のリーダー格として,文部科学省がその活動を支援しているものです。砺波市では,子育てサポーターリーダー養成講座を実施し,そのリーダーたちが,3歳未満の子どもがおり,悩みを抱えている可能性のある,市内の家庭を訪問し,保護者に対する育児相談や地域の子育てサークルや子育て講座等の情報提供などを行いました。 ◎ 家庭での基盤づくりを進める国民運動を展開し,地域での取組を支援する これまで,文部科学省では,「子どもは社会の宝,国の宝」との考え方に基づき,『「子どもと話そう」全国キャンペーン』の展開などを通じて社会全体で子どもを育てる機運の醸成に努めてきた。また,『子どもの体力向上キャンペーン』を通じて,子どもが日常生活の中で主体的に運動・スポーツに親しむ態度や習慣を身に付けていくことの重要性を啓発してきた。 事例2:泉南市子どもの生活リズム向上プロジェクト(大阪府泉南市地域家庭教育推進委員会) 平成18年度より,泉南市では,子どもの生活リズムの向上のための調査研究の一環で大阪体育大学の学生が朝から小学校に来校し,教員と協働で,児童と一緒に遊ぶ「朝遊び」を実施しています。専門家からも,早朝から体を動かすことにより,深い睡眠が得られ,朝もしっかりごはんを食べるようになると指摘されていることから,積極的に取り組んでいます。 事例3:長崎県「ココロねっこ運動」推進協議会(長崎県子ども政策局)「ココロねっこ運動」とは,「子どもの心を根っこから健やかに育てるためには,大地である大人社会を見直すべき」という理念の下,平成13年から始まった長崎県の県民運動です。家庭・学校・地域社会・後援団体等が緊密な連携を図りながら,青少年健全育成,社会環境浄化等に取り組んでいます。例えば,毎月第三日曜日を「家庭の日」とし,県内の協賛企業が子育てや家族団らんを支援する特典やサービスを提供したり,協力企業が社員の地域参画や子育てしやすい職場環境づくりを推進したりしています。また,家庭に対しては「朝は気持ちの良いあいさつをする」などの8項目にわたる「我が家のきまりづくり」を提唱したり,テレビ局などと連携してCMを作成し,テレビや携帯電話など情報メディアを利用する際の家庭におけるルールづくりを呼び掛けたりしています。
|
![]() |
Copyright (C) Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology