ここからサイトの主なメニューです
 |
第2章 青少年の意欲をめぐる現状と課題
2.データが示す青少年の生活実態等の現状と課題
(4)情報メディアの急速な普及に伴う問題
[調査結果]
- インターネットや携帯電話等の情報メディア(注9)は青少年にも急速に普及しており,インターネット利用率は小学生で6割,中学生以上で9割を超え(図38),携帯電話の所有率は高校生で9割を超えている(図39)。
また,コミュニケーション手法のうち,会話や説明よりもインターネットでの情報収集やパソコン等での文書作成を得意とする青少年が大半に及ぶことや(図40),小・中学生の友達への相談手段として「メールを活用」する層が相当の割合に及んでいることを示す調査もある(図41)。
一方,インターネット等を利用した犯罪の被害に遭うなど,情報メディアを介してトラブルに巻き込まれる青少年が近年増加している(図42,43)。しかし,青少年の情報メディアの利用について保護者の実態把握や監督等が十分とは言えない(図44,45)。
[これまでに得られた知見]
- 情報メディアが青少年へ及ぼす影響については,テレビ番組や家庭用テレビゲームにおける暴力表現が青少年の暴力傾向を促すことや,インターネットへ過度にのめり込むことと社会的不適応の間に相関性があることなど,青少年への悪影響がある程度明らかになっている事項もある。しかし,全体として科学的に明らかとなっている知見はまだ少なく,今後,より一層の研究の進展が強く期待される分野である。
一方,情報メディアを利用したバーチャルコミュニケーション(注10)の急速な普及が,青少年の脳の発達に重大な影響を及ぼす危険性があるとの指摘もある。これに関連して,顔の特徴を持つ刺激にのみ反応する「顔ニューロン」と呼ばれる神経細胞がサルや人間の脳に存在することが明らかとなっており,人間関係能力形成の基本的方法として,直接顔と顔を突き合わせる対面コミュニケーションが脳に組み込まれているのではないかという知見も示されている。
また,良質のテレビ番組が青少年の社会性を高めるなど,情報メディアには青少年に有益な影響があることも分かっている。青少年が情報メディアに接触しているときの保護者のかかわり方が,情報メディアの青少年への影響を左右するという研究結果もある。
|
 |
Copyright (C) Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology